「犬は寒さに強そうだけど、暖房対策をしてあげる必要はあるの?」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
犬は全身、毛で覆われており、暖かそうに見えますが、必ずしも寒さに強いわけではありません。
本記事では、犬に必要な暖房対策について解説をします。愛犬に快適に過ごしてもらうためにも、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
目次
犬に暖房は必要?
冬など寒さが厳しい場所では、犬も暖房を利用した寒さ対策が必要です。
寒冷地域出身の犬種は寒さに強い傾向にありますが、小型犬や短毛種、子犬やシニア犬は体温調節がうまくいかず、寒さ対策が必要となります。
犬は毛がふわふわで体温も高いから暖房は必要ないとは思わず、寒い地域であれば必ず寒さ対策をしてあげてください。
犬は寒さに弱い
犬の被毛にも種類があり、種類により寒さへの耐性が異なります。
犬の被毛の種類は、皮膚を保護するオーバーコートと体温調整するアンダーコートの2種類です。
オーバーコートとアンダーコートの両方を持つ犬はダブルコートと呼び、オーバーコートのみを持つ犬はシングルコートと呼びます。
ダブルコートの犬は、寒くなるとアンダーコートの毛が増え、寒さ対策にもなりますが、犬種により毛量は異なります。
寒冷地域出身の犬は、寒さに適応するためにアンダーコートがしっかり生えていて寒さを感じにくいです。
一方、シングルコートの犬は、体温調整するためのアンダーコートがないため、寒さに弱く、寒さ対策が必須です。
体温調節ができないと低体温症の原因になる
アンダーコートがないシングルコートの犬は、寒さによる体温調節がうまくできません。
体温調節が十分できなければ、低体温症を発症する可能性があります。そのため、日頃から犬が寒そうにしていないか気を配ってあげましょう。
とくに子犬や老犬は、自分で体温調節するのが難しいため、定期的に確認をしてください。
暖房必須!犬が寒がっているサイン
愛犬が寒そうにしている場合、人間のように言葉を発せないことから、身体から出すサインを感じ取ることが大切です。
犬が寒がっている時に出すサインは主に5つあります。
以下では、犬が寒がっているときのサインについて解説します。
震えている
犬が寒さを感じている場合、体温を維持しようとして小刻みに震える様子が確認できます。
冬に犬が身体を震わせている場合は、寒いと感じている可能性が考えられます。しかし、犬が震えるのは寒いときだけではありません。
犬は恐怖や不安、痛みを感じている場合も体を小刻みに震わせます。そのため、愛犬が震えている場合は、寒さによるものかどうか、原因を適切に判断しましょう。
体を丸めている
犬は、寒さを感じると、体を丸める傾向があります。
体を丸める理由としては、身体の表面積を小さくして奪われる体温を少なくするためです。そのため、寒ければ寒いほど身体を小さく丸めます。
しかし、寒さを感じていなくても、犬は身体を丸くして眠ることがあります。また、体調不良や痛みのサインの可能性もあるため注意しましょう。
動こうとしない
犬も人間と同じように、寒さを感じると動きたがりません。
犬が動こうとしない理由は、体温を維持するためです。寒さで筋肉が硬直して動きにくくなっていたり、動くことで増す寒さを防いだりする場合もあります。
しかし、暖房をつけて寒さ対策しているにも関わらず、動くのを嫌がっている場合は体調不良の恐れがあるため、注意が必要です。
人に体をくっつける
寒い日には、犬が人に体をくっつけようとします。
人に体をくっつけて暖を取ろうとしているため、寒い日に犬が近づいてきたら寒さを感じている可能性が考えられます。
また、寒さ以外にも、恐怖や不安を感じている際にも犬は人間に身体をくっつけるため、正確に判断しましょう。
水をあまり飲まない
犬は寒さを感じている時に水をあまり飲まない傾向があります。
水を飲むことにより体が冷えるため、水の摂取量が減ります。しかし、水を摂取しなければ、尿路結石や膀胱炎を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
寒さにより水を飲む量が減っている場合は、水の温度を暖かくしたり、お水にささみの茹で汁などを加えて味付けしたりするなどの工夫をすると、犬は飲んでくれるでしょう。
暖房が必要な犬の特徴
暖房が必要な犬にも特徴があります。
以下では、寒さに弱く暖房対策が必要な犬の特徴について解説します。
小型犬
小型犬は熱が逃げやすく、体温の維持も難しいため、寒さに弱い傾向にあります。
身体が小さいため、冷たい床と地面の影響を受けやすいでしょう。そのため、床を暖めることで寒さ対策となります。
短毛種
チワワやミニチュアダックスフンドなど毛が短い短毛種は、寒さに弱い傾向があります。
短毛種、とくにシングルコートの犬種は、長毛犬種と比較しても体温調節が困難です。また、ダブルコートであるパグやフレンチブルドッグは、冬の寒さと夏の暑さが苦手の犬種です。
子犬やシニア犬
子犬やシニア犬も寒さに弱いため、暖房対策が必須です。
子犬は、自律神経や運動能力が未発達で、シニア犬は身体機能が衰えています。そのため、健康な成犬と比べると、体温調節がうまくできず、寒さに適応できません。
犬が寒がっているときにできる寒さ対策
犬が寒さを感じている場合、暖房対策が必須です。
愛犬が寒いサインを見せている場合は、以下のような寒さ対策をしてあげましょう。
暖房をつける
部屋で過ごしている際は、暖房器具を活用して部屋全体を暖かくしましょう。
寒い時期に犬が快適に過ごせる室温は20度前後、湿度は50〜60%程度です。
ただし、外気温や個体差により快適な室温は異なるため、愛犬の様子を確認しながら温度設定してください。
また、冬は空気が乾燥しやすいため、加湿器を利用して湿度を調節することも大切です。
暖かいベッドやブランケットを用意する
冬場は、寒さ対策のために温かいベッドやブランケットも用意しておきましょう。
温かい素材のベッド、例えばボアやフリース、ドーム型のベッドであれば保温性も高いため、暖房対策に最適です。
オイルヒーターを使用する
部屋を温める際は、エアコンやヒーターよりもオイルヒーターがおすすめです。
エアコンはすぐに部屋を温められますが、空気が乾燥しやすくなります。しかし、オイルヒーターを利用すれば、幅広い熱で空気を暖めるため、空気が乾燥しにくいです。
犬に暖房器具を使用する際の注意点
犬に暖房器具を利用する際は、注意点を確認しておきましょう。以下では、暖房器具を取り扱う際の注意点について解説します。
やけどに気をつける
犬が近づいたり触れたりできるヒーターは火傷の恐れがあるため、サークルで囲って犬が近づけないように工夫しましょう。
また、電気カーペットや湯たんぽに触れ続けると低温やけどの原因となるため、タオルを敷いて熱さが直接行き渡らないように気をつけてください。
やけどをしてしまうと完治まで時間がかかるため、注意が必要です。
乾燥に注意する
暖房器具を使用すると、空気が乾燥しやすくなります。
空気が乾燥すると、犬の粘膜も乾燥して体内にウイルスが侵入し、体調を崩す原因です。そのため、暖房を使用する際は、併せて加湿器も利用しましょう。
加湿器がない場合は、濡れたタオルを干しておくだけでも保湿効果があります。
犬に暖房器具を使用して快適に過ごしてもらおう
本記事では、犬に対する暖房器具の必要性について解説しました。
結論として、寒い冬の日には、暖房器具を利用して寒さ対策を行う必要があります。寒冷地域出身の犬は一般的に寒さに強いですが、犬種により寒さに弱い犬もいます。
そのため、犬が震えていたり、小さく丸まっていたり寒さのサインを出している場合は、必ず暖房器具を利用してください。