「犬も熱中症になるの?」と疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。犬も人間と同じ生き物なため、熱中症になることがあります。

本記事では、犬が熱中症になる原因や症状について解説します。熱中症を予防する方法についても解説しているため、合わせて参考にしてください。

犬が熱中症になる原因とは

犬が熱中症になる原因はさまざまで、特に夏場や高温多湿な環境でのリスクが高まります。以下に、犬が熱中症になる主な原因を説明します。

暑い気温下での散歩

日中の暑い気温下での散歩は犬の熱中症を引き起こす大きな要因です。特に真夏になると、地面のアスファルトの温度は60度近くまで上がることがあります。犬は人間よりも地面と接する距離が近いため、高熱を帯びたアスファルトに触れることで熱中症のリスクが高まります。

また、アスファルトの高温によって足裏に低温火傷を負うこともあるため、夏場の散歩には特に注意が必要です。

肥満による熱放散機能の低下

肥満気味の犬は、体温を調節するための熱放散機能が低下しています。肥満により体温の上昇が抑えられず、熱中症になりやすくなります。

また、鼻腔などの気道が狭い犬種(例: パグやチワワ)は、呼吸が困難になりがちで、これも熱中症のリスクを高める要因となります。

高温多湿の環境に長時間いること

室内に留守番させている場合でも、エアコンがない高温多湿の環境では熱中症になる可能性があります。

特に自動車の車内は温度や湿度が急激に上昇しやすく、短時間であっても留守番させることは危険です。犬が熱中症になるリスクを避けるためには、常に適切な温度管理を心掛けることが重要です。

【段階別】犬が熱中症になった場合の症状

【段階別】犬が熱中症になった場合の症状

熱中症の症状は段階によって異なり、初期、中期、重症といった状態に分けられます。各段階での症状を知っておくことで、迅速な対応が可能になります。

【初期】パンティングやよだれが多い

犬の熱中症の初期症状として、体温が上昇し、パンティング(口を大きく開いて浅い呼吸を繰り返すこと)が速くなります。

パンティングによって体温を調節しようとしますが、回数が速くなり、よだれが多くなる場合は熱中症の初期段階です。これらの症状に気付いたら、早急に対処することが必要です。

【中期】意識障害や歩行不良になる

中期の熱中症になると、犬の意識が朦朧とし始め、歩行も不安定になります。自分で移動することが困難になり、目や口が充血してくることがあります。この段階では、自分で水分補給ができなくなるため、飼い主様が水を与える必要があります。

意識障害や歩行不良の兆候が見られた場合は、迅速に対処しなければなりません。

【重症】下痢や嘔吐、身体が痙攣する

熱中症が重症化すると、下痢や嘔吐が見られるようになります。排泄物や嘔吐物に血液が混じる場合もあります。さらに、脱水が進むと身体が痙攣発作を起こす可能性もあります。

重症化した場合は、臓器の機能障害を引き起こす危険があるため、早急に動物病院で診察と治療を受ける必要があります。適切な治療が遅れると、命に関わることもあるため、即対応が求められます。

犬の熱中症を予防する3つの方法

犬の熱中症を予防するためには、日常的に注意を払い、適切な対策を講じることが重要です。以下に、熱中症を予防するための方法を紹介します。

室温を犬の快適温度に保つ

犬は人間よりも暑さに弱いため、室温を犬が快適に過ごせる温度に保つ必要があります。犬の快適温度は26度で、湿度は50%程度が目安です。

部屋を留守にする際は、エアコンを犬の快適温度に設定してから出かけるようにしましょう。また、カーテンを閉めて直射日光を避けることも大切です。これにより、犬が高温多湿の環境で過ごすリスクを減らすことができます。

こまめに水分補給をする

犬が熱中症になるのを防ぐためには、室内外に関わらず、こまめに水分補給をすることが重要です。

特にドッグランに行く場合など、外出時には飲料水を常備しておき、こまめに水分補給を行うようにしましょう。犬が自分で水を飲むのが難しい場合は、飼い主様が積極的に水を与えるように心掛けてください。

散歩は早朝か夕方に連れていく

夏の時期には、散歩の時間帯に特に注意が必要です。涼しい早朝か夕方に散歩に連れていくことで、犬が高温にさらされる時間を避けることができます。

腎臓の病気を抱えている犬や免疫力が弱い子犬、高齢犬は熱中症を発症しやすいため、特に配慮が必要です。散歩時の温度管理をしっかり行い、愛犬の健康を守りましょう。

愛犬が熱中症になったときの応急処置とは

愛犬が熱中症になった場合、迅速かつ適切な応急処置が重要です。以下に、熱中症が疑われる際の応急処置方法を説明します。

日陰で休ませながら水を飲ませる

散歩中に熱中症の症状が見られた場合は、まず日陰に移動して犬を休ませましょう。室内での熱中症の場合は、エアコンが効いている涼しい部屋に移動させることが効果的です。

休ませると同時に、水を飲ませることが重要ですが、犬が自分で飲むことができない場合は無理に飲ませないようにしてください。体温を下げるためにも、まずは涼しい場所で休ませることが大切です。

血管部分に氷を当てて風を送る

犬の体温を下げるために、太い血管が通っている部分(例: 首の後ろや脇の下)に氷を当てて風を送る方法が有効です。氷嚢がない場合は、常温の水を犬の全身にかけながら風を送って冷やすこともできます。

濡れたタオルや保冷剤を使っても良いですが、冷やしすぎるとシバリング(体の震え)が起こる可能性があるため注意が必要です。

犬の体温が38度以下にならないように、適度に冷やしながら水分補給を行い、病院へ連れて行く準備をしましょう。

犬の熱中症の知識を知って愛犬の健康を守ろう!

犬の熱中症の知識を知って愛犬の健康を守ろう!

熱中症は、どんなに気をつけていても発症してしまうことがある病気です。

しかし、適切な知識を持ち、予防策を講じることでリスクを大幅に減らすことができます。愛犬が熱中症を発症した場合は、慌てずに応急処置を行い、十分に回復したかどうか様子を見てから動物病院を受診するようにしましょう。

熱中症は命に関わる可能性があるため、躊躇せずに動物病院に頼ることが大切です。愛犬の健康を守るために、日常的なケアと迅速な対応を心掛けましょう。