愛猫の早食いについて悩まれている飼い主様はいらっしゃいませんか。人間同様に猫の早食いも体に悪い影響があるので、可能であれば辞めさせた方が良いかもしれません。

本記事は、猫の早食いを防止できるのか、早食いのデメリットについて紹介します。愛猫の健康に悪影響となる早食いを、有効的であると言われる対策方法を取り入れて防止しましょう。

猫の早食いの定義

猫の早食いの定義

一般的には慌ててキャットフードを丸呑みしてしまう食べ方を早食いと定めます。猫はよくちょこちょこ食いをするイメージがありますが、1回の食事量はねずみ1匹分と言われています。

犬の早食いのように食器に入れたフードがあっという間になくなることはないでしょうが、少ない食事量であっても空気を多く含んでしまう早食いは、体に悪影響を与えるため、辞めさせた方が賢明でしょう。

また、丸呑みを心配する飼い主様は多くいらっしゃるでしょうが、丸呑みによっても健康被害がでるので、早食いや丸呑みはできるだけ改善させましょう。

早食いしてしまう原因

早食いしてしまう原因

続いて、猫が早食いをしてしまう原因を紹介します。猫が早食いをしてしまうのは、体の構造の問題や野生の本能などが影響しており、しょうがない部分もあるのです。

しかし、食事環境も影響し早食いに繋がっている可能性があるので、当てはまる部分がないかチェックしてみてください。

野生の本能

猫はもともと自分で獲物を狩り、食事を取っていました。ハンターだった猫は、狩りがいつも成功するとは限りませんから、いつ食事が取れるか分からない状況の中で生きていたのです。

その野生の本能が強く残っている猫は、飼い猫になった現在も食事への執着心が強く早食いに繋がっている可能性があります。また、極度の空腹状態である場合も、目の前に食事が出されると一気に食べてしまいますから、早食いになってしまうのでしょう。

横取りされないため

野生の本能が残る猫は、獲物を取るか取られるかの環境で生きていたため、横取りされないように早食いをする習性が身に付きました。

また、野良猫や地域猫の経験がある猫も、餌を横取りされやすい環境で生きていたので、飼い猫になっても早食いが治らない場合もあります。

さらに、飼い猫であったとしても、多頭飼いであれば他の猫に横取りされる可能性もありますから早食いに繋がってしまうのでしょう。多頭飼いの場合は、落ち着いて食事を摂れる環境に改善することで、早食いが治るかもしれません。

体の構造

猫は肉食動物ですから、草食動物のように食べ物をすり潰す役割の臼歯がありません。そのため、食べ物を咀嚼する習慣があまりなく丸呑みしてしまうのです。

さらに、味覚も発達していないので、キャットフードを味わうこともありません。このように猫は食べ物をゆっくり食べる体の構造になっていませんから、丸呑みは普通ですし、早食いをしてしまう子も出てくるのです。

猫の早食いによるデメリット

猫の早食いによるデメリット

以下では猫の早食いによるデメリットを紹介します。体の構造や野生時代の本能や習慣により早食いをしてしまう猫ですが、どうしようもないと諦めてしまうと、いくつかのデメリットを放置することになってしまいます。

吐き戻しによる栄養不足

猫は丸呑みをすることが一般的ですが、それに加え早食いをしてしまうと食事と一緒に大量の空気を飲み込むことになります。すると、一気に体内に入れたごはんと空気が体を圧迫し、吐き戻してしまうのです。

吐き戻しが続くと、せっかく猫の1日に必要な栄養素が含まれたキャットフードを取り入れたとしても体が必要な栄養素を吸収できません。

栄養が偏ると、栄養失調にも繋がり健康に悪影響を及ぼすため、早食いを見逃してはいけないのです。

喉につまらせる

猫は食べ物を噛まずに飲み込みますから、早食いをすると喉や気管に詰まらせてしまいます。ドライフードを食べる場合は、少量の唾液で喉にくっついてしまうこともあります。

大量のキャットフードを一気に取り入れると、気管を塞ぐ可能性もあるでしょう。吐き戻す力がある若い猫であれば問題ありませんが、力が衰えたシニア猫は塞ぎっぱなしになってしまいますから大変危険な状態に陥ります。

胃への負担

早食いをすると空気を大量に飲み込みますから、食べ物と空気で胃が拡張してしまう胃拡張になることもあります。胃拡張を起こした状態で運動をすると、胃が捻じれる胃捻転を起こすかもしれません。

胃捻転が起きると、胃の中に食べ物がいつまでも残留し、血流の悪化や炎症、周辺臓器の圧迫の症状が出てきます。胃捻転のサインはこちらとなります。

  • お腹がふくれる(指で触るとパンパンで固く感じる)
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 頻繁なゲップ
  • 水をよく飲む
  • 食欲がなくなる
  • 大量のよだれが出る
  • 吐こうとしても吐けない

上記の症状が見られる場合は、動物病院に連れていきましょう。

肥満になりやすい

早食いは食事を味わいませんし、噛む回数も少ないため満腹中枢が刺激されにくく満足感が持続しません。すぐにお腹が空き、飼い主様にごはんのアピールをするでしょう。

あまりにも空腹サインをするので、飼い主様も足りないと判断し食事の量を増やしてしまい、結果肥満になってしまうのです。基本の食事ではなく、おやつを増やすとより肥満に繋がりますから、1日に必要な量だけを与えることが大切となります。

猫の早食い防止方法

猫の早食い防止方法

健康被害や病気を引き起こすかもしれない早食いは、猫の食事スピードをコントロールする必要があります。以下で紹介する防止方法を実践し、効果があった方法は続けてみてください。

食事の回数を増やす

食への執着心が強い猫や、食事が大好きな猫には、食事の回数を増やす方法が効果的です。1日で与える食事の量を変える必要はありませんが、1回分の食事量を減らしこまめに与えてみましょう。

少量であっても1日のうちに何回か食事があることが分かれば執着心が消えて、早食いをしなくなるかもしれません。少量を食べる食事習慣は、胃への負担も軽減でき一石二鳥となります。

ごはんをふやかす

ドライフードを早食いしてしまう猫には、お湯でふやかして丸込みにくい形状にしてみましょう。ドライフードをふやかすと1粒が大きくなり、舐めながら食べるようになります。

また、1粒が大きくなることで満足感も高まり肥満防止となります。柔らかくなりますから早食い防止と同時に胃への負担も軽減できるのです。

ふやかしたドライフードが苦手な子には、猫用のスープにドライフードを浮かせて食べづらくする方法もおすすめです。

食器を工夫してみる

早食い防止の食器を使用する方法もあります。猫用の早食い防止皿は底に凹凸がついており、一気に食べることができない仕組みになっています。

購入することもできますが、早食い防止皿を自作することもできるので、取り入れやすい方法で実践してみてください。また、食器の底に滑り止めがついている商品だとフードをこぼしにくくおすすめです。

落ち着いて食事できる環境をつくる

多頭飼いが原因で早食いをしてしまう場合は、横取りされない環境を作ってあげましょう。猫にとって食事の時間はとても大切で、落ち着いた静かな環境の方がストレスなく食事を摂れます。

他の猫と距離をとって食事を与えるだけでも、横取りされる心配が軽減され早食い防止に効果があるかもしれませんから実践してみてください。

猫の早食いを阻止して危険を回避しよう

猫の早食いを阻止して危険を回避しよう

本記事は、猫の早食いのデメリットや対策について紹介しました。猫は体の構造や野生時代の本能や習性から、食べ物を丸呑み・早食いしてしまうことがあります。

早食いはデメリットがあり、メリットはないため、紹介した防止方法を実践し、改善してあげましょう。