犬も人と同様、病気になることがあります。そんな時、飼い主様が普段との違いに少しでも早く気付き、迅速に対処ができれば悪化させずに済むことも多いでしょう。

そのためには、犬がどのような病気にかかりやすいのか、どのような症状が見られるのかなど、犬の病気への理解を深めておく必要があります。

今回の記事では、犬がかかりやすい病気、年齢や犬種ごとに注意すべき病気についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

犬がかかりやすい病気はおもに5つ

犬がかかりやすい病気はおもに5つ

犬にもかかりやすい病気があり、病気に対して適切な治療を行う必要があります。気づかないうちに病気にかかっており、気づいた頃には重症化していたということを避けることが重要です。

はじめに犬全般がかかりやすい病気を5つご紹介します。

外耳炎

外耳は耳の入口から鼓膜までの間を指し、ここに炎症がおきる病気が外耳炎です。

原因には細菌や真菌、寄生虫の感染やアレルギーなどが挙げられます。外耳炎になると、耳をかゆがったり耳垢の量が増えたり、耳から異臭がするといった症状が出ることが多いです。

放置すると中耳炎や内耳炎に波及するため、早期に適切な治療を行いましょう。

歯周病

歯周病は最も犬がかかりやすい病気のひとつで、日本では3歳以上の犬の8割近くが歯周病を患っているともいわれています。

初期の歯周病は歯茎が赤くなる程度ですが、進行すると炎症が骨にまで波及して、歯が抜けたり膿が溜まって、歯茎や顔に穴が開いたりすることがあります。

歯周病巣で細菌が増殖し続けると、血流にのった細菌が心臓や腎臓などの臓器に辿り着き、臓器が障害されて命に関わることもあります。

膵炎

膵炎は膵臓に炎症が起こる病気です。一般的には腹痛や食欲不振、嘔吐などの症状が見られることが多いですが、個体差も大きく症状のみで膵炎かどうかを判断することはできません。

膵炎の原因は、脂肪の多い食事や毒物などの誤食のほか、ストレスや遺伝なども関わります。日頃から低脂肪の食事、拾い食いの防止、ストレスの少ない生活を心がけましょう。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、椎骨と椎骨の間にある椎間板というクッション部が飛び出して脊髄を圧迫する病気です。激しい運動や遺伝、加齢などが原因のひとつです。

症状は、どの部分の脊髄をどの程度圧迫しているかによって異なり、グレード1~グレード5に分類されます。症状は、はじめの頃は腰を丸めて歩く程度ですが、グレードが進むにつれて痛みが増して手足や膀胱などの麻痺に進行します。 治療は、グレードが低いうちは薬の投与や安静による内科的な療法を選択しますが、麻痺の程度が深刻な場合などは、外科的に脊髄の圧迫を取り除く手術を行います。

がん

人と同様、犬も高齢化社会となりがんになる子が増えています。がんの原因としては老化や遺伝、ストレスなど多くの要素が挙げられます。がんには色々な種類がありますが、どのがんも初期では症状がないことが一般的です。

進行すると、がんができた場所によって痩せる、食欲が低下する、体を触った時にしこりに気づく、リンパが腫れるなど異なる症状が現れます。

がんの代表的な治療法は外科療法、化学療法、放射線療法、細胞免疫療法などです。がんの種類によっては完治が可能な場合もあるため早期発見が大切です。

年齢を重ねるごとに注意すべき犬の病気

年齢を重ねるごとに注意すべき犬の病気

年齢によってもかかりやすい病気は異なります。以下では子犬期、成犬期、シニア期それぞれの年齢で特に注意すべき病気についてお伝えします。

生後~1歳の子犬期

生後最初に飲む母犬の初乳には、母犬が持つ免疫がたくさん含まれており、子犬は母犬の免疫で守られます。母犬から受け継いだ免疫は生後2~4ヵ月で徐々に消えるため、この時期の子犬は感染症にかかりやすくなります。

特に、犬パルボウイルス感染症、犬ジステンパーウイルス感染症、ケンネルコフなどは命に関わるため、ワクチン接種で予防することが必要です。

また、子犬期は寄生虫症による栄養失調や、低血糖などをおこしやすい時期です。清潔な環境でしっかり栄養を摂取させるように配慮しましょう。

1~6歳の成犬期

成犬期にかかりやすい病気には異なるものがありますが、皮膚炎や膿皮症など皮膚の病気や、尿路結石、膀胱炎などの尿路系疾患、胃捻転、歯周病など消化器系の疾患には特に注意が必要です。

定期的なトリミングやシャンプーを行い、食事管理の徹底で肥満を防止したり、日々のトレーニングや散歩でしっかり運動させてストレスを解消させたりすることも重要です。

6歳以降のシニア期

シニア期にかかりやすい病気としては、認知症、歯周病、心不全、腎不全、関節や脊椎の病気、ホルモンの病気などが挙げられます。

これらの病気は初期では症状がわかりにくいものも多く、犬に変化が見られても飼い主様が「年齢の影響だろう」と判断して発覚が遅れることもあります。

シニア期の犬の場合、単なる老化現象なのか、病気が潜んでいるのかを確認するためにも普段と異なる様子に気づいたら早めに動物病院を受診しましょう。

犬種別大型犬・中型犬・小型犬がかかりやすい病気

犬種別大型犬・中型犬・小型犬がかかりやすい病気

犬の場合、犬種によってもかかりやすい病気は異なります。以下では犬種別にかかりやすい病気をご紹介します。

大型犬

日本で飼育されている大型犬の代表は、ゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバー、セントバーナードなどです。

上記のような大型犬がかかりやすい病気としては、胃捻転、股関節形成不全症、前十字靭帯断裂、拡張型心筋症などが挙げられます。

胃捻転は大型犬の中でもセントバーナードやグレートデーンなどのように胸が深い犬種に発生することが多いといわれています。

また、ダルメシアンは遺伝的に尿路結石になりやすいことがわかっています。大型犬といっても犬種によってもかかりやすい病気が異なるため、愛犬がかかりやすい病気をあらかじめ調べておくと良いでしょう。

中型犬

代表的な中型犬には柴犬やウェルシュコーギー、フレンチブルドック、ボーダーコリーなどたくさんの犬種が挙げられます。

大型犬と同様、遺伝が関わる病気も多いため犬種によっても特異的な病気がありますが、アレルギー性皮膚炎など皮膚のトラブルや、膝蓋骨脱臼(パテラ)、椎間板ヘルニアなどの骨や神経系の病気、尿路結石など尿路系の疾患などに注意をしましょう。

犬の異変に気付いたら速やかに病院で診てもらうことが大切です。

小型犬

トイプードル、ミニチュアダックスフンド、ヨークシャテリア、チワワ、ポメラニアンなどの小型犬は、現代の日本では人気犬種のトップを占めています。

上記のような小型犬がかかりやすい病気としては、僧帽弁閉鎖不全症、気管虚脱、膝蓋骨脱臼(パテラ)などが挙げられます。特に高齢になるにつれてこれらの病気になる可能性も高くなるため、定期的な健康診断で早期発見・早期治療を心がけましょう。

犬の飼い主様が日頃からチェックしてあげたほうが良い症状

犬の飼い主が日頃からチェックしてあげたほうが良い症状

多くの病気は早期に発見し、治療を開始することでその後の生活の質をあまり落とさずに過ごせることが多いです。日頃から愛犬の状態をよく観察し、異常がみられたらできるだけ早めに動物病院を受診しましょう。

特に便や尿などの排泄物はわかりやすい健康のバロメーターです。便や尿の回数や量、色、においなどに変化がみられたら要注意だと思いましょう。咳やくしゃみをしている、よだれや目やになども病気のサインだといえます。

また、飼い主様の帰宅時、普段なら走って玄関まで出てくるのに、帰宅に気づいても迎えに来ない、呼びかけに反応が鈍い、散歩に行きたがらないなど行動の変化もよく観察し、異常が続く場合は早めに動物病院を受診しましょう。

犬によく見られる病気の症状

犬によく見られる病気の症状

犬は人間のように言葉で症状を伝えることはできないため、飼い主様は愛犬が出すサインを感じ取る必要があります。以下では、犬によく見られる病気の症状について解説します。

元気がない

愛犬に元気がない様子の場合は病気が潜んでいる可能性が考えられます。犬に元気がないと、普段は食欲旺盛な犬が食事をあまり摂取しなかったり、散歩に出たがらずに活動が減少したりすることがあります。

また、動きが鈍くなることや大好きだったおもちゃや遊びに関心を示さなくなることも珍しくありません。元気がない症状の他にも複数の症状が見られている場合は、獣医師の診察を受けるようにしましょう。

嘔吐

嘔吐は、犬が病気になった際によく見られる症状の一つであり、飼い主様が早期に気づいてあげられる重要なサインです。嘔吐は病気でもあらゆる原因が考えられ、食べすぎやストレス、異物の摂取、消化器系の病気、腫瘍などが挙げられます。

嘔吐が一回きりであれば、一時的な問題である可能性がありますが、繰り返して見られたり、血液が混じっていたりする場合は重大な病気が隠れているかもしれません。

愛犬の様子や嘔吐物の状態をよく観察して、詳細に獣医師に伝えることで、適切な診断と治療が実施できるでしょう。

犬が激しい運動をしていないにもかかわらず、呼吸が粗くなり、咳が出る場合は注意が必要です。咳は、気管支炎・心臓病・肺炎・またはケンネルコフなどの感染症など、病気でも豊富な可能性があります。

特に、小型犬やシニア犬は呼吸器や心臓に問題を抱えやすいことから、早期に獣医師の診察を受けることが重要です。

放置すると症状が悪化し、重篤な状態に陥るケースも考えられるため、普段とは異なるような咳がみられたり続いたりしている場合は、すぐに動物病院に連れて行ってあげましょう。

尿の異常

愛犬に尿の以上が見られる場合にも要注意です。頻尿や1回の尿量が減少、血尿などの症状が見られる場合は、深刻な病気が隠れている可能性が考えられます。

上記のような尿の症状は、尿路結石や前立腺の異常、膀胱炎などの病気が潜んでいるかもしれません。尿路結石は尿路を塞ぐことで痛みを伴い、血尿や排尿困難を引き起こします。

前立腺の異常は頻尿や血尿の原因であり、特にシニアのオス犬に多く見られます。また、膀胱炎は細菌感染によるもので、早期の治療が必要です。

そのため、少しでも尿に異常がある場合は、すぐに動物病院で診察を受けましょう。

便の異常

犬における便の異常は、特に下痢や血便などが挙げられます。例えば、腐った食べ物や異物を摂取してしまうとお腹を壊して、便に異常が見られる可能性があります。

また、細菌やウイルスの感染、寄生虫により便の異常を引き起こすこともあるため、日頃から注意が必要です。便の異常が数日続いたり、症状が重篤であったりする場合は、速やかに獣医師に相談してください。

歩行の異常

犬の歩行に異常が見られる場合も、重大な病気につながる可能性があります。関節炎や骨折などの骨や関節の異常などが一般的です。しかし、神経麻痺や脳の障害も考えられるでしょう。

さらに、椎間板ヘルニアや股関節形成不全などの疾患も、歩行以上の原因の一つです。重篤な症状になる前に、愛犬の歩行に違和感を感じ取った場合は、すぐに動物病院で相談しましょう。

けいれん

犬にけいれんが見られる場合は注意が必要です。恐怖や不安など精神的なストレスにより震えることもありますが、低体温により体が冷えることでけいれんを引き起こすこともあります。

また、てんかんや中毒など、深刻な健康問題によりけいれんが引き起こされていることもあるでしょう。けいれんが見られた場合は、症状を観察してできるだけ早く獣医師に相談してください。

犬の病気を予防する方法

犬の病気を予防する方法

飼い主様なら「大切な愛犬にはいつまでも健康で暮らしてほしい」と願う方も多くいらっしゃるでしょう。愛犬の健康のためには、日常的な些細なことも配慮することが重要です。

少しでも愛犬が病気をせずに長生きしてもらうためにも、以下では犬の病気を予防する方法について解説します。

バランスの良い食事

犬の健康を守るためには、バランスの良い食事が重要です。食事は犬の種類や年齢、体重、健康状態に応じて調節する必要があります。

バランスの良い食事は、必要な栄養素が過不足なく含まれたものであり、特にタンパク質、ビタミン、ミネラルのバランスが重要です。

質の高いにドッグフードを選ぶことはもちろん、自家製の食事を与える場合も栄養バランスに配慮することが求められます。

また、人間用の食品を犬に与えると塩分や脂肪分が多く、肥満や内臓疾患の原因となるため避けてください。適切な食事を与えると、犬の免疫力を高めて病気の予防につながるでしょう。

定期的な運動

犬の病気を予防するためには、定期的な運動が必要です。運動は犬の体力を維持し、肥満や関節炎、心臓病などのリスクを軽減します。

しかし、適切な運動量は犬種や年齢、健康状態などにより異なります。例えば、エネルギッシュな犬は長時間の散歩やアクティブな遊びが必要です。しかし、小型犬は短時間の散歩でも十分な運動量となります。

飼い主様は、犬の様子を観察し、楽しんで運動できるように工夫することも重要です。また、適度な運動はストレス解消にも効果的で、犬の精神的な健康も支えられます。

定期的に運動することで犬の全体的な健康状態を維持し、病気予防にもつながるでしょう。

ストレスの解消

犬を病気から守るためにはストレスの解消が重要です。犬も人間と同様でストレスを感ずると免疫力が低下して、病気にかかりやすくなります。

例えば、運動不足や長時間の留守番、環境の変化などが犬にとってストレスの原因です。ストレスを防ぐためには、適度な運動や遊びの時間を確保し、安心できる環境を整えてあげましょう。

ストレスを溜め込ませないように、日々のケアでストレスを解消する工夫を取り入れてみてください。

適切な生活環境

犬の病気を予防するためには、適切な生活環境を整えてあげましょう。清潔な住環境を保ち、定期的に掃除を行ってあげてください。

また、犬にとって快適な休息スペースを確保することも重要です。犬は安心してリラックスできる場所が必要で、静かで暖かいベッドやクッションを用意してあげると良いでしょう。

さらに、適度な運動と栄養バランスの取れた食事を提供すると、免疫力を高めて病気の予防になります。

スキンシップ

犬の病気を予防するためには、スキンシップが重要です。犬は群れのなかで安心感を得る生き物であるため、飼い主様との触れ合いは心の健康を保つうえで欠かせません。

適切なスキンシップを通して信頼関係を築けば、犬は安心してストレスを感じずに生活できます。スキンシップの例としては、優しくなでたり、遊んだり、話しかけたりすることなどです。

愛犬との信頼関係を築いて、安定した精神状態を保つためにも、日々のスキンシップは欠かさず行うようにしましょう。

年齢や犬種も意識してかかりやすい病気への知識をつけよう

今回の記事では、犬全般がかかりやすい病気について解説し、さらに年齢、犬種ごとに注意すべき病気をお伝えしました。

愛犬の健康を守るためには飼い主様の知識も大切です。どのような病気に注意すれば良いのかを知っておけば、いざという時も素早く対応できるでしょう。愛犬がどのような病気にかかりやすいのかわからない時は、かかりつけの動物病院で尋ねてみるのもおすすめです。

大好きなペットにはいつまでも元気でいてほしいですが、いつか必ずお別れの時がやってきます。いざその時が来ると、急な悲しみで冷静な判断ができなくなることもあります。

そのため、ペットが元気なうちから、ペットの看取りや葬儀などをどうするのかを考えておくことで、後悔のない最期の時を過ごすことができるでしょう。

また、悔いなくきちんとペットとお別れをすることは、その後のペットロスの緩和にもつながるはずです。

COCOペットでは、生前の終活の他にも火葬方法についてのご相談についても承っております。豊富な火葬方法から飼い主様のお気持ちに寄り添ったプランをご提案いたします。

24時間365日無料でご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから