猫の飼い主様にとって、猫が吐くというのは珍しいことではないかもしれません。しかし、体力の落ちた老猫が吐くと心配になりますね。考えられる病気や病院に連れていくべきなのかどうかを知りたい方も多いでしょう。老猫が吐く理由は、病気を含め複数考えられます。今回の記事では、老描が吐く原因や、吐いた内容物によって考えられる不調についてお伝えします。また、すぐに動物病院に連れていくべきかどうかについても解説します。

老猫が吐く原因とは?

老猫が吐く原因とは?

猫はもともと日常的によく吐く動物です。猫が吐くこと自体は珍しいことではありませんが、ここでは老猫が吐く原因として考えられることをお伝えします。

食事の内容が合っていないため

老猫はフードが合っていない時に吐くことがあります。例えば、若い時と同じフードを与えると、老猫は唾液や食道からの分泌物が減っているため、詰まって吐いてしまうことがあります。フードの種類を突然変えた場合も消化機能が追いつかずに吐くことがあります。フードを切り替えて頻繁に吐くようになったという場合、新しいフードの成分に対してアレルギー反応を起こしている可能性も考えられます。

空腹や食べすぎ、早食いのため

長時間の空腹状態が続くと、胃液などが逆流して吐きやすくなります。また、自分の胃の容量よりもたくさん食べた場合も吐きます。早食いした場合、胃の中に一気にフードが流れ込んでくるため、胃が対応しきれず吐くことが多いです。

異物や中毒性物質を食べてしまったため

おもちゃや観葉植物など、異物や中毒性物質を食べると吐きます。異物が喉にひっかかっているようなケースもあるため、猫が食後でもないのに突然吐いたら、口の中を確認してみると良いでしょう。植物などの中毒性物質を食べた場合、猫は吐く時に全身を使って苦しそうしたり、一度吐いても体調が戻らずに気分が悪そうにしていることがあります。

病気のため

なんらかの病気が原因で吐くこともあります。老猫がかかりやすい病気や症状については次の章で詳しくお伝えします。

老描が吐くときに考えられる病気

老描が吐くときに考えられる病気

ここでは老猫が吐く時に考えられる代表的な病気をご紹介します。

胃腸炎

胃腸炎とは、胃腸が炎症する病気の総称です。炎症の原因には、細菌、ウイルス、寄生虫などの感染や腫瘍などが挙げられます。胃腸炎の場合、消化機能が低下するため吐くことがあります。また、多くの場合で吐くだけでなく下痢をすることもあります。

腸閉塞

腸閉塞は、腸が一部または全て塞がれて食べたものが正常に消化管を通過できない状態です。閉塞の程度によって、少しずつでも通過できる場合と、まったく通過できず完全に詰まってしまう場合があります。腸閉塞になると、強い腹痛を伴うことが多いため、猫は吐くだけでなく元気や食欲をなくします。腸が完全に閉塞した場合は、命に関わる重篤な状況です。

膵炎

膵炎は膵臓に炎症が起こる病気です。膵臓は消化酵素を持っているため、炎症すると酵素が漏れて膵臓自身を消化するため、激しい痛みを伴います。膵炎は重症になるとショック状態になって命に関わることもあります。

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症は、老猫に多く見られる病気で、甲状腺からサイロキシン(T4)という、体を興奮させたり活発化したりするためのホルモンが異常に分泌されます。初期段階の症状としては、食欲が異様に増すのに痩せるという特徴があります。甲状腺機能亢進症になると、過度な興奮状態が続くため、食べたものを消化できずに吐いてしまいます。

腫瘍

体のどこかに腫瘍ができた場合も吐くことがあります。腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍(癌)の2種類がありますが、良性腫瘍でも物理的に消化管を押すなどの影響を与えるため、吐いてしまいます。また、腫瘍ができた部位によって、皮膚などにしこりや腫れが出る、体重が減少してくる、疲れやすくなるなど様々な症状が出ます。いずれの腫瘍も末期になると治療が難しいため、早期発見早期治療が大切です。

肝機能・腎機能の悪化

肝臓や腎臓は、体内の老廃物を解毒する機能があります。肝臓や腎臓の機能が落ちるとこれらの老廃物が体内に溜まり、気分が悪くなり吐くことがあります。肝臓も腎臓も高齢になると自然と機能が落ちますが、病気になるとさらにがくっと機能が低下し、吐きやすくなります。

老描が吐く液体別の対処方法

老描が吐く液体別の対処方法

猫が吐いた時に、吐いた内容を観察することでどのようなものを吐いたのか、どのあたりに不調があるのかがわかることがあります。ここでは、吐いた液体の色によってわかることをお伝えします。

白い泡や透明・黄色の液体

吐いたものが白い泡や、透明又は黄色っぽい液体だけの場合、直前に飲んだ水や胃液を吐いていると考えらえます。水をがぶのみして吐いてしまったり、空腹で胃液を吐いた可能性が高いです。水やフードは一度に大量に与えず、少量ずつ与えるようにしましょう。胃液を頻繁に吐く場合は、猫の空腹時間を短くするために食事の回数を増やすなどの工夫が必要な場合もあります。

吐いた物が少量の場合、あまり心配のないケースがほとんどですが、誤飲などによる胃の不快感から吐いている可能性や、肝臓や腎臓の機能低下の初期症状の可能性もあるため、吐く以外にも気になる症状がある場合は動物病院を受診しましょう。

褐色や緑色の液体

褐色や緑色は胆汁の色です。吐いた物に胆汁が混じっている時は、膵炎や異物の誤飲、腸閉塞などの病気が考えられます。このような色の液体を吐いた時、猫は元気や食欲がないことが多いでしょう。緊急の治療が必要なケースもあるため、すぐに動物病院に連絡することをおすすめします。

ピンク色の液体

ピンク色は、比較的新しい血液が混じっていることを示します。口や食道、胃など消化器官の上の方から出血している可能性があります。歯周病や口内の腫瘍の他、誤飲などによって食道や胃が損傷された場合、胃炎や食道炎などが予想されますが、鼻からも出血している場合は肺出血の可能性もあります。できるだけ早くに動物病院を受診しましょう。

赤色や赤黒い液体

赤や赤黒い液体を吐く場合、胃や腸など、消化管の下の部分から出血している可能性があります。消化管の腫瘍や腫瘍が破裂したことによる大量出血などのケースが考えられます。また、肺出血の可能性もあります。赤や赤黒い液体を吐く場合は重篤なケースが多いため、すぐに動物病院を受診すると良いでしょう。

老猫が吐く場合はすぐに病院へ連れていくべき?

老猫が吐く場合はすぐに病院へ連れていくべき?

猫はよく吐く動物です。吐いてもその後ケロリとして元気で食欲があり、体重の変化なども無い時は、まずは電話で獣医師に相談してみても良いでしょう。ただし老猫が吐く場合なんらかの病気が潜んでいる可能性も考えられるため、下記のような症状の時はすぐに動物病院を受診することをおすすめします。

  • 繰り返し何度も吐く
  • 大量に吐く
  • 吐いてもすっきりとした様子がない
  • 元気や食欲がない
  • 異物や中毒性物質を食べてしまった可能性がある
  • 吐いたものの色が茶色や緑、ピンクや赤
  • 体重が減少している
  • 尿や便の回数、量がいつもと違う
  • 吐くだけでなく激しい下痢や発熱などの症状がある
  • 呼吸が荒い
  • 震えている、呼びかけに反応がない

フードの与え方の工夫で吐く回数を減らせることも

猫が病気で痩せる場合は「食欲」に注意!

今回の記事では、老猫が吐く原因や考えられる病気などをお伝えしました。老猫の場合、フードを細かくしたり、お湯などでふやかしたり、一回のフードの量を減らして食事回数を増やすなどの工夫で吐く頻度を減らすことも可能です。愛猫に合った食事の与え方を見極めましょう。また、老猫は様々な病気のリスクも高いため、吐く以外にも気になる点があればすぐに動物病院を受診するようにすると安心です。