長年柴犬を飼っていると、以前とは少し違う行動が見られることがあります。

この行動の変化を「老化のサインかも?」と感じ、どうすればよいか迷ってしまう飼い主様もいらっしゃるでしょう。では、一般的に柴犬が老犬とされる時期はいつなのでしょうか。

今回の記事では、老化を見分けるサインや、老犬になるとかかりやすい病気について解説します。また、柴犬と一緒に長く過ごすためにできるケア方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

柴犬の老化のサインを見逃さない

柴犬の老化のサインを見逃さない

年老いた犬は、一般的に「老犬」「シニア犬」と呼ばれます。以下ではまず、柴犬が老犬とされる時期と、老化すると起こる症状を解説します。

年齢の目安は8歳

犬は体格によって老犬とされる時期が異なります。柴犬が該当する中型犬の場合、一般的に8歳になると老化が始まるといわれています。そのため、8歳になったら行動を注意深く見守るようにしましょう。

ただし、体格や性別、住んでいる環境によって老化が始まる時期は前後するため、年齢はあくまでも目安です。

食欲・食事量が低下する

「以前より食事の量が減ってきた」「食事を残すことが多くなった」と感じたら、老化のサインかもしれません。また食事量の減少だけでなく、食事に時間がかかるようになることもあります。

老犬になると必要な摂取カロリーが変わり、食事量が低下していきます。また、歯が弱くなったり、飲み込む力も老化とともに低下したりすることも、食欲や食事量が低下する原因です。

動きが鈍く運動量が低下する

年老いてくると、動作がのんびり・ゆっくりになります。以前は散歩が大好きだったのに行きたがらなくなったり、寝ている時間が増えたりすることもあるでしょう。

老犬になると筋肉量が減少していき、骨や関節などの運動をサポートする力が衰えていきます。筋肉量が減ると、歩くスピードが遅くなったり、散歩の途中で止まったりすることも増えていくでしょう。

認知機能が鈍化する

人間もそうであるように、犬の場合も年老いてくると脳の働きが鈍くなり、認知機能が鈍化していきます。そのため、これまで普通に行なえていたことができなくなることがあります。

キチンとしつけをしていたのに、トイレで用を足せず粗相することもあるでしょう。また物にぶつかったり、階段などの段差に気づかず足を踏みはずしてしまったりと、怪我につながることもあります。

体に変化が現れる

老犬になると口腔内に異常が出やすくなります。歯の色の変化や口臭の有無なども気をつけたいポイントです。

そのほか、毛の変化にも注意しましょう。毛量が減っていないか、ツヤがなくなってパサついていないか、体毛が白くなっていないか、なども老化を見極めるポイントになります。

病気に罹患しやすくなる

老犬になると、免疫力が低下してくるため体調を崩しやすくなります。「以前より頻繁に病気になるな」と感じたら、老化のサインかもしれません。柴犬がかかりやすい病気は次の項目で紹介します。

老犬となった柴犬がかかりやすい病気

老犬となった柴犬がかかりやすい病気

柴犬は年齢とともに病気にかかりやすくなります。以下では、老犬の柴犬がかかりやすい病気をご紹介します。飼っている柴犬に思いあたる症状がないか確認してみましょう。

目の病気

加齢によって目の病気や視力の低下が起こりやすくなります。目の病気の代表例としては、白内障や緑内障です。早期発見できれば、目薬で症状の進行を抑えることもできるため、異常を感じたら受診しましょう。

皮膚の病気

皮膚の病気としては、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性皮膚炎が挙げられます。皮膚のかゆみや赤み、脱毛といった症状が特徴で、ハウスダスト・ダニ・ノミのほか、食べ物が誘因となる場合もあります。

また、アレルギーや細菌感染などが原因で、耳の穴に炎症が起こる外耳炎にもご注意ください。耳垢の状態や、臭いの有無を確認しましょう。

関節の病気

関節の病気には、関節軟骨が変形・摩耗することで炎症を起こす関節炎や、後ろ足の膝の皿が外れる膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)などがあります。

足を引きずって歩く場合は、関節に異常があることが考えられるため、早期に受診したほうがよいでしょう。

脳・神経の病気

脳・神経の病気としては、物忘れがひどくなり、今までと違った行動をする認知症が挙げられます。認知症は日本犬に多い病気ともいわれていますが、現在は根本的な治療法はありません。夜鳴き・粗相・昼夜逆転などの症状が現れたら、認知症かもしれません。

また、平衡感覚をつかさどる神経に異常が現れる前庭疾患という病気もあります。ふらふらする、首が傾く、食欲不振といった症状が特徴です。数週間で回復することもありますが、寝たきりになることもあるため、このような症状が見られたら放置せず受診してください。

柴犬と一緒に長く過ごすためにできること

柴犬と一緒に長く過ごすためにできること

大好きな柴犬とは、できるだけ長く過ごしたいものです。以下では、老犬となった柴犬に対して飼い主様ができるケアを紹介します。

病院で定期健診を受ける

老犬といわれる時期(8歳)になったら、年2回定期検診を受けることが理想的です。犬は、人間の4〜5倍以上のスピードで年齢を重ねていくため、定期検診で変化がないか確認することが重要です。

病気を見つけるのが遅くなると、回復に時間がかかってしまう年齢なので、早期発見・早期治療を心がけましょう。

食事内容に気を付ける

加齢により基礎代謝が低下するため、食事内容も変える必要があります。低カロリーのものや魚系のものなど、なるべく太りにくい食事を取り入れるとよいでしょう。

また、一概にはいえませんが、安さだけでフードを選ぶと原材料に適さないものが使われていることもあります。健康を損なわないためにも、品質の良いものを与えましょう。

適度な運動を心がける

適度な運動は生活習慣病の予防やストレス軽減に効果的です。運動することは、筋力の維持や関節機能の維持、代謝アップにもつながるため、毎日取り入れましょう。

柴犬は運動量が豊富なため、老犬になっても1日でトータル1時間くらいの散歩量が理想的です。

清潔にする

歯周病予防のため、歯磨きをして口腔内をきれいに保つことも大切です。そのほか、皮膚のケアとしては月1回程度シャンプーをして清潔にしましょう。皮膚を清潔にすることで、皮膚病のリスクを抑えられます。

また、これまで柴犬を外で飼っていた場合、老犬期は室内に移しましょう。室内で飼うことで体の汚れも少なくなり、紫外線のダメージも減らせるためです。居心地の良い空間を作ってあげることで、柴犬のストレスも軽減されるでしょう。

関連記事:柴犬の寿命は13歳?柴犬の平均寿命や長生きのコツを徹底解説

老犬の柴犬にも散歩は必要?

老犬の柴犬にも散歩は必要?

老犬になると成犬のときよりもできないことが増えていき、身体への負担もかかりやすくなります。そのため、無理に散歩をさせるのはかわいそうと感じる飼い主様もいらっしゃるでしょう。

しかし、高齢になっても健康維持のために散歩することは重要です。以下では、老犬の柴犬に散歩が必要な理由について解説します。

運動機能の低下を予防する

老犬になると筋力が落ちたり、関節が固くなったり、年齢とともに運動機能が低下していきます。運動をまったくしなくなると、運動機能が衰えるスピードを早めてしまい、そのうち歩くこと自体が困難になる可能性があります。

成犬のときと同じペースや距離を歩けなくなっても、散歩を継続することが重要です。散歩をすれば血行が良くなり、食事で摂取した栄養も体全体に行き渡るため、健康維持につながるでしょう。

健康状態を確認できる

散歩は、愛犬の健康状態を確認するためにも必要です。犬は後ろ足から徐々に筋肉が衰えていくことが多いため、外で一緒に散歩すれば後ろ足に異常がないかを確認できます。

室内で歩いているときには気付けないことも散歩をすれば気付けるかもしれないため、定期的に散歩をしてあげてください。

リフレッシュできる

老犬になると、家のなかで過ごす時間が増えるため、散歩は良いリフレッシュになるといえるでしょう。身体機能が低下することにより活動量も減っていけば、家で過ごすことにストレスを抱える可能性があります。

また、大好きだった遊びにも興味がなくなり、脳への刺激が少なくなることで認知症を引き起こすかもしれません。

散歩をして外の空気や音に触れることで、身体機能を鍛えるだけでなく、脳の活性化にも効果的です。特に、飼い主様と散歩できる時間は、愛犬にとって充実した楽しい時間であるため、定期的に散歩することが重要です。

老犬の柴犬と散歩する際の注意点

老犬の柴犬と散歩する際の注意点

成犬のときから楽しく散歩していても、老犬になれば年齢に合わせて配慮が必要になります。健康に問題がない老犬であっても、目に見えないところで老化は進んでいます。

楽しく愛犬と散歩するためにも、事前に老犬の柴犬と散歩する際の注意点を確認しておきましょう。

散歩のペースを合わせる

散歩の際は、老犬のペースに合わせてあげることが重要です。散歩の所要時間や歩く距離なども、老犬の体調を確認しながら調節してあげてください。

老犬の散歩は、老犬が気持ちよく過ごせることが何よりも大切です。そのため、疲れた様子が見られたら、散歩を早めに切り上げるようにしましょう。

また、多頭飼育の場合、成犬と一緒に老犬を散歩させると、老犬の足腰に負担をかけてしまう可能性があります。公園で遊ぶ際は、老犬とはゆっくり過ごして、成犬を自由に遊ばせるなど工夫をしましょう。

老犬の状態によっては、散歩をさせない決断をすることも重要であるため、毎日愛犬の様子を確認して判断してあげてください。

散歩しやすいコースを選ぶ

老犬と散歩する際は、散歩しやすいコースを選んであげてください。成犬のときは坂道や階段が多いコースで楽しめていても、老犬になると身体の負担になりかねません。

老犬が歩きやすいように、平坦な道や散歩しやすい道を選んであげてください。散歩しやすいコースを選んであげることで、愛犬も楽しんで散歩してくれるはずです。

散歩の時間帯を選ぶ

老犬は若い頃に比べて、体温調節機能が衰えていきます。そのため、散歩する時間帯も考慮してあげる必要があります。

夏場は涼しい総長や日が沈んだ夕方以降、冬は日が出ている暖かい時間帯で散歩をしましょう。また、当日の気候によっては無理に散歩せずに、自宅で一緒に遊んであげるなどでも問題ありません。

季節ごとの対策グッズを使用すれば、愛犬もより快適に散歩ができるでしょう。

ハーネスを使用する

愛犬の足腰が弱ってきている場合は、ハーネスを使用すると良いでしょう。ハーネスにも種類があり、愛犬の身体の状態により合うハーネスは異なるため、動物病院で医師に相談してみるといいです。

できるだけ身体に負担をかけずに散歩することで、愛犬の健康を維持できます。

体調の変化がないか確認する

前述したように、老犬になると体温調節機能が衰えるため、散歩中に体調に変化がないか確認してあげてください。老犬は少しの体調変化でも重症なトラブルを引き起こす可能性があります。

そのため、体調が急激に変化しても対応できるように、水分補給や身体を冷やせる量の水を持ち運ぶなどしておきましょう。

万が一の事態に備える

老犬の散歩中は、突然体調が変化して予想外のトラブルが発生することも考えられます。万が一の事態に備えられるように、携帯電話や動物病院まで行ける交通費なども持ち歩いておきましょう。

柴犬が老犬期に入ると尿漏れが増えることもある

柴犬が老犬期に入ると尿漏れが増えることもある

老犬になると、筋肉や神経が衰えて尿漏れが増えることも珍しくありません。

犬も年齢を重ねると筋肉や内臓が衰え、膀胱や尿道をしっかりと閉じる力が衰えてしまいます。その結果、尿を完全にコントロールできなくなり、尿漏れを引き起こします。

また、柴犬の体重が増加すると尿漏れが悪化することもあるため、適切な体重管理が重要です。尿漏れは柴犬自身にとって不快であり、飼い主様にとっても掃除の手間が増えて負担となります。

尿漏れが見られる場合は病気が潜んでいる可能性もあるため、獣医師に相談してみると良いでしょう。

老犬の柴犬の尿漏れが目立つ場合の対策

老犬の柴犬の尿漏れが目立つ場合の対策

老犬の柴犬がよく尿漏れするようになれば、どのような対策を取れば良いのでしょうか。以下では、具体的な尿漏れ対策について解説します。

動物病院で相談する

老犬の柴犬が尿漏れするようになれば、まずは動物病院で相談してみましょう。お漏らししてしまうほど老化が進んでいる場合は、病気が潜んでいる可能性もあるため、早期に対応できるように定期検診を受けることが重要です。

獣医師に尿漏れに関する相談をすれば、どのように対策すればいいか具体的なアドバイスをもらえるでしょう。病気の場合は、治療してもらうなどの対応がされ、筋肉の低下による原因は家でできるリハビリ方法を教えてもらえます。

トイレシートを増やす

尿漏れを特定の場所でしてしまう場合は、トイレシートを増やすks移動させましょう。トイレに辿り着く前にお漏らししてしまうことが多い場合はトイレを複数箇所に増やすだけでも尿漏れを防げます。

また、万が一愛犬がお漏らしをしてしまっても、決して叱ってはいけません。むしろ、しっかり排泄できた場合は褒めてあげることが重要です。

おむつを着用させる

尿漏れが頻繁にある場合は、おむつを着用させることも効果的です。ただし、おむつはつけている時間が長いと不衛生になりやすく、蒸れたり皮膚に負担をかけたりする可能性があります。

一般的に、おむつは6時間程度で交換してあげる必要があります。清潔に保ってあげるためにも、定期的に交換してあげるようにしましょう。

また、おむつを着用する場合は、排泄器官の周りの毛を剃ってあげるだけでも清潔に保ちやすくなります。おむつでかぶれてしまった場合は、ワセリンや保湿剤を塗ってあげましょう。

排泄物を記録する

愛犬の尿漏れが増えてきたら、トイレの回数や量を記録して、トイレにつれていくべきタイミングを覚えることが重要です。

ただし、尿の量が増えている場合は病気の可能性があるため、注意が必要です。

毎日排泄を記録しておけば、愛犬の不調にもすぐに気づいてあげられます。また、動物病院に連れて行く際にも、医師に排泄の記録を見せれば、スムーズに診察してもらえるでしょう。

柴犬が老犬になったら生活環境に配慮してあげよう

柴犬がおおよそ8歳を過ぎた時期に、いつもと違った行動をしたり、気になる症状が現れたりした場合は、今回紹介した老化のサインと照らし合わせてみましょう。

もし該当するものがあったら、これからも長く一緒に過ごすためにできるケアを取り入れてみてください。

柴犬の平均寿命は13歳といわれています。老化のサインが現れてからも、一緒に過ごせる時間は、まだまだあります。柴犬の加齢による変化に柔軟に対応し、たくさんの愛情を注いであげましょう。

また、亡くなった後も愛情を注ぐようにすると良いです。訪問火葬のCOCOペットでは亡くなった後に愛情を注げるお手伝いをさせていただきます。24時間365日ご相談を受け付けているのでお気軽にご相談ください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから