「犬を飼ってみたいけれど、一人暮らしで飼えるかわからない」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。また「犬を飼うにあたって必要な準備や注意すべき点がわからない」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、一人暮らしで犬を飼う際に必要な準備や注意すべき点などを紹介します。正しい準備と知識を身につけたうえで、犬を迎えましょう。

ペットを安心してお見送りできる場所をお探しなら
ペット葬儀のプロCOCOペット(ココペット)

一人暮らしで犬を飼うなら、命を預かる責任を忘れずに

一人暮らしで犬を飼うなら、命を預かる責任を忘れずに

前述したとおり、一人暮らしで犬を飼うことは可能です。しかし、それ相当の責任と覚悟を持たねばなりません。

飼い犬は、飼い主様がいないと生きていけません。ご飯や水は、飼い主様に与えてもらわないと食べられませんし、飼い主様がいないときに火事や地震が起こっても、自力で逃げることはできないでしょう。

万が一飼い主様が亡くなってしまったり、入院することになったりすると、取り残された犬も生きていくことが困難です。

犬も人間と同じで、大切な命ある存在です。命を預かっていることを忘れず、必ず最後までお世話する責任を持ってください。

犬を飼育する際に発生する費用の目安

犬を飼育する際に発生する費用の目安

一人暮らしで犬を飼う際に一番心配なポイントとなるのは費用でしょう。

アニコム損害保険株式会社の「2021年の1年間にペットにかけた年間支出費用」の調査によると、犬の飼育にかかった年間費用は345,572円とされています。

以下では、内訳について解説します。

初期費用

犬を飼う際、以下のような初期費用が発生します。

項目費用目安
畜犬登録3,000円〜
狂犬病ワクチン接種3,000〜4,000円
マイクロチップ装着5.000〜10,000円(オンライン申請:300円 書類申請:1,000円)
混合ワクチン接種(子犬の場合1年に3回接種)5,000〜10,000円
フィラリア予防薬5,000〜12,000円
飼育グッズ15,000円

初期費用として発生する金額は約35,000円程度です。

しかし、ペットショップで犬を飼う場合は、上記の他にも費用がかかるため事前に確認しておきましょう。

また、上記以外にも購入するものがあると費用はかかるため、あくまでも目安として考えてください。

年間費用

犬を飼い始めると、定期的に購入しなければいけないものもあります。

項目費用目安
狂犬病ワクチン3,000〜4,000円
混合ワクチン接種5,000〜10,000円
フィラリア予防薬5,000〜12,000円
フードやおやつ50,000〜60,000円
シャンプーやトリミング(1回あたり)3,000〜10,0000円
光熱費(飼育による追加費用)15,000円

基本的に上記の費用は、犬を飼っている方は毎年払わなければいけない費用です。

少なくとも年間固定で5万円以上は必要となります。毎月固定の費用が増えるのが負担という方は、犬を本当に飼えるかどうか今一度よく考えておきましょう。

その他の費用

初期費用や年間費用以外にも、費用は発生します。

項目費用目安
去勢手術15,000〜30,000円
避妊手術35,000〜60,000円
ペット保険15,000〜60,000円
病気や怪我の治療費クリニックによる
ペットホテル3,000円〜
犬の洋服3,000円〜

上記の中でも、急な病気や怪我は予測できないもののため、いつでも費用を用意できるよう準備する必要があります。病気や怪我により、数十万円かかることもあると理解しておきましょう。

一人暮らしで犬を飼う前に確認したいポイント

一人暮らしで犬を飼う前に確認したいポイント

一人暮らしで犬を飼う際は、覚悟を持って犬を育てることが何よりも大切です。以下では、一人暮らしで犬を迎える前に確認しておきたい具体的なポイントを4点解説します。

ペットが飼える環境か?

賃貸物件に暮らしている場合、必ず大家さんや管理会社にペットOKの物件かどうか確認を取ってください。

「エレベーター内では必ず抱っこをする」などのルールも、合わせて把握しておきましょう。

また、犬がのびのび過ごせるスペースがあることも重要です。一人暮らしだとワンルームに住んでいる人も多いかもしれませんが、大型犬の場合、2LDKくらいの広さがあったほうがよいでしょう。

ペットOKの物件でも、近隣住民の理解を得られないとトラブルに発展してしまうことがあります。犬を迎える前に、ご近所さんに挨拶周りをしましょう。

留守番させてばかりにならないか?

本来、犬は群れで過ごすのが好きで、寂しがりやの生き物です。一人暮らしだと、飼い主様がずっと家にいるというわけにはいかず、仕事や買い物などでどうしても家を空けなければならないことが多いでしょう。

しかし留守番ばかりだと、犬はストレスや恐怖を感じて不安定になってしまいます。留守番できる時間は、留守番の訓練をしっかり受けた犬でも、最長で8~12時間程度といわれています。

留守番に耐えられる時間は犬によって異なり、特に子犬を迎えた場合は、なるべく留守番させることがないよう工夫しなければなりません。

残業や飲み会、旅行などを優先することなく、これまでの生活を捨てて愛犬中心の生活に変える覚悟が求められます。

毎日散歩する時間を確保できるか?

大切な飼い犬が健康に過ごすために、毎日の散歩は大切です。ほとんどの犬は散歩が大好きで、適度に体を動かすことによってストレスを発散しています。

また、犬は生まれつき「探求したい」「テリトリーを確保したい」「他者と接触したい」という欲求を持っています。これらを満たすためにも、散歩は必要不可欠なのです。

なるべく毎日2~3回程度、散歩できる時間を確保するようにしましょう。

関連記事:愛犬の健康に効果的な散歩の方法|散歩をする必要性とメリットを紹介!

いざというときの預け先はあるか?

急な出張や突然の入院など、飼い主様にもしものことがあった場合に備えて、犬を預けられる人を必ず確保しておきましょう。

家族や友人など、信頼できる人に依頼してください。周りに預けられる人が見つからない場合は、かかりつけの動物病院やペットホテルの預かりサービスを確認しておきましょう。

一人暮らしで犬を飼う際にするべきこと

一人暮らしで犬を飼う際にするべきこと

一人暮らしで初めて犬を飼う際、何をしてあげれば良いかわからない方もいらっしゃるでしょう。トラブルを防ぐためには以下の点を注意しましょう。

毎日散歩する

犬を飼ったら、毎日お散歩をしてあげましょう。散歩の時間に関しては、犬種や犬のサイズにより異なります。

小型犬であれば1回30分程度で1日に1〜2回、中型犬は1回30〜60分程度で1日2回、大型犬は1回60分程度で1日2回程度が目安です。

小型犬や中型犬の中でも運動量が多い犬種の場合、散歩時間を増やしたり、ドッグランを併用してあげたりすると犬にとっていい運動になります。

また、シニア犬の場合は、体力が低下しているため、運動をさせすぎずに散歩の回数を減らし、散歩時間を短くしてあげてください。しかし、暑い日や寒い日は愛犬が散歩を嫌がることがあります。

愛犬が散歩を嫌がっている場合は、抱っこして散歩してあげたり、室内でボール遊びをしたり、散歩以外に運動できる機会を作ってあげるといいでしょう。

食事について考える

朝晩2回、毎日食事を与えることが大切です。犬に毎日与えるフードとしては、総合栄養食として販売されているドッグフードが向いています。

総合栄養食とは、犬に必要な栄養素をバランスよく摂取できるフードです。水分と総合栄養食を適正量摂取しておくと、栄養が偏ることもありません。

パッケージに一般職や副食を書かれているドッグフードは、総合栄養食の補助のような役割の食品です。そのため、主食として与えてしまうと栄養バランスが崩れて体調不良を引き起こす原因ともなるでしょう。

ケージを掃除する

犬を飼ったら、毎日ケージを掃除することも大切です。飼育環境は犬の健康にも大きく影響します。

毎日掃除することが適切ですが、汚れが少ない場合は週2〜3回程度の掃除でも問題ありません。

しかし、掃除を怠ってしまうと、悪臭の原因となります。犬は人間のように毎日お風呂に入る習慣がないため、体臭や抜け毛によりケージを汚します。 また、トイレを設置しているケージの場合、特に汚れやすく、臭いもきつくなり異臭を放つでしょう。

愛犬に快適に過ごしてもらうためにも、ケージは清潔に保ってあげましょう。

スキンシップを忘れない

犬と過ごすからには、毎日のスキンシップを忘れないようにしましょう。

犬は飼い主様とスキンシップを取ると幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンが分泌されて、幸福感がえられることが研究でわかっています。オキシトシンが分泌されると免疫力が向上して信頼関係も築かれます。

また、スキンシップは犬の健康状態を確認する上でも重要です。スキンシップを兼ねて犬をマッサージしてあげたりすると、血流が良くなり、関節の痛みも和らぐでしょう。

一人暮らしで犬を飼う際の注意点

一人暮らしで犬を飼う際の注意点

犬を飼う際は、犬が快適に過ごせるように、また、周囲に迷惑をかけないように注意する必要があります。以下では、一人暮らしで犬を飼う際の注意点について解説します。

トイレのしつけを徹底する

室内で犬を飼う場合は、トイレのしつけを徹底しましょう。

トイレの場所を定めていないと、室内のあらゆる場所で自由にトイレをするくせがついてしまい、決まった場所でトイレができなくなってしまいます。

トイレのしつけをする際は、子犬の時期から使用できるトイレシーツを設置する人が多くいます。まずは、ケージやハウス内の全てにトイレシーツを置いて、トイレをしない部分を回収するなどして、トイレの場所を定めていきましょう。

マーキングをさせない

犬の性別が雄の場合、自分のテリトリーを定めて上下関係を示すためにマーキングします。

室内で飼っている際にマーキングをさせてしまうと、飼い主様よりも立場が上であると認識してしまい、飼い主様のいうことをきかなくなってしまう可能性があります。

マーキング行動が目立つ場合、去勢手術を行う、また消臭グッズを利用してマーキングを消すなど上下関係を確立させないように対策をしてください。

無駄吠えさせない

一人暮らしで犬を飼う際、無駄吠えさせないことも大切です。

賃貸や隣の家と近い場合は、犬の鳴き声によりトラブルに発展する恐れがあります。そのため、犬が無駄吠えしている場合は、飼い主様がしっかり怒ってあげなければいけません。

犬が吠えるたびに注意すると、吠えることは悪いことであると認識するようになるため、トラブルを避けるためにも、吠えないしつけをしましょう。

もしもの時の預け先を確保する

不測の事態に備え、信頼して愛犬を預けられる場所を確保しておくことが必要です。愛犬のために旅行や長時間の不在は控えていても、何らかの理由で飼い主様が数日間家を空けることは起こり得ます。

また、冠婚葬祭などでやむを得ないケースも想定しておきましょう。預け先の候補は犬の飼育経験がある友人、ペットショップや動物病院などのペットホテルが一般的です。

信頼できる家族などであれば、自宅の鍵を預けて愛犬の面倒を見てもらうことも選択肢のひとつです。愛犬の生活環境を変える必要がないため、ストレスを軽減できます。

留守中の飼育環境も整える

一人暮らしではすぐに対処できないからこそ、留守中の飼育環境を整えることが大切です。電気コードによる感電や誤飲など、愛犬の生活空間に危険がないように配慮しましょう。

不慮の事故が命の危険につながることもあるため、外出の際は特に入念に確認してください。

危険を取り除くほかに、留守中の飼育環境を清潔に保つことも重要です。例えば、おしっこをしたトイレで身体が汚れることを防ぐため、吸水性や吸水回数に優れたペットシーツを選ぶと良いでしょう。

また、いつでも新鮮な水が飲めるように給水器の水は充分な量を準備しておきましょう。

ペット可の物件で飼育する

ペット可の物件で飼育することは前提条件であり、ペット不可の物件で犬を飼育すると管理人や管理会社との契約違反になります。犬が原因で物件に汚れや破損が生じた場合、損害賠償などのトラブルになりかねません。

急な立ち退きを言い渡されることも少なくないため、愛犬にストレスを与える結果につながります。仮に次の物件がすぐに決まらない場合、愛犬と共に住む場所に困る事態に陥ります。愛犬を守るためにも、ルールに則ったうえで飼育しましょう。

近くの動物病院を探しておく

愛犬の突発的な体調不良や怪我に備え、近所にかかりつけの動物病院を作っておきましょう。仮に専門家が注意深く健康管理をしても、時に犬は体調を崩します。犬は気圧や気温の些細な変化にも敏感で、体調に与える影響も大きいからです。

良い動物病院を探すコツは、近くのペットショップで犬を飼っている店員さんにかかりつけの動物病院を聞くことです。犬の飼育にこだわりを持ち、動物病院や先生の情報にも詳しい場合が多いためおすすめしています。

一人暮らしで犬を飼う際におすすめの家電製品

一人暮らしで犬を飼う際におすすめの家電製品

ここからは、一人暮らしで犬を飼うときに役立ち、飼い主様や愛犬をサポートしてくれる家電を紹介します。

自動給餌機・自動給水機

犬が一日に必要とする食事回数は、種類や年齢によって異なりますが、成犬は一日2回、子犬は一日に4~5回程度の食事が必要です。

家を空けねばならず、どうしてもエサをあげる時間までに帰宅できない日もあるでしょう。そんなときに役立つのが、自動給餌機や自動給水機です。

事前にタイマーをセットして、時間になればエサが出てきて食べられるタイプや、アプリを使って遠距離からエサをあげることができるタイプなどがあります。また、自動給餌機と自動給水機が一体化している便利なものもあります。飼い主様や愛犬に合ったものを選びましょう。

ペットカメラ

犬を置いて外出する日は、「不安なく留守番できているだろうか」「事故に巻き込まれていないだろうか」など、とても不安になりますよね。ペットカメラを使えば、外出先でもスマートフォンから愛犬の様子を見ることができます。

先ほど紹介した自動給餌機・自動給水機にペットカメラ機能がついているタイプもあります。また、スピーカーがついており、飼い主様の声を留守番中の犬にリアルタイムで届けられるものもおすすめです。

スマートリモコン

スマートリモコンとは、エアコンなどの家電や照明の操作機能を1つのデバイスに集約できる機械です。専用のアプリを使用することで、スマホからエアコンやテレビを操作できます。操作のための移動やリモコンを持ち替える必要がなくなります。

犬の飼育においては、スマホを通じて外出先でエアコンを操作できる点が最大のメリットです。気温や時間に合わせてエアコンを操作することで、愛犬の飼育環境を快適に保てます。日が落ちてきたタイミングに合わせて、照明を点けることも可能です。

一人暮らしでも飼いやすい犬種

一人暮らしでも飼いやすい犬種

犬自体の個性に左右されますが、一般的に一人暮らしでも飼いやすいとされる犬種があります。飼いやすい犬種とは主に大まかな性格が関連しており、その多くが小型犬です。

以下では5つの犬種に厳選して紹介します。犬種にこだわりがなくて飼いやすさを重視したい方は参考にしてください。

トイ・プードル

陽気な性格と人懐っこさから人気も高いトイ・プードルですが、一般的な体重が4 kg前後という扱いやすいサイズ感から飼いやすさに定評があります。被毛の構造上、抜け毛がほとんどない点も一人暮らしで犬を飼うことを考慮すると魅力的です。

IQの高さもトイ・プードルの特徴であり、飼いやすいと評価される理由のひとつです。カナダで行われた研究や調査によると、トイ・プードルは全犬種の中で2位のIQを持つと評価されました。ちなみに、1位はボーダー・コリーです。

しつけや世話の手間が比較的かからないため、一人暮らしでも飼育しやすいでしょう。

ポメラニアン

愛らしい見た目と小さなサイズが魅力的なポメラニアンですが、好奇心旺盛で甘えん坊な性格から飼いやすいと評価されています。3 kg前後になるポメラニアンが一般的ですが、先祖や交配の歴史が理由で大きな個体になることも少なくありません。

ポメラニアンは頑固な側面を持つタイプが多いものの、しつけなどに対する理解度も早いとされています。根気よくしつけできれば、普段の生活で困ることはないでしょう。留守番も問題なくできようになるため、一人暮らしでも安心して飼育できます。

チワワ

明るい性格もありますが、チワワにおける飼いやすさの理由は身体の小ささにあります。チワワのアイデンティティともいえます。チワワは公認犬種の中で最も小さい犬種とされており、一般的には2〜3 kgほどの体重です。

チワワには長毛のロングコートと短毛のスムースコートの2種類が存在し、抜け毛の処理を考慮するとスムースコートの方が飼いやすいとされます。しかし、人気があるのはロングコートです。

原種に近いことからスムースコートの身体が小さいことが多いものの、大きな差はありません。どちらにせよ、一人暮らしでも比較的飼いやすい犬種と言えます。

ミニチュア・シュナウザー

特徴的な見た目とテレビドラマでの活躍から、ミニチュア・シュナウザーは高い人気を得ています。小型犬に属しますが、一般的な体重は6 kgと小型犬の中では大きめです。

「チワワなどは小さすぎて扱うのが怖い」と考える方も多く、ミニチュア・シュナウザーは小さ過ぎず大き過ぎない点が飼いやすいと評価されています。

交配の歴史にテリア種は入っていないものの、性格などには頑固ながら物覚えの良いテリアの特徴が見られます。大人しい性格の子が多い点も一人暮らしでの飼育に向いているでしょう。

シー・ズー

骨太で筋肉質な身体がシー・ズーの特徴で、安心感と扱いやすさに定評があります。基本的に穏やかで人懐っこい性格のため、一人暮らしでも飼いやすいでしょう。

定期的なトリミングは必要ですが、ほぼ抜け毛がないシー・ズーは掃除の面でも飼いやすい犬種です。

シー・ズーは頭蓋骨に比べて鼻の長さが短い短頭種であり、日本でも人気が高いフレンチ・ブルドッグやパグも短頭種に属します。短頭種の犬は熱中症や呼吸器系の疾患になりやすいため、室温や体温管理はシビアに行ってください。

一人暮らしで犬を飼う際は飼い主になる自覚を持とう

一人暮らしで犬を飼う際は飼い主になる自覚を持とう

一人暮らしで犬を迎える際のポイントについて解説しました。一人暮らしでも犬は飼えますが、大切な命を預かっている責任を持ち、何があっても最後までお世話をする覚悟を忘れないでください。

残業せずなるべく早めに帰る、どうしても帰宅できない場合は信頼できる人にお世話をお願いする、ペットホテルを利用するなど、周りの人やサービスも使いながら、愛犬がストレスをためず幸せに過ごせる環境をつくりましょう。

大好きなペットにはいつまでも元気でいてほしいですが、いつか必ずお別れの時がやってきます。いざその時が来ると、急な悲しみで冷静な判断ができなくなることもあります。

そのため、ペットが元気なうちから、ペットの看取りや葬儀などをどうするのかを考えておくことで、後悔のない最期の時を過ごすことができます。

また、悔いなくきちんとペットとお別れをすることは、その後のペットロスの緩和にも繋がります。COCOペットでは、生前の終活についてのご相談も承っております。些細なご質問でも、お気軽にご相談ください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから