新年の初詣や夏祭りなど、神社への参拝は日本人にとって馴染み深いものです。犬を飼っている方のなかには「愛犬と一緒に参拝したい」「神社に犬が入っても大丈夫?」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
犬と一緒に参拝する際には神社のルールを確認し、境内でのマナーを意識して参拝することが大切です。
本記事では神社ごとのルールの確認方法や事前準備、境内でのマナーを解説します。ぜひ本記事を愛犬との参拝の参考にしてください。
ペットを安心してお見送りできる場所をお探しなら
ペット葬儀のプロCOCOペット(ココペット)
目次
犬と一緒に参拝できる神社は少ない?
多くの神社ではペットの立ち入りを許可しておらず、犬と一緒に参拝したり境内を散歩したりすることはできません。
理由は神社の「神道」にあります。神道では4つ足の動物は「穢れを呼び込む」とされているため、境内への立ち入りを認めていないのです。
その他、これまで許可や黙認していた神社でも、一部の飼い主のマナーや糞尿被害によって、やむを得ずペットの同伴を禁止した事例もあります。
しかし、昨今のペット人気にともない、同伴を歓迎する神社も次第に増えてきています。なかにはペットの健康や長寿を願うご祈祷や、お守りの販売を行なう神社もあり、ペットを飼う方に人気です。
犬と神社へ参拝する前の準備
犬を連れて参拝する前に、神社ごとのルールの確認や持ち物の準備をしましょう。以下では、各準備について詳しく解説します。
犬の同伴の可否や神社ごとのルールを確認する
まずは参拝を予定している神社がペット同伴を許可しているか、以下のような方法で確認しましょう。
- 神社のホームページ
- 神社の公式SNS
- 電話による問い合わせ
「境内への立ち入りができても社殿内は禁止」「カートに入れれば境内に入れる」など、ルールは神社によって異なります。 ホームページや公式SNSがない場合は、電話で確認しておくと安心です。
犬と一緒に参拝する際の持ち物
神社への参拝は混雑の可能性があるため、いつものお散歩よりもしっかりと準備しましょう。参拝するときに便利な持ち物は以下のとおりです。
- 首輪(鑑札と狂犬病予防注射票)
- 迷子札
- リード(伸びないタイプ)
- 飲み水
- 排泄物を流す水
- ゴミ袋
- トイレシーツ
- おやつ
- 犬用の衣服・防寒具
- マナーパンツ・マナーベルト
- ウェットティッシュ
- ドッグカート・キャリーバッグ(ルール上必要な場合)
初詣など参拝時期によっては気温が低いため、腹巻きやスヌードなどの防寒具があると犬の体が冷えません。
念入りに準備することで、飼い主も犬も安心して楽しめます。
犬を神社に連れていくことで起こるトラブルを防ぐ
事前に準備をしていても、神社は犬にとって新しい場所のため、何かトラブルが起こる可能性があります。
トラブルが起こってからでは対処できない可能性も考えられるため、未然に防ぐように配慮することが重要です。
以下では、犬を神社に連れて行くことで起こるトラブルを防ぐためにできることについて解説します。
すぐに対処できるようにする
トラブルを防ぐためには、トラブルが生じた際に迅速に対処できるよう対策することが大切です。
飼い主様の指示に従わない犬が、すれ違った犬や子どもに飛びついたり、道路に飛び出して交通事故にあったりする可能性も考えられます。トラブルを回避するためには、犬にしっかりしつけすることが重要です。
普段から飼い主様のいうことを聞けるようにするには、トレーニングを重ね、犬がどこでもいうことを聞くようにしておきましょう。
事前にしつけしておくことで、神社だけでなく、公共の場でのトラブルも防ぐことができ、安全で楽しく散歩ができるようになります。
飼い主様と愛犬の信頼関係を築くことが、トラブルに対処できるようになる鍵となるでしょう。
犬同士の喧嘩を防ぐ
犬を神社に連れて行く際は、犬同士の喧嘩に気をつけなければいけません。犬の参拝が許可されている神社の場合、犬同士が接触し、突然のトラブルに発展する可能性があります。
そのため、まずは周囲の犬や子どもの様子をよく観察することが重要です。
犬同士の相性が悪そうなサインや、他の犬が興奮している様子であれば避けるようにしましょう。もしも、他の犬が攻撃的な態度を見せている場合、飼い主様は冷静に対応し、愛犬と相手の犬の間に入ることが重要です。
リードをしっかり引き、飼い主様が中立的に介入することで犬同士の喧嘩を未然に防げるでしょう。
また、道を迂回するなども手段の一つです。犬同士の距離を保ち、トラブルの予兆を察知した際は、臨機応変に対処しましょう。とくに、神社は平和な場所であるため、飼い主様の機転と冷静な対応が、犬同士の喧嘩を未然に防ぐ手助けとなるでしょう。
誤飲事故を防ぐ
お祭りや初詣の時期になると、神社内には食べこぼしや串、飲み残された飲み物などが道に捨てられている場合があります。
中には、犬が摂取することにより健康リスクが高まるようなものも混ざっているため、誤飲を防ぐための配慮が必要です。
まず、愛犬から目を離さないように気をつけましょう。犬は好奇心旺盛のため、ちょっと目を離した隙に地面に落ちたものを食べてしまう恐れがあります。
また、食べ物や飲み物以外にも、串が捨てられていることがあり、誤飲してしまうと消化器に傷がついたり、口の中や喉に刺さったりする危険性があります。
そのため、愛犬が誤って飲み込まないように、散歩中はリードを装着したり、カートに乗せたりして、愛犬の行動を把握しておきましょう。
万が一、愛犬が何かを拾ってしまった場合、速やかに口から取り上げ、近くのゴミ箱に捨てるか、持ち帰るようにしてください。上記により誤飲事故を未然に防ぎ、安心して神社での参拝を楽しめるでしょう。
持ち物を確認する
犬を神社に連れて行く際、トラブルを未然に防ぐためにも、持ち物を確認することが重要です。普段よりも入念に首輪やハーネス、リードなどの状態をチェックしましょう。
愛犬が人混みや新しい場所に興奮して、古いリードを切ってしまい、不測の事態が発生することもあります。
首輪やハーネスが緩んでいないか、正しく装着しているかを確認し、古いものの場合は新しいものに交換するなどの対策を行いましょう。
また、愛犬が他の犬や人に興奮してしまい、リードを引っ張ってしまうことも考えられます。しっかりとしたリードの使用や、必要に応じてハーネスを使用することで周囲とのトラブルを防げます。
持ち物の確認は、愛犬の安全だけでなく、神社での静かな雰囲気を損なわないためにも重要です。神社に行く際は、しっかり準備しておきましょう。
犬と一緒に参拝する際のマナー
犬と一緒に参拝する際には、以下7つのマナーを心がけましょう。
人が少ない時間帯に参拝する
参拝する際は、人の少ない時間帯がおすすめです。犬が人混みにストレスを感じてパニックになったり、暴れたりする可能性があります。
また、混雑した状態で歩くと踏まれるなどして犬自身が怪我をするリスクもあります。安全のためにも混雑を避けて参拝しましょう。
リードは短く持ち、目を離さない
愛犬の安全を守り周囲の人に迷惑をかけないためにも、境内では必ずリードやハーネスを装着しましょう。
リードが長すぎると、コントロールしきれないこともあるため注意が必要です。一緒に歩く際は、安全に誘導できるように目を離さないようにしましょう。
手水舎の水に直接口をつけさせない
手水舎は参拝者が手と口を清めるためのものです。
犬が直接口をつけないように気をつけなければいけません。手水を与えたい場合は、いったん飼い主の手に水をとってから水を舐めさせるような形でお清めしましょう。
境内では排泄させない
境内で排泄しないよう、必ず参拝前に排泄を済ませておきましょう。
また、万が一排泄してしまったときのためのゴミ袋や流すための水、トイレシーツは多めに準備しておき、責任を持って片付けます。外で排泄する子の場合は、マナーパンツやマナーベルトがあると安心です。
リードをつないで犬だけで待たせない
神社にペットが入れない場合に、リードをつないで犬だけで待たせることはやめましょう。
犬が苦手な方への配慮もありますが、犬も不安になるためです。不安を感じて近づいてきた人に噛みついてしまい、トラブルにつながる可能性もあります。
また、迷子や誘拐につながるケースもあるため気をつけましょう。
他の犬や人への無駄吠えを制止する
犬は慣れない環境のため、興奮や警戒心から吠えてしまうこともあります。通りすがりの人や体格差のある他の犬など、警戒する対象は異なります。
吠えている場合はおすわりやおやつで気を逸らし、犬が落ち着くのを待ちます。それでも吠えるのをやめない場合はいったん神社を離れる、日をあらためて参拝するなども考えましょう。
飲食物などの誤飲に注意する
上記でも記載しましたが、お祭りなどで境内に屋台が出ていると、食べ物や焼き鳥の串が落ちていることもあるため、誤飲には注意が必要です。
食べ物によっては命に関わることもあります。愛犬から目を離さないようにしましょう。
また、露店で用意しているテーブルに犬を近づけることを不快と感じる方もいます。犬連れを許可している神社でも、周りへの配慮を心がけましょう。
関連記事:【専門家執筆】犬に人間の食べ物を与えてはいけない4つの理由|NGな食品も
犬を神社に連れて行く際の注意点
犬の参拝が許可されている神社に参拝する際は、事前に注意点を理解する必要があります。
注意点を知らずに参拝すると、後にトラブルに発展する可能性が考えられます。以下では、犬を神社に連れて行く際の注意点について解説します。
事前に神社の方針を確認しておく
犬と一緒に神社に行く際は、事前に神社の方針について確認しておきましょう。すべての神社が同じルールを設けているわけではないため、十分な情報収集が必要です。
神社の公式ホームページや電話で問い合わせして、犬の参拝に関するポリシーを確認しましょう。一部の神社では犬の同伴を歓迎していますが、禁止している神社も存在します。
また、犬のサイズや性格により対応が異なることもあるため、具体的な条件についても確認しておくことが重要です。
事前に確認すべきポイントは、犬のリードの使用や神社内での行動範囲、特定のお祭りや行事での犬の同伴が許可されているかなどが挙げられます。
事前に方針を確認することで、神社での参拝が円滑に行われ、他の参拝者の方にも配慮できます。犬を連れて神社に訪れる際は、神社の方針を理解し、細心の注意を払いましょう。
犬の行動に気を配る
犬を神社に連れて行く際は、犬の行動に気を配り、犬が興奮して吠えたり、他の犬や人に飛びついたりしないように注意しましょう。
また、神社内では犬の排泄にも注意が必要であり、事前に十分に散歩させて神社内では排泄させないように配慮することが重要です。
犬の行動から目を離さないようにするだけでも、安全に参拝できるでしょう。
参拝中の注意点を把握する
犬を神社に連れて行く際は、参拝中の注意点について把握しておきましょう。上記でも説明しているように、神社へ参拝する際は他の参拝者への配慮が重要です。
神社は静寂で神聖な場所であるため、犬の吠え声や興奮を抑えなければいけません。また、神社の建物や文化財は歴史的に価値があり、大切に保管されています。
犬の行動により損傷する可能性もあるため、事前に注意点を確認しながら参拝しましょう。
マナーを守る
犬を神社に連れて行く際は、必ずマナーを守りましょう。マナーを知らずに神社へ行って参拝すると、他の参拝者に迷惑をかけるだけでなく、立ち入ってはいけない場所に入って怪我したり、トラブルに発展したりする恐れがあります。
そのため、犬の排泄物や他の犬との関わり方などマナーをよく確認して、マナー違反にならないように気をつけることが重要です。
犬と一緒に神社に訪れる際は、周囲の方との調和を大切にし、心地よい空間を共有しましょう。
犬と一緒に参拝できる神社ではルールを守ろう
ペットの同伴を歓迎する神社は増えてきていますが、多くの神社では現在もペット連れをお断りしています。
また、一部の飼い主のマナーによってやむを得ず禁止にする神社もあるようです。神社は神聖な場所であり、多くの人が参拝のために訪れます。周囲に迷惑をかけないよう配慮することが大切です。
また、ルールを守ることは愛犬の安全にもつながります。今回紹介した事前準備やマナーを参考に、愛犬と一緒に健康や長寿を祈願しましょう。
ペットを安心してお見送りできる場所をお探しなら
ペット葬儀のプロCOCOペット(ココペット)
大好きなペットにはいつまでも元気でいてほしいですが、いつか必ずお別れの時がやってきます。
いざその時が来ると、急な悲しみで冷静な判断ができなくなることもあります。
そのため、ペットが元気なうちから、ペットの看取りや葬儀などをどうするのかを考えておくことで、後悔のない最期の時を過ごすことができます。
また、悔いなくきちんとペットとお別れをすることは、その後のペットロスの緩和にも繋がります。
COCOペットでは、生前の終活についてのご相談も承っております。些細なご質問でも、お気軽にご相談ください。
ペットを安心してお見送りできる場所をお探しなら
ペット葬儀のプロCOCOペット(ココペット)