猫との生活がスタートする時は、猫の寿命が尽きるのはまだまだ先のことだと感じ「看取り」について考えることはないかもしれません。しかし、愛猫が年齢を重ねてきたら、看取りについても少しずつ検討しはじめる必要があります。

今回の記事では、はじめに猫の老衰症状について解説します。愛猫に老衰症状があらわれはじめたら、飼い主様も心の準備をはじめましょう。看取りの準備や、実際の看取り方法についてもお伝えするので参考にしてみてください。

看取り方法や看取った後の方法をすぐに知りたいという方は、訪問火葬のCOCOペットにご連絡ください。無料で24時間365日相談を受け付けています。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから

猫の老衰症状

猫の老衰症状

普段の生活のなかでは事故や病気でもない限り、飼い主様が愛猫の看取りについて意識することはありませんね。しかし、猫は人よりも寿命が短い動物です。

以下でお伝えするような老衰症状がみられたら、そろそろ看取りについて考えるタイミングだといえます。また猫の平均寿命は約15歳とされているため、年齢としての目安も覚えておくと良いでしょう。

食欲がなくなる

猫の老衰症状のひとつには、食欲の低下が挙げられます。嗅覚などの五感の低下に伴い食への意欲が減ってきたり、消化器官の衰えによって食欲が湧かなくなったり、筋肉量が落ちることで運動量も減って食べる量が少なくなってくるのです。

食欲が低下すると、猫の生命を維持するためのエネルギーは徐々に枯渇します。免疫力も低下する傾向になり、体は徐々に命が尽きる準備をはじめます。フードや水を口に入れても飲み込む量が減って来たらお別れが近い可能性も高いです。

運動量が減る

老化によって体中の筋肉が衰え、骨や関節も弱くなるため、猫の運動能力は低下します。

また、目や耳なども悪くなり、認知自体もはっきりしなくなることから、どこかにぶつかる・はさまるなどのトラブルを経験することも増え、徐々に運動を避けるようになることもあります。

猫はもともと寝る時間の長い動物ですが、死期が近づくにつれて寝ている時間はますます延びて、1日中寝ているというような日も多くなるでしょう。

毛並み・毛の艶が悪くなる

老化によって食べ物からの栄養素の消化吸収が上手にできなくなると、毛並みが悪くなったり、毛艶が失われたりするようになります。

さらに、年齢を重ねると自分で毛づくろいの回数も減り、猫の見た目は若い時よりもボサボサしてみるようになることが多いでしょう。人の白髪のように毛が全体的に白っぽくなるのも老衰症状のひとつです。

認知機能の低下でミスが増える

人と同様、猫も老化と共に脳の機能が低下し認知能力が衰えます。自分の居場所や行きたい場所がわからなくなることもあり、トイレの場所に迷って粗相したり、同じ場所をぐるぐる回ったりなどの行動がみられるかもしれません。

夜中に意味もなく大きな声で鳴き続ける、飼い主様の呼びかけに対する反応も悪くなるなども老衰のサインです。

猫が亡くなる前に見られる症状

猫が亡くなる前に見られる症状

猫が亡くなる前にとる行動は猫により異なりますが、主に7つの症状が見られます。だんだん弱っていく子もいれば、突然亡くなる子もいるため、事前に猫が亡くなる前に見せる症状について理解しておけば早期に対応できるでしょう。

以下では、猫が亡くなる前に見られる症状について解説します。

呼吸が乱れる

猫が亡くなる前には、呼吸が乱れることがあります。たとえば、突然大きく息を吐いたり、小さく浅い呼吸を繰り返したり、呼吸がいつもとは異なる様子を見せるケースがあります。

通常、猫は口を開けて呼吸することはないため、口呼吸をしている場合は、身体に何らかの異常がある可能性があります。上記のような呼吸の変化は、猫が病気や終末期に差しかかっている恐れがあるため、すぐに獣医師に相談しましょう。

発作やけいれんが起こる

発作やけいれんが起こっている場合は非常に危険な状態です。腎臓尿や肝臓病、老衰による多臓器不全が進行すると、最期に発作やけいれんを引き起こす可能性があります。

発作中は身体を激しく動かしたり、目が泳いだり、口から泡を吹いたりすることもあります。以前にも発作が起こったことがあり、発作止めの薬を持っている場合は服用させるようにしましょう。

鳴き続けている

猫が亡くなる前は、鳴き続ける様子が見られることがあります。普段静かな猫であっても、死期が近づくと苦しそうに鳴いたり、今まで聞いたことのないような鳴き声を出したりことがあります。

猫が鳴き続けている場合は、痛みや不安、また飼い主様に何かを伝えようとしているサインかもしれません。鳴き続けている様子がみられたら、死期が近づいている可能性があるため、できるだけ穏やかな環境で見守ってあげましょう。

目つきが変わる

目つきに変化が見られる場合は、死期が近づいている可能性が考えられます。

亡くなる前は瞳孔が開いて、黒く丸い目になることが多く、目全体が真っ黒に見える可能性があります。また、意識がもうろうとしている状態では、何かをじっと見つめるように一点を見続けることも珍しくありません。

目つきに上記のような変化が見られた場合は、猫が体力を消耗して、意識が薄れている可能性があります。

突然姿を消す

猫は体調が悪いときや亡くなる前は、本能的に姿を隠すことがあります。姿を消す本能は、危険から身を守ろうとしていたり、静かで安らかな場所で過ごしたいと考えていたりしているからだといわれています。

猫が急に姿を消し、暗くて静かな場所に隠れることが増えた場合は、病気や体調不良が悪化している可能性があります。

そのため、隠れているときに無理に連れ出そうとはせずに、暖かい場所を作ってあげて様子を見るといいでしょう。

体温が低下する

猫が亡くなる前兆として、体温が低下することが挙げられます。体温の低下は、体の機能が徐々に停止し、血液循環が弱くなっている証拠です。通常、猫の体温は38度〜39度ですが、死期が近づくと36度以下に下がることがあります。

また、稀に発作やけいれんが発生し、一時的に体温が上昇することがあります。猫が体調を崩した場合は、体温に変化がないかを確認して獣医師に相談しましょう。

失禁する

猫が亡くなる前には、失禁することがあります。通常、猫はトイレで排泄する習性が強いですが、死期が近づくと体力が低下し、トイレに行くまでに排泄してしまうことも増えます。

また、トイレで長時間過ごしたり、トイレで寝てしまっていたりする行動なども、体力や意識の低下を示すサインです。

猫を看取るための準備

猫が亡くなる前に見られる症状

愛猫に上でお伝えしたような老衰症状がみられるようになったら、看取りについて考えはじめる必要があります。以下では、看取りの準備についてお伝えします。

心の準備をする

愛猫に老衰症状がみられはじめたら、寿命が近いことを受け入れ、心の準備をはじめましょう。離れている家族などがいれば連絡して、できる限り会いに来てもらうと良いでしょう。

いつなにが起きてもおかしくないと考え、悔いが残らないようにお世話をすることが大切です。

延命治療をするか決める

猫とお別れが近づいてきたら、延命治療と緩和治療どちらを選択するか家族や獣医師と相談して決断しましょう。

延命治療の場合、基本的に動物病院で入院して少しでも寿命が長くなるように処置してもらいます。一方、緩和治療の場合は、自宅で生きを引き取れるようにゆっくり過ごします。

ただし、本格的な延命治療は受けられないケースが多く、一般的には緩和ケアが行われるでしょう。飼い主様や家族の意見、獣医師と相談し、愛猫の様子を確認しながらどの治療を選択するか考えてください。

どこで最期を迎えるかを検討する

愛猫の最期を自宅で迎えるか、動物病院で迎えるかを考えておきましょう。どちらにもメリットとデメリットがあるため、獣医師やご家族と十分に相談して決めると良いでしょう。

自宅で看取る場合は、猫が慣れた場所で大好きな飼い主様と最期の時をリラックスして迎えられる可能性があります。しかし、予期せぬ状態の変化などで猫が苦痛を感じる可能性や、飼い主様が動揺することもあるでしょう。

動物病院に入院させれば、猫の状態にあった緩和治療を受けることができ、猫の苦痛が最小限で済む可能性があります。一方で、猫にとっては慣れない場所で飼い主様と離れなければならず、飼い主様が最期の瞬間に立会えない可能性も高いといえます。

亡くなったあとについても考えておく

看取りの準備段階では愛猫が亡くなったあとについても考えておきましょう。葬儀などのセレモニーをどのように行いたいのか、埋葬方法はどのようにするのか、遺品であるペット用品などをどうするのかについてひとつひとつ整理しておきます。

マイクロチップを挿入している場合は登録の解除についても調べておくと安心です。

猫の最期の看取り方

猫の最期の看取り方

愛猫の最期の瞬間をどのように看取ればいいのか、以下では具体的な看取りの方法や飼い主様やご家族の向き合い方についてお伝えします。

猫が好きな場所で過ごさせる

お気に入りのベッドや日当たりの良い窓辺など、愛猫が好んで過ごしていた場所に寝る場所を作っておきましょう。猫の最期が近づくにつれて、飼い主様としては「一緒にいたい。」という気持ちが強くなるものです。

しかし、猫によっては家族と一定の距離を保ちたい子もいますし、姿を隠したいと感じる子もいます。たとえ最期の瞬間に立会えなくても、猫の気持ちを尊重することが一番大切です。

やさしく見守りポジティブな声掛けをする

猫にとって慣れ親しんだ飼い主様の声や笑顔は安心につながります。飼い主様自身がリラックスしてやさしく声かけすることで、猫の苦痛やストレスを緩和させることができるでしょう。

何を話して良いのかわからなくなったら「うちに来てくれてありがとう」「一緒にいてくれてありがとう」など感謝の気持ちを伝えてみましょう。楽しかった思い出の話など、猫が安心して旅立てるようにポジティブな声掛けをするように心がけましょう。

言葉につまってしまったら、猫の体を撫でるだけでも構いません。猫にとっては温かい手で撫でられれば安心しますし、飼い主様の心も徐々に落ち着いてくることでしょう。

苦しむことがあることを覚えておく

息をひきとる瞬間は、必ずしも安らかに眠るようなお別れとは限りません。最期の力を振り絞って鳴いたり、手足をばたつかせたりするかもしれません。

体がけいれんし、苦しそうな呼吸を繰り返すこともあります。この時に飼い主様が動揺して叫んだり泣いたりすると猫は恐怖を感じます。死の直前に出る苦痛は長くは続かないため、落ち着いて見守り、優しい声をかけ続けましょう。

写真・動画を撮影する

愛猫が嫌がらない場合は、愛猫の様子の記録を残すと良いでしょう。思い出になりますし、他の飼い主様に共有すれば、同じような状況になった時に参考になることもあります。

亡くなったあとも綺麗なお花でご遺体を飾るなどして写真に残し、ご家族や飼い主様同士で見せ合ってコミュニケーションを取ることでペットロスに陥ることを防げるかもしれません。

また、飼い主様がもう最期の瞬間だと思っていても、猫が命を取り留める可能性もあります。そのような場合、猫にあらわれた症状を動画などで獣医師に見せることで適切な処置のアドバイスをもらえて状態を回復させられることもあります。

猫を看取った後にすべきこと

猫を看取った後にすべきこと

愛猫を看取った後は、すべきことが主に5点あります。しかし、大切な家族が亡くなってからは気持ちの整理もついていない方が多くいらっしゃるでしょう。そのため、心を落ち着かせる時間をとることも重要です。

ただし、夏場の場合はご遺体を保管できる期間にも限りがあるため、できるだけ早く対応しなければいけないことを理解しておきましょう。以下では、猫を看取った後にすべきことについて解説します。

ご遺体を保存する

愛猫が亡くなってからは、すぐに火葬してもらえるわけではないため、火葬してもらえるまでは自宅で保存しましょう。

ご遺体を安置する際は、以下の方法を参考にしてください。

  1. ご遺体の死後硬直が始まる前に手足を優しく折りたたむ
  2. 硬く絞ったタオルでご遺体を清める
  3. 猫のサイズに合った棺や段ボールにタオルや毛布を敷く
  4. ご遺体を棺の中に安置する
  5. 保冷剤やドライアイスでご遺体を冷やす
  6. 定期的に体液が漏れていないか確認し、ご遺体を清潔に保つ
  7. 保冷剤が溶けてきたら交換する

上記の手順を踏むことで、ご遺体をきれいな状態で安置できます。夏場では2日程度、冬場は3〜5日程度安置できるといわれています。

夏場は特にご遺体の腐敗が進みやすいため、きれいな状態でお別れするためにもできるだけ早く火葬するように心がけましょう。

火葬業者に依頼して火葬する

次に、火葬業者に火葬依頼をしましょう。火葬業者により、火葬プランや費用は異なるため、事前に複数でプラン内容を確認して見積もりを出すことが重要です。

悔いなくペットとお別れするためにも、火葬業者に依頼する際はしっかり比較して決めましょう。また、火葬プランは主に4種類あるため、事前に各火葬方法の特徴について確認しておくと、ご希望の方法でお別れできます。

以下では、各火葬方法の特徴について解説します。

合同火葬

合同火葬は、他のペットと一緒に火葬する方法です。火葬中は立会いできないため注意が必要です。また、他のペットと一緒に火葬するとお骨が混じってしまうため、ご遺骨を返してもらうことはできません。

基本的に、合同火葬では火葬後、合同墓地に埋葬されます。天国でもさみしくないようにお友達と一緒に火葬してあげたいとお考えの飼い主様に「合同火葬」がおすすめです。

一任個別火葬

一任個別火葬は、火葬スタッフにご遺体を預けて、個別で火葬してもらう方法です。合同火葬とは異なり、個別で火葬してもらえるため火葬後に返骨してもらえます。

ただし、火葬中は立会いできないため注意が必要です。「ペットが火葬される姿を見るのはつらい」という飼い主様に「一任個別火葬」がおすすめです。

立会い個別火葬

立会い個別火葬は、ペットの火葬に飼い主様が立会い、自らお骨上げしてあげられる方法です。お骨上げ後は、そのままご遺骨を自宅まで持ち帰ることも可能です。

立会い個別火葬は、人間のお葬式と近い形でお別れできるため、最後までそばにいてあげたい方や最後まで感謝を伝えたいという飼い主様におすすめの火葬方法です。

訪問火葬

訪問火葬は火葬炉を搭載した車により、自宅近くや指定の場所で火葬する方法です。飼い主様と猫の思い出の場所や良く過ごした自宅でお別れができるため、近年では人気の火葬方法の一つです。

また、近くに火葬場がない方や火葬場まで足を運ぶのが困難な方にも訪問火葬が適しています。

お骨を供養する

火葬が終われば、お骨を供養しましょう。お骨の供養方法は大きく分けて4種類あります。飼い主様が管理しやすい方法で供養することが重要であるため、各供養方法について事前に理解しておきましょう。

手元供養する

ご遺骨を骨壺に入れて、自宅で供養することも可能です。手元供養は、ご遺骨を埋葬せずに手元に置いておく供養方法です。自宅で供養すれば、いつでも手を合わせてあげられることがメリットに挙げられます。

また、近年ではペットのご遺骨をアクセサリーに保存でき、身につける方法も人気です。いつでも一緒にいてあげられるため、手元供養を選ぶ方も増えている傾向にあります。

納骨堂に納骨する

ご遺骨をペット霊園の納骨堂に納骨するのも人気な供養方法の一つです。納骨堂の場合は骨壺を保管できる個別スペースが設けられており、自由にお供え物をしてあげられます。

さらに、室内にある施設であることから、天気に左右されことなく手を合わせてあげられる点でもメリットです。しかし、納骨堂の場合は利用期限が設けられている場合があるため、事前に契約を確認しておく必要があります。

また、一時的に納骨堂に保管して後から違う供養方法に変更することも可能です。そのため、気持ちが落ち着くまでは納骨堂に保管してみるのもいいでしょう。

お墓を建てる

ペット霊園にお墓を建てるスペースがあれば、お墓を建てて供養してあげられます。個別墓地は新しくお墓を建てるため、費用が高額になりやすいです。しかし、人間と同じように供養してあげられるため、人によってはメリットに感じるでしょう。

ただし、定期的にお墓を掃除したり管理したりする必要があるため、お墓を建てる場合は自宅から近いペット霊園を選ぶことが重要です。

散骨する

散骨は、ペットのお骨を粉状にして海や山に撒く方法です。ペットを元々いた自然に還してあげたいとお考えの飼い主様は、散骨を選ぶケースが多くあります。

散骨の際は、必ず散骨の許可が降りた場所で行う必要があります。また、お骨をそのまま散骨すると自然に還りにくいだけでなく、人骨と間違えられてトラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。

散骨をする際は、必ず粉骨してください。また、お骨をすべて粉骨したくないという方は、お骨を分骨してから一部を粉骨するようにしましょう。

遺品を整理する

お骨を供養した後は、猫が生前使用していた用品を整理しましょう。ただし、今後使うことはないからといってすべて捨ててしまうと後悔する可能性があるため注意が必要です。

無理にすべて捨てる必要はないですが、ペットロスにより遺品を見るのがつらい場合は、一時的にお仕入れにしまっておくといいでしょう。

マイクロチップの登録を解除する

生前、猫にマイクロチップを埋め込んでいた場合は、登録を解除しましょう。猫は犬のように死亡届の提出は必要ありませんが、マイクロチップを登録している場合は、日本動物保護管理協会に問い合わせて解除する必要があります。

猫との生活がはじまった時から「看取り」の覚悟もしておきましょう

今回の記事では、猫の看取りについてお伝えしました。まだまだ若いと思っていても、楽しい日々はあっという間かもしれません。愛猫とのお別れは想像するだけでつらいものですが、必ずやってきます。猫との生活がはじまった瞬間から、看取りについての心の準備が必要なのです。

一番大切なのは、日々の猫との時間を悔いなく過ごすことです。人と比べて短い猫の一生を最大限幸せに過ごさせてあげられるように配慮しましょう。

大好きなペットにはいつまでも元気でいてほしいですが、いつか必ずお別れの時がやってきます。いざその時が来ると、急な悲しみで冷静な判断ができなくなることもあります。

そのため、ペットが元気なうちから、ペットの看取りや葬儀などをどうするのかを考えておくことで、後悔のない最期の時を過ごせるでしょう。

訪問火葬のCOCOペットでは飼い主様が大切なペットと悔いなくお別れできるように、豊富なプランから最適な火葬方法をご提案しています。24時間365日、ペットに関するご相談について承っておりますので、些細なご質問でもお気軽にご相談ください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから