猫に介護が必要になり、おむつの利用を検討している飼い主様は多いのではないでしょうか。
飼い主様のなかには、おむつの選び方がわからなかったり、猫がおむつを嫌がって悩んだりしている方もいるかもしれません。猫におむつを使用する場合、正しいサイズ選びや不快感のない着用方法が大切です。
今回は、猫におむつが必要になる場合を解説し、おむつの選び方、猫がおむつを嫌がるときの対処法をご紹介します。おむつかぶれの予防方法もご紹介するので是非参考にしてみてください。
目次
猫に介護用おむつが必要になるのはどんなとき?
うちの子には関係がないと思っていても、どんな猫でもおむつが必要になる可能性はゼロではありません。以下では、猫におむつが必要になる場合について解説します。
老猫で粗相をする・寝たきりのとき
高齢になると、足腰の筋力が衰えます。そのため、トイレのフチが跨げなくなってトイレで排泄できなくなったり、居場所からトイレまでの移動が間に合わなくなったりすることがあるでしょう。
排泄に関わる膀胱や肛門の筋力も低下することで排泄のコントロールができずに、本人の意思に反して粗相することもあります。高齢猫の場合は、寝たきりになっておむつが必要になる場合も考えられます。
ケガや病気で排泄のサポートが必要なとき
膀胱炎、尿結石、腎不全などの下部尿路疾患では、尿漏れが起きることがあります。また、糖尿病などで尿漏れがおきる可能性もあるでしょう。
関節炎など足腰の問題でトイレに行くのが困難になるケースも考えられます。事故などの外傷やなんらかの手術後など、動けない場合も排泄サポートが必要です。
飼い主様が定期的にトイレに連れて行ってあげる方法でも問題ありませんが、1日のうちに何度も抱きかかえられるのは、老猫にとっても飼い主様にとっても負担となります。そのため、おむつの使用を検討してみるのも良いでしょう。
認知症のとき
猫の高齢化に伴い、認知症の高齢猫も増加傾向にあります。認知症になると、トイレの場所が分からなくなって粗相が増え、排泄のコントロールが難しくなります。また、トイレをトイレと認識することすらも困難になるようです。
認知症による老猫のトイレ問題は切実であるため、できるだけ早い段階でおむつを使用して動物病院に相談すると良いでしょう。
猫の介護で使うおむつのメリット・デメリット
猫用のおむつを使うことでどんなメリットがあるのでしょうか。デメリットも併せて紹介します。
猫用介護おむつのメリット
猫におむつをつけるメリットは以下のとおりです。
- 粗相を防げる
- 猫の体が汚れない
- トイレの片づけが簡単
- 病院など外出時にも安心
高齢になると思うように体が動かせず、粗相をしてしまうことはよくあります。
そんなときおむつをしていれば、部屋が汚れるのを防げるので安心です。病気やけがのときは、トイレをするのも体に負担がかかります。おむつをすることで負担が軽減されるでしょう。
猫用介護おむつのデメリット
猫におむつをつけるデメリットは以下のとおりです。
- 猫が嫌がることがある
- おむつかぶれを起こす可能性がある
- コストがかかる
猫用のおむつは人用のおむつに比べて価格が高いため、1日に何回も取り換えるとコストがかかります。また、おむつをつけ続けていると、皮膚がむれておむつかぶれの原因になります。常にお尻まわりに清潔に保つ対策が必要です。
紙おむつと布おむつの違い
猫用のおむつには、大きく分けて紙おむつと布おむつの2種類が存在します。それぞれの特徴を知り、どちらを使用するか検討しましょう。
紙おむつは片付けが簡単
紙おむつは片付けが簡単
紙おむつは使い捨てができるため、後片付けが簡単です。布おむつに比べて吸収量も多いことから、頻尿の犬や寝たきりの犬の介護では紙おむつの方が安心して使えます。ただし、値段が高くコストがかさむこと、買いに行く手間があることがデメリットです。
布おむつは費用が抑えられる
布おむつは洗って繰り返し使えるため、費用を抑えられるのが1番の魅力です。また、紙おむつのシンプルな白とは異なり、カラフルなデザインが多いので着せ替えのように楽しめるメリットもあります。
デメリットとしては毎回手洗いをする必要があり手間がかかること、紙おむつよりも吸収力が劣り、頻繁に交換する必要があることが挙げられます。
猫の介護用おむつの選び方
市販のペット用おむつには種類が豊富にあるため、何を基準に選べばいいか迷うこともあるでしょう。以下では、介護用おむつが必要になった場合に、どのような基準で選べば良いのかを解説します。
サイズがフィットするもの
一番大切なのはサイズです。サイズが合っていないと排泄物が漏れて、本人の不快感の原因にもなります。一般的なペット用おむつは、犬猫兼用のものが多いため、猫には大きすぎることもあるでしょう。
サイズはまず胴回りを目安に考え、尻尾周りのフィット感や、胴の部分にゴムが食い込まないかどうかを確認してください。最初はお試しサイズなど少量で購入すると良いでしょう。
マナーウェアは目的が異なるので注意
おむつとよく似た商品に「マナーウェア」というものがあります。これは、犬猫のマーキングを防止し、交尾をさせないようにする目的のものです。介護の場合は介護用のおむつを使用しましょう。
香りがない・少ないもの
香料を使用した香り付きのおむつは、嗅覚の鋭い猫にとっては不快でストレスになることもあります。おむつには消臭機能がついているので、臭いが気になる場合も香りつきの商品を選ぶ必要はありません。
犬用を使うときは女の子用にする
猫専用のおむつは種類が少ないため、簡単に入手できないことも多いでしょう。犬猫兼用や犬用の商品を使うことができますが、犬専用の商品はオス用メス用で形やサイズが異なります。
猫に使用する場合は女の子用を選ぶと良いでしょう。男の子用を使用すると排泄物が漏れることがあります。
おしっこを知らせる表示があると便利
おむつが排泄物を吸収できる容量には限度があります。容量オーバーになると漏れてしまいますし、ほとんどの猫は、排泄したおむつをそのまま使用し続けることを好みません。
おむつにおしっこを知らせるサインがある商品は、取り替えるタイミングが分かりやすいため便利です。排泄後、すぐに取り換えることができて、漏れの防止や猫の不快感の軽減につながるでしょう。
猫の介護用おむつが売っている場所
猫の介護用おむつは主に3つの場所で手に入れられます。以下では、猫の介護用おむつを購入できる場所について解説します。
ペットショップ
ペットショップでは、猫に限らず犬や鳥、ハムスターなどの小動物や魚、爬虫類など多種多様なペットの飼育に必要な商品やサービスを提供しています。ペットショップでは、猫の健康管理に役立つアイテムが豊富に揃っており、食事やおもちゃ、トイレ用品なども購入可能です。
また、店員に相談すれば、猫の身体にあったおむつを選ぶサポートも受けられるでしょう。ペットに関する知識や情報が豊富なスタッフにより、必要なサポートやアドバイスが受けられるのは、ペットショップの強みです。
ホームセンター
ホームセンターでは、DIY用品やガーデニング用品、日用品などのほかに、ペット用品も幅広く取り扱っています。
大型ホームセンターでは、猫の介護用のおむつが購入できるでしょう。ホームセンターは日常的な買い物に便利な場所であり、ペット用品の品揃えも豊富です。特に、複数のペット用品を一度に購入したい場合や、日常の生活用品も併せて購入したいときに便利でしょう。
オンラインストア
猫の介護用おむつは、オンラインストアでの購入が便利でしょう。Amazonや楽天などの大手ショッピングサイトでは、豊富な種類やサイズの猫の介護用おむつがあるため、愛猫に合ったものを簡単に手に入れられます。
また、口コミやレビューを参考にしながら選択できる点でも魅力です。価格比較も簡単にできるため、コストを抑えながら品質の良い商品を見つけられるでしょう。
さらに、オンラインでの購入は自宅まで配送されるため、移動の手間を省けることから、忙しい方やお店まで買いに行く時間がない方にもおすすめです。
猫の介護用おむつは手作りできる
猫の介護用おむつは、粗相が多くなるにつれてこまめな取り換えが必要になるため、費用が負担になる場合があります。30枚入りで2,000円程度の犬猫用おむつが販売されている場合、毎日2〜3枚使用していると月に1万円弱の費用が必要になることも珍しくありません。
特に、人間用のおむつより割高に感じるため、手作りでおむつを代用する飼い主様も珍しくありません。以下では、手作り方法について解説します。
新生児用のおむつを利用する
新生児用のおむつは、猫の介護用のおむつとしても利用できます。ペットショップで猫の介護用おむつの購入が難しい場合でも、人間用であればスーパーやドラッグストアでも簡単に手に入れられます。
価格も犬猫用に比べるお手頃で大容量パックがあるため経済的でしょう。
猫の介護用おむつとして使用する際は、尻尾が通る部分に適切な切り込みを入れることがポイントです。おむつがゆるすぎると漏れの原因となり、逆にきつすぎると猫が不快に感じる可能性があるため、フィットするか調節する工夫が必要です。
また、ギャザーが猫の動きを妨げている場合は、切って調節することで猫も快適に過ごせるでしょう。
100円ショップでアイテムを揃える
100円ショップで猫の介護用のおむつを自作することも可能で、コストを抑えながら必要なアイテムを揃えられます。
たとえば、女性用の生理用ナプキンや尿取りパッドは排泄物の吸収に効果的です。また、紳士用靴下やレッグウォーマーなどは猫の体にフィットしやすく、動いてもズレにくくて安心です。靴下には、尻尾や足を通すための穴を開けるだけで簡単に装着できるでしょう。
ただし、上記のような手作りおむつは一時的な方法であり、日常的な使用には向いていません。そのため、長期的に使用する場合は、市販の猫の介護用おむつを利用しましょう。
猫がおむつを嫌がる理由
猫が介護用のおむつを嫌がっている場合は、しっかり理由があるのです。猫がおむつを嫌がる理由は、主に3つ考えられます。以下では、各理由について解説します。
サイズが合っていない
サイズが合っていないおむつを着用していると、猫は不快に感じておむつの着用を嫌がります。
胴回りや足回り、尻尾付近などのサイズが合っておらず、圧迫されることもあるため、おむつを使用する際はきつすぎないか、またはゆるすぎないかをしっかり確認しましょう。
たとえば、おむつがずれないように小さいサイズのおむつを使用している場合は、猫にとって不快に感じる理由の一つです。適切なサイズのおむつを選択し、正しい手順でつけることが重要です。
猫の介護用おむつを使用する場合は、必ずサイズが合っているか確認しておきましょう。
おむつの付け方が良くない
おむつの付け方が良くない場合は、猫にとって負担になっている可能性が考えられます。元々服を着用することのない猫は、体に何かが密着していると動きづらさを感じます。
そのため、おむつ自体がストレスとなり、嫌がる猫もいるでしょう。また、おむつを付けるときに尻尾を触れられるのを嫌がったり、猫の体の状態によっては着用の際に痛みを感じたりすることも珍しくありません。
ねこにおむつを着用させる際は、必ず付け方が合っているかも確認しておきましょう。
炎症を起こしている
おむつかぶれにより炎症を起こしている場合も、猫はおむつの着用を嫌がります。皮膚が赤くなっていたり、ただれていたりする場合は、痛みを感じることがありおむつをしたがりません。
また、おむつかぶれは長時間のおむつの着用や排泄物が皮膚に密着することなどが原因で引き起こされます。おむつを着用する際は、愛猫の皮膚に異常がないかも併せて確認しておきましょう。
介護が必要な猫がおむつを嫌がるときの対処法
猫は自分の体をこまめにグルーミングする動物です。体を覆う洋服やおむつは嫌がるのが普通です。しかし、介護生活の中ではおむつを使用しなくてはならないこともあるでしょう。以下では、おむつを嫌がる猫への対処法をご紹介します。
サイズを調整する
サイズ選びは最も重要です。ウエストの周囲がきつすぎるおむつや、足の可動域が狭まってしまうようなサイズのおむつは猫がとても嫌がります。反対に、大きすぎるおむつでは、排泄物が漏れたり擦れたりすることなどでストレスにつながります。
規制の商品でぴったり合うサイズが見つからない場合、飼い主様がひと手間加えてあげましょう。例えば、人の赤ちゃん用のおむつなら、しっぽの用の穴を空けるとちょうど良く使えることがあります。ペット用のおむつよりも安価に購入することも可能です。
付け方に気をつける
おむつの着用時に痛みや不快感があると、おむつに対するストレスも大きくなり、着用を激しく嫌がるようになります。足腰など体のどこかに痛みがある場合、できる限り負担にならないような付け方を心がけましょう。
尻尾を引っ張るのも骨や神経を痛める可能性があるためNGです。猫の体の状態によって、ふさわしい付け方が異なることも多いので、猫に一番負担のない着用方法を獣医師に相談するのもおすすめです。
装着感の違ういくつかの製品を試す
おむつはメーカーにより若干サイズや装着感が異なるため、猫が嫌がる場合はいくつかの製品で試してみましょう。動物病院やペットショップでサンプル品がないか聞いてみるのもいいかもしれません。
また、おむつを初めて使う際は初めから長時間の使用はせず、ごく短時間から慣らすなどの工夫も大切です。
外してしまう場合はおむつカバーを
猫がおむつを自分で外してしまう場合は、ロンパースタイプなどのおむつカバーを利用することも有効です。おむつの上から洋服を着せる感覚で重ねると、おむつがずれないため、不快感が減ります。
猫のおむつかぶれを防ぐには?
長時間おむつを付け続けると、皮膚の発赤やただれなど「おむつかぶれ」の症状が出ることがあります。おむつかぶれは猫にとっても大きなストレスになるため、ならないような工夫しましょう。以下では、おむつかぶれを防ぐ方法をご紹介します。
おむつをこまめに取り替える
皮膚が排泄物に長時間接触していると、おむつかぶれの原因になります。排泄に気づいたらおむつはすぐに交換しましょう。また、おむつの着用時間はできるだけ短時間がおすすめです。飼い主様が排泄を介護できる間はできるだけおむつは外しておきましょう。
交換時にはお尻回りを拭く
お尻の汚れはおむつかぶれの原因になります。おむつの交換時には必ずお尻周りを清潔にしましょう。お尻周りを拭く時は、ウェットシートや濡れタオルなどを活用し、こすらないようにやさしく拭きます。冷たいシートや濡れタオルは猫の体に負担をかけるため、温めてから使用しましょう。
シャンプーができない猫でも、1日1回程度お尻周りのみをぬるま湯で洗うのも効果的です。お尻周りが湿っている間におむつを着用させると、おむつかぶれの原因になります。おむつの着用は、周囲が完全に乾いてからにしましょう。
長毛の子はお尻まわりの毛をカットしておく
長毛種の猫は毛に排泄物の汚れがつきやすく、おむつかぶれにもなりやすいです。お尻まわりの被毛をカットするとおむつかぶれを防ぐことができます。
皮膚の発赤や異常を発見したらすぐに動物病院へ
飼い主様の中には、多少の皮膚の発赤などであれば様子をみれば大丈夫だと思う方もいます。しかし、おむつかぶれはあっという間に進行し、重症化すると治りにくくなります。
おむつかぶれの初期症状は、皮膚のわずかな発赤程度です。おむつの交換時には必ず皮膚の状態を確認し、少しでも異常がみられた場合、すぐに動物病院を受診するのがおすすめです。
猫が寝たきりになっても快適に過ごせるためにできること
猫が寝たきりになった場合、排泄をしっかりできるように配慮することも大切ですが、何よりも快適に過ごせるようにしてあげることが重要です。
猫はきれい好きな動物であるため、自分の被毛や皮膚を舐めてお手入れをします。しかし、寝たきりになったり体が不自由になったりすると、自分でお手入れするのも困難となります。
以下では、猫が快適に過ごせるために飼い主様がしてあげられることについて解説します。
こまめにブラッシングする
猫の被毛や皮膚の状態をきれいに保つためにも、定期的にブラッシングをしてあげましょう。特に歳をとると、自分で毛づくろいをするのが困難となり、毛がからまったり、毛玉ができたりすることもあります。
飼い主様が優しくブラッシングすることで、被毛の健康を保つだけでなく、猫の肌に程よい刺激を与えられます。
特に、長毛種の場合は注意が必要で、毛玉がひどくならないようにこまめな手入れが大切です。優しい手つきで、力を入れすぎないようにすることで、猫にとってリラックスできる時間になるでしょう。
マッサージをする
猫が寝たきりになった場合、飼い主様の手で優しくマッサージしてあげることも、快適な生活をサポートするために効果的です。血行が促進され、筋肉の凝りが和らぐことで、リラックス効果を期待できます。
また、触れることで愛猫とのコミュニケーションが深まり、安心感を与えられます。マッサージ中は、猫の皮膚の異常やしこり、痛みがある箇所がないかも確認しておきましょう。異常がある場合は、早めに動物病院で診てもらうことが重要です。
濡れタオルで拭く
猫が寝たきりになってしまった場合、シャンプーは体への負担が大きいため避けるようにしてください。代わりに、濡れタオルで優しく体を拭いてあげるといいでしょう。
タオルはぬるま湯で湿らせると、猫も驚かずリラックスできます。特にお尻周りは汚れやすいため、丁寧に拭き取ってあげてください。拭いた後は被毛が濡れていることが多いため、ドライヤーで軽く乾かしてあげると清潔さを保てます。
爪切りをする
猫は年齢を重ねると、爪とぎする頻度が減り、爪が伸びすぎてしまうことがあります。長く伸びた爪は、丸まって肉球に刺さる危険性があるため、定期的に爪切りをしてあげることが重要です。
特に寝たきりの状態では、猫自身が爪をケアすることが困難です。そのため、飼い主様が代わりに爪を管理してあげなければいけません。
また、爪が伸びたままだとカーテンや布などに引っかかり、怪我をする恐れもあります。爪が太くなり過ぎたり、自分で切るのが難しかったりする場合は、動物病院で依頼してみると良いでしょう。
口や耳を手入れする
口や耳のケアも、猫の体をきれいに保つためには欠かせません。歯周病の予防には、定期的に歯をケアしてあげてください。特に、口臭が強くなったり、よだれを垂らしたり、ご飯を食べるのが難しそうな場合は歯周病の可能性があります。
上記のような症状が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。
また、耳のケアも同様に重要です。猫の耳には汚れが溜まりやすいため、イヤークリーナーなどを使用して清潔に保ちましょう。ただし、綿棒で耳の奥に触れるのは危険です。耳をケアする際は、外側の見える部分を優しくケアするだけで十分です。
おむつを上手に利用して愛猫と快適に過ごす
猫の介護の中でも、排泄の問題は本人にとっても飼い主様にとってもストレスの大きなものです。おむつを上手に利用することで、ストレスを軽減することができます。
飼い主様の中には、可愛いデザインのおむつを選んだり、自身でイラストを描いたりなどして介護生活を楽しんでいる方もいます。飼い主様がリラックスして猫との生活を楽しむことが、猫自身の安心にもつながり、残された時間をより良いものにするでしょう。
大好きなペットにはいつまでも元気でいてほしいですが、いつか必ずお別れの時がやってきます。いざその時が来ると、急な悲しみで冷静な判断ができなくなることもあります。
そのため、ペットが元気なうちから、ペットの看取りや葬儀などをどうするのかを考えておくことで、後悔のない最期の時を過ごすことができます。また、悔いなくきちんとペットとお別れをすることは、その後のペットロスの緩和にも繋がります。
訪問火葬サービスのCOCOペットでは、24時間365日無料でペットの火葬についてのご相談を承っております。豊富な火葬プランから、飼い主様のお気落ちに寄り添ったプランをご提案いたしますので、不安やご希望もお気軽にお伝えください。
今後、ペットのお見送りについてお考えの方は、ぜひCOCOペットまでお問い合わせください。