猫の目やにが多いと病気ではないかと心配になりますね。ある程度の量の目やには正常な生理現象です。

しかし、病気が原因で目やにが増える場合もあるため、普段から目やにの色や量を注意深く観察する必要があります。

今回の記事では、猫の目やにの原因や考えられる病気を解説します。目やにの取り方や目薬を差す方法、またどれくらいの目やにの時に動物病院を受診すべきかなども詳しくお伝えします。

猫の正常な目やにについて

Poor sick kitten with an infection and discharge. Cat care.

目やには生理的な分泌物であり、健康な猫でも出るものです。はじめに猫の正常な目やにについて解説します。

猫の目やには代謝によって出る

目やには専門的な言葉では眼脂と呼びます。代謝によってできる古い細胞などの老廃物と粘液などが混ざり合って形成され、これらを目の外に出す働きを持ちます。目やには特に寝起きに出ることが多いと言えます。この理由は、日中は涙で洗い流される老廃物などが、寝ている間にたまって目やにになるからです。

少量かつ白・茶褐色であれば正常の範囲

正常な目やにの色は白色や茶褐色、こげ茶やチョコレート色です。正常な目やには少量が固まっている程度で、1回でふき取れる程度の量が目安です。性状としては、ねばねばしたりべとべとすることは少なく、目の周りも少々濡れている程度かほとんど乾いる状態です。

猫の目やにが多い?片目だけ?考えられる病気

猫の目やにが異常に多い、ねばねばしている、目やにの色が黄色や緑色などの時は何らかの病気の可能性も考えられます。目やにが片目だけの場合も注意が必要です。ここでは目やにが多い時に考えられる病気をご紹介します。

角膜炎

黒目の表面を覆う角膜が炎症を起こしている状態です。目の異物、傷、涙が少ないなどの理由で発症します。ウイルス感染や細菌感染でも発症することがあり、いずれのケースでも放置すると視力に影響がでることもあります。

結膜炎

結膜炎は、まぶたの裏側から白目の表面までを覆う結膜が炎症を起こしている状態です。原因は角膜炎と同様ですが、その他アレルギーなどでも発症することがあります。多量の目やにのほかに、目のかゆみや痛みや発赤、まぶたの腫れなどの症状が出ます。

猫風邪

猫風邪とは、猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス、猫クラミジアなどの感染による上部気道感染症の総称です。くしゃみや鼻水など人間の風邪に似た症状の他に、角膜炎や結膜炎を引き起こすことが特徴的です。

眼瞼内反や眼瞼外反

遺伝性の疾患で、まぶたが内側に入り込む、または外側に反る状態です。まぶたの毛などが常に眼球に触れるため、炎症して目やにが出るようになります。

アレルギー

ハウスダスト、花粉、ノミなど生活環境や食べ物に関するアレルギーでも目やにが出ることがあります。特にハウスダストや花粉などのアレルギーの場合、鼻炎や結膜炎など猫風邪にも似た症状が出ることがあります。

流涙症

流涙症はペルシャなど鼻が短い短頭種がかかりやすい病気です。涙が止まらず多量の涙が目からあふれ、周囲の皮膚が涙やけや湿疹などになることが多いです。流涙症によって角膜炎や結膜炎が引き起こされることもあり、このような場合は目やにも多くなります。

外傷や異物混入

他の猫との闘争や異物混入などで目が傷がつくと目やにが異常に多くなることがあります。角膜炎や結膜炎につながることもあり、その場合も目やにが多く分泌されます。

猫の目やにの取り方は?自宅での対処法

猫の目やには放置すると皮膚炎や目の病気につながるため、見つけたらできるだけ取るのが望ましいと言えます。ここでは猫の目やにを自宅で取る方法をご紹介します。

濡れたガーゼなどでふやかして拭き取る

固まった目やにやベトベトしている目やにはガーゼやコットンなどにぬるま湯を含ませ、目やにの周囲をふやかしたあとにやさしく拭き取ると綺麗に取れます。

乾いたティッシュで拭き取る

少しの目やにで目が傷つかない場所であれば、乾いたティッシュでさっと拭き取るのも良いでしょう。ティッシュを使用する際は眼球に触れないように注意することが大切です。

コームで取る

目から離れている毛目やにがついているなどの場合はコームで取ることもできます。やわらかいシリコンコームを使用すると良いでしょう。あらかじめ濡らしたガーゼなどでふやかしておくとコームが通りやすくなります。

エリザベスカラーを装着する

目やにが多くて目をかいてしまうなどの場合は、エリザベスカラーを装着するなどして目を保護することが必要かもしれません。エリザベスカラーは猫によっては大きなストレスになり、食欲不振などを引き起こす可能性もあるため動物病院でよく相談してみましょう。

目薬を差す

動物病院を受診して目薬を処方されたら、決められた回数点眼しましょう。点眼の際は目への刺激を小さくするために、手で目薬のボトルを握って少し温めてから行なうと良いでしょう。猫が嫌がる場合、タオルでくるんで顔を少し上向きにさせて素早く目薬を差すとやりやすいです。目やにが多いからと言って、自己判断で人間用の目薬を差すのはNGです。

心配な猫の「目やに」受診のタイミングは?

Happy kitten likes being stroked by woman’s hand. The British Shorthair

愛猫に目やにを見つけた時、どの程度までなら正常なのか、どのような目やになら動物病院を受診した方がいいのか迷うことがありますね。
目やにの量としては、目が開かないほどの量であればすぐに受診することをおすすめします。

また、目やにの色が黄色や緑、血が混ざっている場合や、目やにだけでなく目が赤い、目をかゆがっている、目を眩しそうに細めているなどの様子が気になったらすぐに病院を受診しましょう。

単なる目やにだと考えて放置すると、目の状態が悪化して視力に影響したり、原因となっている病気が重症化したりする場合があります。動物病院を受診する際には、どのような症状がいつから出ているか、原因に思い当たりがあるかなどをメモなどで整理しておくと診断の手助けとなります。

猫の目やに・目の病気を予防するために

目やにの予防は猫の目の病気の予防でもあります。ここでは猫の目やにや目の病気を予防するために飼い主様にできることをご紹介します。

ワクチン接種を行なう

猫風邪などの感染症は定期的にワクチン接種を行なうことで回避できます。ワクチン接種は目の病気だけでなく様々な病気から猫を守る大切な手段です。猫をお迎えしたら動物病院でどのようなワクチンを接種すべきか相談しましょう。

ケガをしないようにする

普段から猫の行動をよく観察して、できるだけケガをしない生活環境を整えましょう。外出すると他の猫との闘争のリスクがあります。安全のため、また猫の長生きのためには完全室内飼いがおすすめです。

ペットフードを変えてみる

アレルギーの場合はペットフードを変えることで症状が緩和する場合があります。また、目やに軽減を目的としたサプリメントなども市販されています。動物病院で相談しながらこれらを取り入れるのも良いでしょう。

猫の生活の質を維持するためにも目の健康を守ろう

今回の記事では猫の目やにに着目して、考えられる病気や目やにの取り方、どの程度の目やにの時に動物病院を受診すべきか、目やにの予防のためにできることなどを解説しました。

健康な猫の目は、いつも清潔で活き活きとしています。愛猫の目を見た時に普段と違う点が気になったら目の不調のサインかもしれません。目の違和感は猫の生活の質を落としてしまう可能性があります。今回の記事も参考にできるだけ早めに動物病院を受診しましょう。