「老犬のトイレ対策がわからない」「最近、愛犬がトイレに失敗する回数が増えた」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

年を重ねると体力や筋力など、衰える部分も多く、飼い主様のサポートが重要になります。老いにより、体力が衰え、トイレが失敗するケースは珍しくありません。

本記事では、老犬のトイレ回数やなぜ失敗が増えるのか、具体的なトイレ介助の方法や介助のおすすめグッズについて紹介します。

目次

老犬のトイレについて知るべきこと

「老犬のトイレ対策がわからない」「最近、愛犬がトイレに失敗する回数が増えた」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

年を重ねると体力や筋力など、衰える部分も多く、飼い主様のサポートが重要になります。老いによって体力が衰え、トイレが失敗するようになるケースは珍しくありません。

本記事では、老犬のトイレ回数やなぜ失敗が増えるのか、具体的なトイレ介助の方法や介助のおすすめグッズについて紹介します。

犬やすべての動物にとって、うんちやおしっこなどの排泄は生きるうえでかかせない行動です。

排泄行動は、若い時はほとんどの犬が何の問題もなくできますが、年を重ねると老化や病気の影響で、犬自身の力だけではできなくなることがあります。 愛犬に合わせたベストなサポートを一緒に探しましょう。

老犬はトイレの回数が増える

犬の1日のトイレ回数は年齢により変化します。子犬はトイレ回数が多く、成犬になると膀胱の成熟により回数が減るのが一般的です。しかし、老犬になると加齢により泌尿器官の機能が低下することで、トイレ回数が増えていきます。

老犬のトイレ回数は一般的に5~6回です。平均的なトイレ回数よりも多い場合や少ない場合は、病気が関係していることがあります。愛犬のトイレ回数を把握しておくようにしましょう。

トイレの失敗が増える

老犬になると身体機能の衰えによりトイレの失敗は多くなります。例えば、以下のケースです。

  • トイレに間に合わずにお漏らししてしまう
  • トイレで踏ん張れずはみ出すなど汚してしまう
  • トイレのときにお尻を汚してしまう

犬も人間と同様に年を取り、徐々に歩くスピードが遅くなったり走れなくなったりと衰えていきます。膀胱の締りが悪くなってお漏らしをしたり、脚力の衰えから踏ん張りがきかずトイレを汚したり、トイレの失敗が増えてしまいます。

下痢をする

老化で消化吸収力が低下すると、下痢が高頻度でみられます。犬も年をとることで、成犬の頃に食べていたものが食べづらくなります。症状がある場合は、まず病気の可能性を獣医師に確認しましょう。

病気ではなかった場合、食事の見直しからはじめ、愛犬の腸に負担のないものを食べさせてあげましょう。

血便が出る

老犬になると、胃の粘膜がちょっとした刺激で剥がれやすくなります。そのため、血便が出やすくなっているかもしれません。

老犬は胃腸の働きが弱まることから、普段食べているフードであってもうまく消化できなくなり、便が固くなって直腸や肛門付近を傷つけることがあります。便秘により少量の鮮やかな血が出てしまった程度であれば、特に問題はありません。

しかし、他の病気の疑いがある場合は迅速な対応が必要です。1回だけであれば、様子を見ても良いでしょう。しかし、血便が続いたり、同時に食欲が低下したりしている場合、病院へ連れていくことをおすすめします。

老犬がトイレに失敗するわけ

老犬がトイレに失敗するわけ

加齢により、トイレに失敗するのは珍しいことではありません。今までできていたことができなくなると、なぜ?と不安に思うかもしれませんが、原因を知り正しく対処していきましょう。

体力が衰えトイレにたどり着けない

1番大きな原因は体力の衰えによるものです。

体力が衰えると筋力や足腰の力が衰えるため、トイレの場所までたどり着けない、段差を越えられないことにより粗相をしてしまうことがあります。また膀胱の出入り口にある筋肉の衰えにより、おしっこを貯めておけずにお漏らしすることもあるでしょう。

トイレの場所にたどり着けても、足腰に踏ん張る力がなく、バランスを崩してトイレシートの周りに排泄してしまうこともあります。

また、体力の衰えにより、排泄器官の周りにある筋肉もうまくコントロールできなくなります。筋肉の締まりが衰えることで尿もれや、尿を出しきれないなどのトラブルが発生するでしょう。

不安やストレスを感じている

老化により起こるのは、体力や筋力の衰えだけではありません。例えば、目が見えにくくなることや身体が思うように動かないことにより、不安やストレスを感じやすくなり、飼い主様の留守中にトイレを失敗するようになります。

特に、飼い主様と長時間離れているのは老犬にとって大きなストレスであり、「分離不安症」を引き起こす可能性があります。分離不安症は、飼い主様と長時間離れることで引き起こる病気です。

そのため、お留守番のときに頻繁にトイレを失敗している場合は、不安分離症の可能性があるため注意が必要です。若いときよりも愛犬の側にいる時間を増やし、寂しさを紛らわせてあげることが重要です。

病気のせいで上手にトイレできない

老犬になると子犬のときよりも病気にかかりやすくなります。

体力が衰えていない場合でも、病気を抱えている犬はトイレを上手にできなくなります。トイレを失敗しやすい病気としては、膀胱炎や肝臓病、オスの前立腺に関する病気などが考えられます。

病気により、トイレを失敗することもあるため、「いつもと違うな」と感じたら動物病院の受診を検討しましょう。

老犬のトイレでわかる病気

老犬のトイレでわかる病気

愛犬のおしっことうんちは、健康状態を知るための重要な手がかりです。犬が一定の期間以上排泄をしない状態が続くと、命に関わることもあるため、飼い主様は以下のことをしっかりと観察しましょう。

おしっこの頻度でわかる病気

犬がおしっこをする回数や頻度は、病気にかかっているかの判断材料になります。以下では、おしっこの頻度で分かる病気をご紹介します。

クッシング症候群

犬のクッシング症候群は、副腎皮質から過剰なホルモンが分泌される病気です。筋肉量が減るため、足腰が弱ったり、歩くのを嫌がったりする様子が見られます。

クッシング症候群の症状で、最も多いのが多飲多尿です。おしっこの回数が急激に増えます。また、おしっこの量だけでなく、飲み水の減り具合も確認しましょう。

膀胱炎

犬の膀胱炎は、細菌感染などにより、膀胱に炎症が起こる病気です。膀胱炎には頻尿の症状が見られるため、おしっこをする回数が増えているにもかかわらず、量が減っている場合は、該当するかもしれません。

尿結石

尿路結石症は、尿の通り道である膀胱や尿道に結石ができて粘膜を刺激し、痛みや排尿困難を引き起こす病気です。おしっこがたまっていても排泄ができない状態になっているため、愛犬が全くおしっこをしなくなった場合、尿結石になっているかもしれません。

急性腎臓病

急性腎臓病は腎機能が急激に低下してしまう病気です。おしっこの量が減るだけではなく、以下の症状もみられた場合、命にかかわるため、早めに病院を受診しましょう。

  • 元気の消失
  • 食欲不振
  • 下痢
  • 嘔吐

うんちの頻度でわかる病気

犬のうんちも回数や形状で以下の病気がわかる可能性があります。

前立腺肥大症

名前のとおり、前立腺が肥大する病気です。前立腺肥大により直腸が圧迫されると、便の排出が妨げられ、便秘になります。愛犬が便秘になっていたり、おしっこの回数が減っていたりしたら、前立腺肥大症の可能性があるため、様子を見て病院へ連れて行きましょう。

膵臓機能の低下

膵臓の機能が低下すると、十分な消化酵素が生成されず、十二指腸に流れないため、消化がうまくいかなくなります。下痢がみられた場合、膵臓の機能が低下しているかもしれません。

膵臓機能が低下し続けると、血圧低下や呼吸困難などの症状が現れ、重症急性膵炎の状態にいたります。下痢と一緒に、腹部の痛みがみられる場合、すぐに病院受診しましょう。

老犬がうまくトイレできない際の症状ごとの対処法

老犬がうまくトイレできない際の症状ごとの対処法

うまくトイレができないことは、犬にとってもストレスとなります。また、失敗すれば排泄物が体に付着して皮膚病を引き起こしたり、免疫力の低下により膀胱炎などの病気を引き起こしたりするかもしれません。

以下では、老犬がうまくトイレできない際の症状ごとの対処法について解説します。

ふらついて排泄できない場合

老犬がふらついて排泄できない場合は、老犬がよくいる場所やベッドの近くにトイレを移動させて、トイレに行きやすいように工夫しましょう。また、排泄の際は、排泄の姿勢がつらい子のためにも、お腹や腰付近を支えてあげてください。

飼い主様が手を添えて固定してあげるか、介護用ハーネスを使用するといいでしょう。また、タオルをお腹の下にくぐらせて支えるのも効果的です。

ふらつきながらも自由に動き回っている場合

足がふらついていながらも自由に歩いたり走ったりしている場合は、サークルで区切って愛犬の居場所を作るか、複数のトイレを設置するのが効果的です。

トイレまでの距離が長ければ、トイレに間に合わない可能性もあるため、よくいる場所から近くにトイレを設置してあげて下さい。

失禁が続く場合

愛犬が粗相することが増えた場合、飼い主様も洗濯や掃除が必要になり負担がかかる可能性があります。長時間お留守番が必要で、粗相が心配な場合は紙おむつの使用がおすすめです。

犬専用のおむつはペットショップだけでなくドラッグストアでも購入できます。しかし、費用がかかるため、費用が気になる場合は人間の赤ちゃんが使用するおむつを利用がおすすめです。

ただし、おむつはお尻周りが蒸れやすくなったり、排泄物が長時間触れることにより皮膚病になったりする可能性があります。そのため、使用する際は定期的に取り替えるようにしましょう。

寝たきりになった場合

寝たきりの犬はベッドの上でも排尿してしまう可能性があるため、ベッドを汚さないためにベッドの上に防水シートを敷いてトイレシーツも重ねておくといいでしょう。

さらに、ペット用シーツを敷いておけば愛犬が万が一おもらしした場合でも、ベッドまで尿が漏れる心配はありません。また、おもらししていた場合は、すぐに体をきれいにしてあげてください。

体に排泄物が付着したまま放置すると、皮膚炎や異臭の発生につながります。

寝たきりの老犬は、血行が滞り床ずれを発症しやすくなることもあるため、定期的に寝返りを打たせてあげることも重要です。

自力で排尿・排便できない場合

自力で排尿・排便することすらも困難な場合は、飼い主様が排泄のお手伝いをする必要があります。ただし、初めは犬の介護は困難であるため、動物病院で指導を受けて慣れていくことが重要です。

老犬がトイレによりトラブルを起こす例

老犬がトイレによりトラブルを起こす例

老犬は排泄に問題が出るだけでなく、他にもトイレに関するお悩みが現れます。トイレ周りの問題を理解することで、愛犬が安全で快適にトイレができるようになるでしょう。

以下では、老犬がトイレによりトラブルを起こす例について解説します。

トイレシートで滑る

老犬になると、足腰の衰えにより踏ん張る力が弱くなるため、トイレシートで滑ることが増えます。トイレシートで滑ってしまうと、老犬の場合は怪我するリスクが高まります。

また、滑ることによりトイレに対する不安が増し、トイレを怖がったり嫌がったりすることもあるでしょう。さらに、トイレシートで滑った結果、排泄物がシート外に飛び散り、床やカーペットが汚れることもあります。

上記のようなトラブルを防ぐためにも、滑り止めの工夫が重要です。

トイレの場所がわからなくなる

老犬になると、視力や認知機能が低下することから、今まで覚えていたトイレの場所もわからなくなってしまうことがあります。視力が衰えると、家の中の風景も見えづらくなり、場所を特定するのが困難となります。

また、認知症になれば、記憶力が低下してトイレの場所を忘れてしまうことも珍しくありません。今までとトイレの場所を変えていないのに、トイレが間に合わないようになっていたり、トイレの場所がわからなくなっていたりする様子があれば医師に相談することが重要です。

排泄の失敗は、飼い主様にとっても愛犬にとってもストレスとなるため、老犬には特に配慮が必要でしょう。

トイレにつまずく

トイレで起こり得るトラブルとして、トイレにつまずくことが挙げられます。老犬は加齢により筋力が低下し、足を上げる力が弱くなることがあります。そのため、トイレシートを固定するためのフレームや段差に足が引っかかりやすくなり、つまずきやすくなります。

上記のような状況は、店頭や怪我の原因になりかねません。特に滑りやすいトイレの場合は、慎重に設置場所や高さを調整し、老犬が安全に使用できるように配慮してあげましょう。

排泄物を踏む

老犬になると視力が低下し、トイレの場所や排泄物を性格に認識できなくなることがあります。そのため、排泄物を踏んでしまうことが増え、足の裏を汚してしまう可能性があるでしょう。

さらに、トイレシートの上で寝転んでしまうこともあり、結果的に体全体が汚れることも考えられます。上記のようなトラブルは衛生面での問題だけでなく、老犬自身の不快感やストレスの原因ともなります。

老犬のトイレ環境を清潔に保ち、事故を未然に防ぐためにケアが必要です。

老犬がトイレしやすい環境を作る

年を取ると筋力の衰えと共に排泄の姿勢が保てなくなる問題が出てきます。犬は一般的に前足よりも後ろ足にやや体重がかかる状態になっているため、ふらつきがみられたら介助してあげましょう。

飼い主様がお尻あたりを支え、後肢への負荷を軽減させてあげるのが効果的です。大型犬の場合は人の力で支えるのが難しいかもしれないため、専用のハーネスを利用すると排泄時の姿勢が安定しトイレがしやすくなります。

トイレの環境を整える

老犬がトイレをしやすい環境を整えることは、愛犬の健康と快適さ維持するために重要です。

愛犬がトイレの途中でふらついて、おしっこが飛び散ることがあります。周囲に広めにペットシートを敷いておきましょう。また、老犬が歩きやすいように滑りにくいマットを敷くことも効果的です。

次に、トイレの場所を安定した場所に設置し、頻繁に移動しないように気をつけましょう。また、頻繁にトイレを清掃して清潔な状態を保つことも重要です。

飼い主様にもかかることがあるため、汚れても良い服装で介助を行ってください。水でさっと流せる薄手のウィンドブレーカーがおすすめです。

トイレのタイミングを把握する

多くの犬は、ある程度トイレのタイミングが決まっています。タイミングを把握すると介助がしやすいので、愛犬のトイレのタイミングを見つけましょう。

愛犬用の日誌をつけるのも良いアイデアです。日誌に、排泄時間・うんちやおしっこの量や色、便の形状などを記載しておくと良いでしょう。

可能であれば、体重や食欲、活動量、普段と様子が違うことなども記載しておくと、病気の早期発見などの健康管理に有効です。

  • 体重
  • 食欲
  • 活動量
  • 普段と様子が違うこと

老犬のトイレを促す方法

多くの犬は、ある程度トイレのタイミングが決まっています。タイミングを把握すると介助がしやすいので、愛犬のトイレのタイミングを見つけましょう。

愛犬用の日誌をつけるのも良いアイデアです。日誌に、排泄時間・うんちやおしっこの量や色、便の形状などを記載しておくと良いでしょう。

可能であれば、体重や食欲、活動量、普段と様子が違うことなども記載しておくと、病気の早期発見などの健康管理に有効です。

トイレの介助には、大きく分けて2種類あります。老犬の負担を軽減してあげるためにも、以下を参考にしてみてください。

トイレが自分でできる場合

愛犬が自力でトイレできるにも関わらずトイレしない場合は、飼い主様が外的刺激を与えてあげてトイレを促してあげましょう。トイレそのものは本人に任せます。

落ち着かない様子をみせ、トイレがしたい時や、把握していたトイレのタイミングになったら、トイレやペットシートを敷いた環境に連れて行きます。やさしく声かけをしてあげましょう。

支え方は犬により、前から支える方が良い場合と、後ろから支える方が良い場合があります。概ね、小・中型犬は前から、大型犬は後ろから支えるとバランスを取りやすいでしょう。

男の子のおしっこは、前、または後ろから股の間に手を入れ、太ももの付け根あたりを内側から支えます。女の子のおしっこや、うんちの場合は、外側から足の付け根の胴体部分を左右で支えます。

トイレが自分でできない場合

トイレが自力でできない愛犬には、トイレ自体をサポートしてあげる必要があります。おしっこは、「圧迫排尿」という方法で行います。「圧迫排尿」は膀胱を人の手で物理的に押し排尿をさせる方法です。

犬の膀胱はおへそよりさらに下側に位置します。皮膚の上から膨らんだ膀胱を確認できたら、両手で挟みお尻側に押します。「圧迫排尿」は無理に行うと膀胱破裂につながり危険です。はじめは動物病院でやり方を教えてもらいましょう。

うんちの場合は、肛門を刺激すると腸が動き、うんちが肛門近くまで押し出されます。肛門は、暖かいお湯で湿らせた綿棒や、人の指などで刺激しましょう。

肛門を刺激できると、比較的すぐにうんちが肛門付近に下りてきて、肛門が盛り上がります。肛門が盛り上がったら、押すと便が出てきます。

出ない時は、ビニール手袋をして、指にワセリンやオリーブオイルなどの潤滑油を塗りそっとかきだしてあげましょう。うんちの場合も、刺激の方法を動物病院で教えてもらうことをおすすめします。

トイレができたら褒めてあげる

トイレができたら、褒めてご褒美をあげることも大切です。愛犬にとってトイレが楽しい時間になるように心がけましょう。トイレ後に思い切り褒めることで、トイレをしても良いと理解してくれるようになります。

恥ずかしがらずに大げさに褒めることで、愛犬のトイレに対するモチベーションも高くなります。

トイレ後お尻が汚れてしまう場合は、赤ちゃん用のお尻ふきシートやお湯で濡らしたガーゼなどで優しく拭きとり、清潔さを保つことも大切です。

失敗を叱ってはいけない

いままで、できていたものができなくなると、叱りたくなってしまうこともあるでしょう。しかし、トイレの失敗の原因が老化だとわかったら、叱ってはいけません。

老化は誰にでも訪れるため、悪意はありません。飼い主様が叱ることで愛犬が委縮してしまい、ますますトイレを失敗する悪循環につながってしまいます。

まずは失敗する理由を知り、冷静に対処していきましょう。トイレに失敗する原因を取り除いていけばきちんとトイレができるようになります。

老犬のトイレのお悩み解決方法

老犬のトイレのお悩み解決方法

愛犬が自分の意志で排泄をするつもりでも、筋力の衰えで歩行スピードが落ち、トイレに間に合わないことなどが原因でお漏らしをしてしまうこともあります。お漏らしをするようになったら、以下のことを試してみてください。

おむつを使う

夜間や外出時など、飼い主様が介助できない時間などはおむつを活用するのがおすすめです。おむつを使用しはじめる時、犬が違和感のために嫌がる可能性があります。はじめから長時間つけようとせず、短時間から慣らしましょう。

おむつをつけている間だけ、特別なおやつをあげても良いでしょう。サイズや素材選びにも気をつけ、できるだけストレスのないおむつを探してあげます。

あまりに嫌がり、おむつをすることで反対に一切トイレをしなくなってしまう場合は、動物病院で上手な利用方法を相談してみることをおすすめします。おむつは皮膚炎などの原因にもなりやすいため、長時間履かせ続けるのはおすすめしません。

ペットシートを使う

愛犬が自力で動けなくなると、トイレも自分のタイミングでできなくなっているかもしれません。いつトイレしても良いように、お尻や陰部のあたりにペットシートを敷いてベッドが汚れないようにしておきましょう。

ペットシートの利点は、おむつよりコストが安い点です。ペットシートもこまめに交換して周囲を清潔に保ちます。自力で動けない犬の場合、床ずれなどの心配もあるため、床ずれ予防マットなどをペットシートの下に敷いておきましょう。

トイレをサークルで囲う

加齢により視力が衰えることで、トイレの場所がわからなくなってしまうことがあります。トイレ用サークルは場所がわからなくなった際に使用してみましょう。

トイレ用サークルがあればトイレに迷わずにたどり着けるようになるでしょう。トイレシートからはみ出して排泄することも防げるため、床が汚れずに済みます。

サークルの大きさは大きすぎても小さすぎてもいけません。愛犬のサイズに合わせてサークルを作りましょう。もしもサークルを怖がる場合は、サークルを遠くから見せる、匂いをかがせるなど徐々に慣れさせて行く必要があります。

お尻周りをトリミングする

お尻周りの毛が長いと、排泄物が毛に絡みついてしまい、トイレに失敗してしまうことがあります。そのため、お尻周りの毛を定期的にトリミングしてあげましょう。

お尻周りの毛をトリミングすると、飼い主様が後の処理をスムーズに行うことが可能です。

トイレの場所を増やす

老犬は、今まで問題なく行けていたトイレにたどり着けないことがあります。そのため、家の中に複数のトイレを設置し、愛犬がいつでもトイレに行ける環境にしましょう。愛犬が歩きやすく、静かで落ち着ける場所にトイレを設置すると良いでしょう。

老犬が滑らない環境にする

老犬は足腰が弱り、トイレで滑りやすくなります。滑ると踏ん張れず、おしっこがシートからはみ出すこともあります。

老犬のトイレを安全で快適な空間にするためにトイレシートの下に、市販の滑り止めマットを敷きましょう。防水タイプなら、おしっこが染みても安心です。滑り止め効果のある素材を使って、手作りするのもおすすめです。たとえば、以下のアイデアがあります。

  • メッシュ状のネットを敷く
  • ゴム製の滑り止めシートをカットして使用する
  • 古くなったタオルを敷き、滑り止めスプレーをかける

段差をなくす

老犬は筋力が低下し、段差を上るのが難しくなります。トイレや食事場所、好きな場所への移動に段差があると、愛犬はストレスを感じたり、転倒したりするリスクが高くなります。

そのため、愛犬が快適に移動するため、段差解消の工夫をしましょう。段差解消には、以下のグッズを使うと良いです。

  • 踏み台
  • スロープ
  • 滑り止めマット

洗えるシーツを活用する

犬が排泄を失敗する際、ベッドやソファーを洗うのは手間です。ペットシートも消耗品のため、費用がかかります。洗えるシーツを使用すれば、ベッドやソファーを覆うこともできて、洗濯機に入れるだけのため、お手入れが簡単です。

また、カバーやマット自体が洗えるものを選ぶこともおすすめです。人間用のハニカム構造のゲルクッションなども比較的安価で入手できるため、利用しやすいでしょう。

トイレの失敗原因を知り適切に対処しましょう

犬との生活の中で愛犬が年を重ね、自力でのトイレができなくなることもあります。加齢による衰えは、犬にもストレスになるものです。

飼い主様が叱ったり悲しい顔をしたりすると、さらに追い打ちをかけることになります。飼い主様自身が気持ちをラクに持ち、ストレスなく介護生活を楽しめるように考えましょう。

動物病院とも上手に連携し、心配なことやわからないことがあれば相談にのってもらうと良いでしょう。