犬は泳ぎが得意なイメージがあるのに、うちの愛犬は泳ぎが不得意と悩まれていらっしゃる方もいるでしょう。運動神経が良い犬ですが、実は犬種により泳ぎも得意不得意があるのです。

本記事は、泳ぐことが苦手な犬がいるのか、泳ぎの練習のコツや注意点について紹介します。水をトラウマにさせない泳ぎの練習方法を掲載しているので、愛犬の泳ぎを上達させたい飼い主様はぜひ最後までご覧ください。

犬は泳ぐことが好きなのか?

「いぬかき」という泳ぎがあるほどなので、犬は泳ぎが得意なイメージが強いでしょう。しかし、シャワーや水遊びが苦手な犬がいるように、水自体が苦手な場合もあります。

犬は泳ぐことができる動物ではありますが、現在は室内飼いがメインとなり水に濡れなくても生活できるようになりました。

そのため、水に濡れることが苦手な犬も増えてきたのです。個体差もありますし、泳ぎが得意不得意は犬種も関係します。

泳ぎが得意な犬種

現在も泳ぎを得意とする犬種は、かつて水中で狩りや仕事をしていた歴史があります。ニューファンドランドは密度のある毛が特徴の犬種で、氷が張るほどの冷たい湖で人間の子供を助けた話もあるのです。

また、かつて水鳥猟として活躍していたゴールデン・レトリーバーも泳ぎが良くいな犬種です。他にも、カワウソの尾と呼ばれる根元から太いしっぽを持つラブラドール・レトリーバーも泳ぎが得意です。

ラブラドール・レトリーバーも水中での仕事をしていた犬種なので、しっぽの他にも被毛の油分が多く防水性・防寒性に優れています。

泳ぎが苦手な犬種

脂肪が少ないボクサー・グレーハウンド・ドーベルマンは浮力が足りないため、うまく泳ぐことが難しいと言われています。

一方、パグ・ブルドッグ・ボクサー・ダックスフンドは脂肪が多すぎたり、胴体の長さが十分だったりしないため泳ぐことが不得意な傾向があります。

他にも、小さく体がすぐ冷えてしまうチワワや、短毛で片田が冷えやすいミニチュア・ピンシャーも水が得意ではありません。体格や体毛の作りによって、泳ぎが得意ではないワンちゃんも多いのです。

犬にとって泳げるメリット

犬にとって泳げるメリット

室内犬であれば、泳ぐ必要がないと考える飼い主様もいらっしゃるでしょうが、泳ぐことは全身運動なので、いくつもの健康に関するメリットがあるのです。

夏場のストレス解消

犬は運動をすることで、ストレス発散できますし、逆に運動をしないと筋力が低下してしまい健康に影響が出ます。夏場は飼い主様も疲れやすいですから、散歩も長くできないでしょう。

そんなときに泳ぐことができると、夏場も涼しい環境で愛犬のストレス解消・運動不足解消ができるのです。夏場の暑い環境の中で無理に運動をさせるよりも、体の負荷や負担を軽減させる割に体力を使う水泳をさせたほうが快適に運動をさせられます。

ダイエット・リハビリ

泳ぐことは全身運動で、多くの体力を使いますからダイエットやリハビリにも効果的です。肥満気味の犬がダイエットのために陸でいきなり激しい運動を始めると、足腰に負担がかかりケガをするリスクがあります。

しかし、水の中だと足の腰に体重による衝撃がかからないので、無理せずにダイエットをさせることができるのです。また、体に不自由があったり、手術を受けたり犬のリハビリにも水泳は効果的です。

足腰に負担がかかりにくいですし、陸で体を動かすことが難しいワンちゃんでも、水中では自由に体を動かせられる場合もありますから、ストレス発散にもなります。

犬かきの練習のコツ

続いて、犬かきの練習のコツを紹介します。こちらでは、水をトラウマにさせない泳ぎの練習方法をまとめているので、ぜひ実践してみてください。また、どの方法を試しても嫌がるようでしたら、無理に泳がせるのはやめましょう。

水をトラウマにさせない

いきなりプールや川・海に入れて泳ぎの練習をさせることは、水がトラウマになる可能性があります。まずは、雨の日に積極的に散歩に連れて行ったり、お風呂場や水遊びで水に慣れてもらったりすることが大切です。

水が苦手な犬は徐々に慣れさせていき、段階を踏んでお風呂場などでぬるま湯を溜め、足先から浸からせてみましょう。また、ホースやシャワーの水でも嫌がるようでしたら、まずは霧吹きから始めるのも一つの手です。

波がないプールなどの水辺で練習

泳ぐことができない犬にとって、少しの波や流れも障害となります。そのため、泳ぎ初心者の犬の場合は、以下の練習場所がおすすめです。

  • ドッグプール
  • バスタブ
  • 波がない海

飼い主様にとって小さな波だとしても、水面と顔が近い犬にとってはとてつもなく大きな威圧感を与えてしまうこともあります。

最初は波や流れがない水場で練習をさせ、泳げるようになってきたら海・川デビューをさせてあげてください。また、最初の入水は犬も恐怖心でいっぱいかもしれないため、飼い主様も一緒に入ってあげると安心させることができます。

ライフジャケットを着用する

何もしなくても犬は水中で体を浮かすことができますが、恐怖心からバタバタしてしまう犬にはライフジャケットを着用させて練習してみましょう。

体力がない肥満気味の犬や足腰が弱い犬にライフジャケットを着用させた水泳練習は効果的だと言われています。また、ライフジャケットを着用すると、緊急時などの万が一の事態も掴みがありますから、すぐに救助できます。

水泳練習の注意点

水泳練習の注意点

健康のために水泳の練習をさえたとしても、体調不良を起こさせては意味がありません。水泳練習中に起きやすい症状や、泳がせない方が良い体調のサインを理解しておきましょう。

熱中症

夏場に涼しく運動することができる水泳は、熱中症にかからないイメージがあるでしょう。しかし、炎天下に長い時間滞在すると、たとえ体が水に浸かっていたとしても、頭が太陽の光に当たり続けていますから熱中症になることもあります。

また、水に入っているので、長時間炎天下にいたとしても熱中症の注意が飼い主様も薄れてしまいます。犬も飼い主様もこまめに水分補給を取り、日陰で休息の時間を作ってください。

低体温症

犬種によって、体が冷えやすい・冷えにくい差があります。長毛種であったり、被毛に油分が多かったりする犬は、防水や防寒、速乾に優れているため、比較的長く水中にいても大丈夫な体をしています。

しかし、短毛種や小型犬は体が冷えやすいですから、長い時間水中にいると低体温症になりやすい傾向があるのです。また、濡れたまま放っておくのも体調不良の原因になるかもしれないので、すぐに乾かしてあげましょう。

水中毒

熱中症予防として水分補給は大切ですが、水を過剰摂取してしまうと水中毒を起こす可能性もあります。また、泳ぎの練習でおもちゃを取りに行かせると、おもちゃを口で掴むときに大量に水を飲んでしまいます。

何度も水を大量に飲んでしまうと、血中のナトリウム濃度が低下し、低ナトリウム血症が起き、死に至ることもあるのです。泳ぎが得意な犬も水を飲みすぎている場合もあるので、飼い主様は注意してあげてください。

呼吸器や心臓などの循環器に問題がある

犬かきは顔を水に着けませんから、呼吸器などの循環器と水泳は関係ないと思われがちです。しかし、胸が水中に使っているため水圧や運動量により、呼吸器や循環器に負担がかかってしまいます。

呼吸器・循環器に疾患を持つ犬は、獣医師に確認してから水泳をさせてあげましょう。また、咳が出ている場合は水泳を控えさせた方が良いです。

泳ぎをマスターして愛犬の健康を維持しよう

泳ぎをマスターして愛犬の健康を維持しよう

本記事は、泳ぎが苦手な犬はいるのか、泳ぎの練習方法について紹介しました。泳ぐことができる犬ですが、犬種によっては水が苦手な場合もあります。

しかし、水泳は運動不足の解消やリハビリ、ダイエットなどに効果的なので、健康のためにも泳ぎの練習をしてみるのも良いかもしれません。愛犬に合った方法でエクササイズさせるようにしましょう。