犬の体調が悪そうなとき「これって風邪?」と困ったことがある方もいらっしゃるでしょう。犬も生物なので風邪を引きます。
本記事では、犬の風邪の原因や犬の風邪の症状などについて解説します。犬を飼育している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
犬の風邪の原因
犬の風邪はウイルスや細菌によるものが多いです。代表的なウイルスとして犬パラインフルエンザウイルスや犬アデノウイルスなどが挙げられます。
複数の犬を飼っている家や施設での環境整備が行き届いていない場合や、何らかのストレスによって免疫力が低下していると感染しやすいです。
犬の風邪の症状
以下では、主な風邪の症状として挙げられる5つを紹介します。犬の体調不良や風邪症状を見逃さず早期発見するためにもチェックしてください。
ケンネルコフ
犬の風邪で一番多い感染症がケンネルコフです。ケンネルコフは犬の伝染性気管支炎のことで、呼吸器疾患の総称です。
ウイルスや細菌などの感染によって発症します。接触感染や飛沫感染が感染経路で感染性が強く、複数の犬が生活する場所で流行しやすいです。
症状は咳などの呼吸器症状がありますが、咳をする際に嘔吐するような仕草も見られます。
鼻水やくしゃみが出る
犬も風邪を引いたときは、人間と同じように鼻水やくしゃみが出ます。鼻水が黄色い場合はウイルスに感染している可能性が高いです。
鼻が濡れているのではなく、粘り気のある鼻水が出ている場合は鼻が詰まりやすくなっており、嗅覚が鈍ります。嗅覚が鈍るとにおいを感じにくくなるので、食欲も低下して免疫力の低下にもつながります。症状が重いと出血もあるので注意しましょう。
目ヤニが多く出る
目ヤニが多く出ることも風邪症状のひとつです。目ヤニの量が少量の場合や色が白や黒、茶色なら日常的に出てくるものなので気に留めることはありません。
しかし、目ヤニが多く目も開けられないような状態なら風邪や何らかの異常のサインです。
発熱する
犬は発熱すると呼吸が荒くなったり、歩くとふらついたり、ぐったりした様子が見られます。
犬の平熱は、人間より高い38~39℃が平均的です。犬種や年齢にもよりますが一般的に39~40℃で発熱しているといわれています。
ただし、運動後に体温が上がって呼吸が荒くなっているだけという場合もあるので、体温が上がった状態の前の行動や普段の様子を把握しておきましょう。
食欲がない
犬が風邪を引くと元気がなくなり食欲が低下します。長期的に食欲がなく食事量も低下すると、治療する必要があるので入院する場合もあります。
子犬でもシニア犬でもなく、持病もないのなら2日程度は様子を見ても大丈夫とされていますが、風邪や他の病気の可能性もあるので注意しましょう。
犬の食欲がない時は、ただドッグフードが合わないだけなのか、風邪を引いていないか見極めることも大切です。
風邪をひいたときの治療法
では、犬が風邪を引いてしまったときの治療法には何があるのでしょうか。飼い主様のできることについて2つ紹介します。
自然に治るまで待つ
犬の年齢や持病があるかどうかで回復力は変わります。年齢が若く体力のある犬の場合は、風邪を引いても十分な栄養と休息を取れば自然に治ることはあるでしょう。高齢の場合は、散歩を控え、ストレスがかからない環境で療養してあげることが大切です。
動物病院を受診する
犬がかなりつらそうにしている場合、躊躇せずに動物病院を受診すると良いかもしれません。躊躇していると後々犬の体調が悪化して回復が遅れてしまうこともあります。
また、心臓病や呼吸器疾患を患っている可能性もあるので風邪だと自己診断せず獣医師に診てもらうことが大切です。犬の風邪症状が見られる場合は、念のため動物病院を受診しましょう。
風邪をひかないために飼い主様が気を付けること
風邪を引かないために普段の生活で飼い主様が気を付けることについて3つ紹介します。
ワクチンを打つ
風邪を予防するためにすぐにできることは、ワクチンを打つことです。ワクチンは病原体の予防や重症化を防ぐためのものであり、特に子犬はケンネルコフに罹りやすいのでワクチン接種は重要です。
任意接種のワクチンは5種・6種・8種・10種の4種類ありますが、獣医師と相談して、犬の生活に合うワクチンの接種をおすすめします。
免疫力をつける
風邪を引かない健康的な生活を過ごすためには免疫力を付けることが大切です。
散歩やドッグランで走るなど、日頃の運動で体力をつけるようにしましょう。運動は代謝が上がり血行促進効果もあります。毎日の散歩は少なくとも30分以上するのが理想的です。
また、食事にも気を付けてあげましょう。特に子犬やシニア犬は運動が十分にできない場合があるので、日頃の食事で免疫力を高める食事にすると効果的です。
例えば、食事でまず気を付けることは、体質に合うドッグフードを選ぶことです。体質に合わないドッグフードは、栄養素の消化吸収ができず栄養不足になり免疫力低下につながります。
さらに、腸内環境を整えることも大切です。免疫力を高めるためには、栄養を吸収する腸内環境の正常化が必要です。
普段の食事の中に発酵食品である納豆やヨーグルト、食物繊維豊富なサツマイモや野菜などを加えてみるのも効果的です。その際には犬が嫌がらないか確認しましょう。
無理をさせない
犬に無理をさせてはいけません。体調が悪い時や疲れているときは散歩や激しい運動は控えましょう。
犬種によって寒さに弱い犬もいます。子犬やシニア犬は自分でうまく体温調節ができません。さらに、チワワやトイプードルなどの小型で毛が少ない犬種は、室内飼育向けで寒さに弱いです。また、ミニチュアピンシャーなどの毛が短い犬種も寒さに弱いです。
寒さに弱い犬は、寝床に毛布を敷いたり、服を着せたり、寒い時間の散歩は避けるなど温度管理に注意が必要です。
また、ケンネルコフをはじめとする風邪の予防には環境を整えてあげることも大切です。感染予防でウイルスを予防するために、犬が使う食器やケージ、おもちゃなどは定期的に消毒しておきましょう。
その他にも複数犬を飼っている場合は、風邪症状がある犬を別の部屋で休ませたり、1頭お世話をしたら手を洗ったり対策をして風邪を引かない、うつさない環境づくりを心がけましょう。
まとめ
本記事では、犬の風邪について解説しました。
犬の風邪の原因はウイルスや細菌によるもので、咳や鼻水、食欲不振などの症状が出ます。子犬やシニア犬は風邪を引きやすいため、特に注意が必要です。また、我慢強い性格の犬は風邪症状が分かりにくいです。
犬の異常を早期発見するためにも普段の様子をきちんと把握しておきましょう。自然に治るまで待つ方法もありますが、その判断をするためにも、症状が見られた場合は動物病院を受診しましょう。