「飼っている犬が老犬になって、上手く身体を動かすことができない」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

老犬になると体が思うように動かず、散歩を嫌がり、ふらついたりする回数が増えます。本記事では、老犬の体が弱っても散歩をできる方法などについて解説します。

また、老犬の場合、亡くなった際に冷静に対応できるようにするためにも、生前からの終活が重要です。訪問火葬サービスのCOCOペットでも、24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから

老犬にハーネスが必要な理由

老犬にハーネスが必要な理由

老犬は筋肉が衰えはじめると動くことを好まなくなり、日常生活に支障がでてきます。以下では、どのようなときに支障が出て、ハーネスで補助できるのか解説します。

歩行補助をするため

老犬になり動くことが難しくなってくると一日中寝たり、身体を動かさずにじっとしている時間が増えたりします。

無理に運動をさせることはおすすめしませんが、適度に身体を動かす時間をつくることは筋肉の低下や寝たきりになることを防げます。

基本的にワンちゃんは散歩が好きです。散歩が好きなことは老犬になっても変わりません。立ち上がりや歩行を補助できるハーネスを使い無理なく身体を動かし、筋肉の衰えを解消することをおすすめします。

排泄の補助をするため

排泄は食べることと同じくらい大切なことです。今までと同じように排泄ができなくなるだけでストレスを溜めてしまったり、便秘になったりして心にも身体にも悪影響を及ぼすでしょう。

老犬が自分で体を支えられないときは、ハーネスで体を支えて排泄の手伝いすると良いでしょう。

介護の負担を減らすため

ケガや病気、高齢化により寝たきりになっている場合は床ずれなど、心配になることが多いです。無理に態勢を変えようとしても、上手く動かすことができずにペットに負担をかけてしまうでしょう。

とくに大型犬の場合は身体も大きく重いため、飼い主様の負担も大きいです。介護用の全身を包むハーネスを寝返りなどの補助に使い、ペットや飼い主様の負担を少しでも減らしていきましょう。

ハーネスの種類と特徴

ハーネスの種類と特徴

ハーネスには小型犬、中型犬、大型犬それぞれのサイズがあり、首輪のサイズよりもワンサイズ大きいものが合います。

通常ハーネスは、散歩などで使用するとき以外は外すのが一般的ですが、介護用のハーネスの中には外さずに使用できるものもあります。

前足用、後ろ足用の部分的な補助ができるハーネス

前足用のハーネスは肩や胸周り、後ろ足用のハーネスは腰周りに装着し、部分的に補助できるのが特徴です。

立ち上がりやふらつき、歩行の補助を飼い主様が上から持ち上げることでサポートができるメリットがあります。ただし、身体にあったサイズのハーネスを選ぶ必要があります。

小さすぎる場合は身体を圧迫しますし、大きすぎる場合は簡単に外れてしまい上手く補助できません。噛み癖がある場合もハーネスを嚙み切ってしまうことがあるので注意しましょう。

全体的な衰えをカバーできる全身を包むハーネス

全身を包んで上半身・胴体・下半身をバランスよく支えることができるのが特徴です。部分的な補助ができるハーネスとは違い、1点に負担がかかりにくいので全身の筋肉の衰えはじめる老犬に使用しやすいメリットがあります。

ハーネスが全身を包んでいるので外れにくく、より強くサポートできます。一方、サポートをしすぎてしまい筋肉の衰えを加速させてしまうことがあるので注意が必要です。

装着したまま寝ることができるハーネス

寝たきりなど動くことができない場合は頻繁に取り外す必要がなく、そのまま寝ることができるのが特徴です。

長時間装着するので、肌触りの良いものや通気性に優れているものがあるのもメリットになります。ただし、寒い季節は洋服を着せるなどして暖かくする必要があるので注意が必要です。

老犬にハーネスを使用するメリット

老犬にハーネスを使用するメリット

老犬にハーネスを使用することは、主に3つのメリットがあります。以下では、老犬にハーネスを使用するメリットについて解説します。

身体への負担が少ない

ハーネスは上半身の広い範囲で老犬の身体を支えるため、身体にかかる負担が少なくなることが特徴です。

首輪につなぐリードの場合、強い力でリードを引いたら首や呼吸器に負担がかかる可能性があります。とくに、成長途中の子犬や身体が弱っている老犬の場合、呼吸器にトラブルが発生するリスクが高まるため、注意が必要です。

しかし、ハーネスを利用すれば力を胴に分散できるため、少ない負担でお散歩ができます。

身体が抜けにくい

ハーネスは胴にしっかりと装着できるため、首輪のように首から抜けてしまう心配はありません。

身体に抜けにくくフィットしているハーネスを使用すれば、老犬の負担にもなりにくく逃げ出してしまうこともなく安心です。

万が一のトラブルにも対応できる

ハーネスを使用していれば、万が一のトラブルにも対応できます。たとえば、散歩中に道路へ飛び出しそうになったり、他の犬や人に興奮して飛びかかりそうになったりした場合でも、ハーネスであれば予想外の動きにも対応可能です。

また、突発的な動きでも首に負担をかけることなく制御でき、老犬の動きにも対応しやすいです。

老犬にハーネスを使用するデメリット

老犬にハーネスを使用するデメリット

老犬に使用するハーネスにはメリットがあることを紹介しましたが、デメリットも存在します。ハーネスを使用する際は、トラブルを防ぐためにもデメリットについて理解する事が重要です。

以下では、老犬にハーネスを使用するデメリットについて解説します。

装着に手間がかかる

老犬に使用するハーネスは頭や足を通す必要がある複雑な作りであるため、装着に時間がかかる場合があります。首輪であればすぐに装着できるのに対し、ハーネスは少し時間がかかるでしょう。

また、装着することに慣れなければ、ハーネスの装着を嫌がるようになるため、注意が必要です。

引っ張り癖が強くなる

背中にリードを付けるタイプのハーネスであれば、犬の引っ張った力と同等の力でなければ犬を抑えることはできません。

小型犬でも引っ張りが強い場合は、抑えるのに力が必要です。引っ張りを抑える力がないからといって、好きなだけ引っ張らせて放置してしまうと、引っ張り癖が治らずにかえって強化される可能性があります。

抜けやすい場合がある

ハーネスは基本的に身体にフィットしていれば抜けにくいですが、犬種により抜けやすい場合があります。たとえば、コーギーやダックスフンドなどの足の短い犬種の場合、ハーネスを付けていても抜けてしまう可能性があるため注意が必要です。

老犬に合うハーネスの選び方

老犬に合うハーネスの選び方

老犬に合うハーネスを選ぶためには、主に4つの基準があります。ハーネス選びに失敗しないためにも、以下ではハーネスの選び方について解説します。

老犬の体系に合わせる

一般的に、老犬のためのハーネスには体重に合わせてS・M・Lのサイズ展開があります。そのため、老犬の体系に合わせて適切なハーネスを選ぶことが重要です。

また、ハーネスにより胸周りや胴回り、お腹の長さに違いがあるため、事前に愛犬のサイズを測っておくと、より最適なハーネスを選べるでしょう。

さらに、後ろ足や全身を支えるハーネスを使用する場合、男の子と女の子で排泄の位置が異なるためお腹の長さには注意が必要です。被毛の長さや皮膚の特徴に合わせたハーネス選びも重要です。

毛が長い犬の場合、夏は蒸れて体温を溜め込みやすい傾向にあります。そのため、通気性がいいメッシュ素材を選び、冬場は静電気を防ぐために綿素材のハーネスを選びましょう。

また、マジックテープの留め具は犬の毛を巻き込みやすいため、バックルタイプがおすすめです。一方、短毛や毛のない犬種の場合、ハーネスが皮膚に触れやすいことから、綿やガーゼなどのクッション性が高い素材を選びましょう。

とくに、脇の下や股関節周りは皮膚とハーネスがこすれて怪我をしやすいため、定期的に皮膚の状態を確認することが重要です。

使用シーンに合わせる

老犬にハーネスを使用する場合、散歩用と室内用と使用するシーンごとに分けておきましょう。散歩用の場合、排泄をしやすいような形状になっているハーネスを選んでください。

また、飼い主様がお散歩してあげやすいことが重要であるため、飼い主様の身長に合う長さの持ち手や長さを調節しやすいものを選びましょう。一方、室内用のハーネスは持ち手が短いものがおすすめです。

短い持ち手の場合、コントロールしやすく、段差の昇降やトイレの補助もしやすい傾向にあります。基本的に、老犬に使用するハーネスは長時間の着用は推奨されていません。

しかし、寝たきりになっている犬の場合や大型犬は着脱が困難のため、長時間の着脱が必要となります。そのため、長時間つけていても負担にならない素材のものを選んであげましょう。

素材の強度で選ぶ

ハーネスを選ぶ際は、素材の強度も重要です。多くのハーネスで使用されている素材は、合皮やプラスチック、マジックテープなどで各素材により耐久度も異なります。

たとえば、通気性がいいメッシュ素材は夏場には最適でも、穴が空きやすく壊れやすい傾向にあるでしょう。そのため、ハーネスを何度も購入しないためにも、強度があるかも確認しておいてください。

機能面で選ぶ

ハーネスにも多くの種類があり、機能面においても異なります。たとえば、背中に取っ手がついているものであれば、万が一愛犬が道路に飛び出したり、人に飛びつこうとしたりする際でも抑えることが可能です。

また、夜間に散歩させることが多い場合は、反射板や反射テープがついているかも確認しておきましょう。とくに小型犬は車の死角になりやすいため、事故に合わないためにも反射テープがついたものを選ぶようにしてください。

さらに、サイズがフィットしているハーネスであっても、自然と身体から抜けてしまう可能性があります。そのため、装着部にロック機能がついているハーネスがあれば、適切なサイズでロックをかけて抜け出し防止が可能です。

ハーネスを選ぶ際は、上記のように機能面に優れているかどうかを確認することも重要でしょう。

ハーネスの代用は身近なものでもできる

ハーネスの代用は身近なものでもできる

ハーネスは身近なものでも代用できる場合があります。新しいハーネスが届くまでの繋ぎや、ほんの少し補助が必要かなと感じるときに役に立つのではないでしょうか。

自作のハーネスであれば、何度も作り直すことができるのでお試しください。

タオルやバスタオルで代用

中型犬・大型犬にはタオルやバスタオルでハーネスを作ることができます。作り方は、タオルやバスタオルを少し太めにたすき状に折り、お腹の後ろの方にくぐらせ両端を持ち上げれば、ハーネスの完成です。

タオルの後ろ足の位置に穴をあけて、そこに足を入れお尻の方向に持ち上げる方法もあります。しかし、大型犬の場合は少し安定感が悪く左右にブレるため補強が必要になります。

人間用の包帯ネットで代用

小型犬の場合は強度があまり必要ないので人間用の包帯ネットでハーネスを作ることができます。

作り方は後ろ足の位置に合わせてネットにハサミをいれるだけで完成です。小型犬は身体も小さく軽いため、大きくブレることなくしっかり補助できます。

人間用の包帯ネットは100円均一などにも売られており簡単に購入することが可能ですし、すぐに乾くためお手入れやお風呂の補助にとても便利です。

老犬におすすめのハーネスの種類

老犬におすすめのハーネスの種類

老犬におすすめのハーネスの種類は4種類あります。

  • 前足用のハーネス
  • 後ろ足用のハーネス
  • 全身用のハーネス
  • 着たまま寝られるハーネス

それぞれに症状に合わせて使用するようにしましょう。また、老犬のサイズやハーネスの価格により、選定する方法もあります。

実際に店舗に足を運んで、老犬に試着させてハーネスを選ぶと良いでしょう。

ハーネスを嫌がった時は?

ハーネスを嫌がった時は?

老犬のなかには、ハーネスを嫌がり使わせてくれない子もいます。着たくないものを無理やり装着させられるのは、誰でも嫌なはずです。

愛犬が嫌がって着てくれない場合は、いつも目に見えるところに置いたり興味を持った際に褒めたりしてあげることで、少しずつ嫌悪感を無くすと良いでしょう。

ハーネスを装着した際には、嫌な思いをしないように様子を見ながら補助をするようにしてください。ハーネスが必要になる前から慣れさせておくことも大切です。

老犬の身体のためにもハーネスを使用しよう

老犬になると身体はどうしても弱ってきます。しかし、ハーネスを使用することで今まで通りに散歩ができたり、介護が必要になっても負担を軽くしたりすることができたりします。

ペットと飼い主様が無理なく楽しい毎日を送るためにも、ハーネスの購入を検討してみてはいかがでしょうか。また、こうして多くの飼い主様が家族のように大切に思っている犬たちも、いつか別れの時が訪れてしまいます。

いざお別れのときが来ると、急な悲しみで冷静な判断ができなくなることもあります。そのため、ペットが元気なうちから、ペットの看取りや葬儀などをどうするのかを考えておくことで、後悔のない最期の時を過ごすことができるでしょう。

訪問火葬サービスのCOCOペットでは24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。

お見送りの際の火葬プランも、ペットの種類によって6,600円(税込)から豊富なプランを提供していることが特徴です。

一般的な猫や小型犬であれば、17,600円(税込)から、中型犬であれば28,600円(税込)から、火葬方法やご供養の希望によってプランを選んでいただけます。

埼玉、東京(島しょ部除く)、千葉、神奈川、茨城エリアで最安を目指していますので、ペットのお見送りについてお考えの方は一度ご相談ください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから