犬と生活したいと考えている方の中には、犬が病気になってしまわないか心配だったり、自分の飼いたい犬が病気になりやすい犬種だったらどうしようと、気になったりする方も多いでしょう。

犬の病気は犬種だけで決まるわけではありませんが、犬種ごとにかかりやすい病気を知っておくことも大切です。 今回の記事では、病気になりやすいと考えられる犬種と、それらの犬がかかりやすい病気についてお伝えします。また、犬の病気を予防するために飼い主様が気をつけるべきポイントについてもご紹介します。

病気になりやすい5つの犬種とは

病気になりやすい5つの犬種とは

病気になる・ならないは、必ずしも犬種の影響のみを受けるわけではありません。しかし、イギリス王立獣医科大学の研究(Life tables of annual life expectancy and mortality for companion dogs in the United Kingdom | Scientific Reports (nature.com))によると、平均寿命が短い犬種は存在します。

寿命が短いというのは病気になりやすいと捉えることもできるため、以下ではこの研究で寿命が短い結果となった犬種トップ5をご紹介します。

1位・・・フレンチ・ブルドッグ

日本でも人気のフレンチ・ブルドッグは、短い鼻と大きな耳が特徴の犬です。

2位・・・イングリッシュ・ブルドッグ

いわゆるブルドッグの正式名称です。闘犬として改良されてきた歴史があります。

3位・・・パグ

短い鼻としわくちゃな顔、耳が垂れていることが特徴の犬です。

4位・・・アメリカン・ブルドッグ

日本では馴染みのないアメリカン・ブルドッグは、短い鼻としわの多い顔をしていますが、四肢が長いことが特徴です。

5位・・・チワワ

小さな体に大きな瞳が特徴で、いろいろな毛色の子がいるのも魅力のひとつです。

犬種ごとになりやすい病気は異なる

犬種ごとになりやすい病気は異なる

上記でお伝えした5種の犬種ごとに、かかりやすい病気をご紹介します。

フレンチ・ブルドッグがなりやすい病気

フレンチ・ブルドッグにはいくつかの遺伝性の病気が知られています。そのひとつが「椎間板ヘルニア」です。また、遺伝に関係して「アレルギー性皮膚炎」にもかかりやすいとされています。

改良が繰り返されてきた犬に多い「難産」にもなりやすく、繁殖の際には帝王切開が必要になることも珍しくありません。腎臓、膀胱、尿管、尿道などの尿路に石ができる「尿石症」にもなりやすいとされています。

フレンチ・ブルドッグは鼻の短い「短頭種」に分類される犬で、これら短頭種に特有の「短頭種気道症候群」にもかかりやすいといえます。

イングリッシュ・ブルドッグがなりやすい病気

イングリッシュ・ブルドッグの特徴は、皮膚にしわが多いことです。

しわには皮脂などがたまりやすく、細菌が繁殖して「皮膚炎」にかかりやすいといえます。また、遺伝的に「チェリーアイ(三眼瞼腺脱出)」と呼ばれる目頭にサクランボのような赤い組織が飛び出る病気になるやすいことも知られています。

フレンチ・ブルドッグと同様、短頭種なので「短頭種気道症候群」にもなりやすいです。

パグがなりやすい病気

パグも短頭種ですので「短頭種気道症候群」になりやすい犬種です。

また、「レッグペルテス」という骨の病気になりやすいことでも知られています。この病気は、太ももと骨盤をつなぐ大腿骨頭が壊死する病気で、遺伝が関連するともいわれています。

パグは耳が垂れているため「外耳炎」にもなりやすいです。さらにパグに頻発することから、「パグ脳炎」とも呼ばれる「壊死性髄膜脳炎」にもかかりやすく、この病気が発症すると救命することが難しいといえます。

アメリカン・ブルドッグがなりやすい病気

アメリカン・ブルドッグは日本ではほとんど流通していないため、聞いたことのない方がほとんどでしょう。

ブルドッグと他犬種を交配させて作られた犬種で、大型犬に多い「股関節形成不全」になりやすい犬種です。運動量の多い短頭種なので「熱中症」にも注意が必要です。ブルドッグと同様、皮膚にしわが多いため「皮膚病」にもかかりやすいため注意しましょう。

チワワがなりやすい病気

チワワで有名なのは「水頭症」です。水頭症は脳に脳脊髄液が溜まりすぎる病気で、遺伝が関連していることが知られています。ふらつきや痙攣発作などをはじめとしたさまざまな神経症状があらわれ、治療が奏功しても数年程度しか生存することができません。

また、チワワは膝のお皿の骨がはずれる「膝蓋骨脱臼」や、心臓病のひとつである「僧帽弁閉鎖不全症」にもなりやすい犬種のひとつです。

年齢ごとになりやすい病気は異なる

年齢ごとになりやすい病気は異なる

上記では、病気になりやすい犬種についてご紹介しましたが、年齢ごとになりやすい病気も異なります。愛犬のライフステージに合わせて病気予防するためにも、事前に年齢ごとに注意すべき病気について理解することが重要です。

以下では、年齢別になりやすい病気について解説します。

子犬がなりやすい病気

1歳まで子犬の時期は、人間に換算すると約1〜15歳に値するといわれており、免疫力も低く病気にかかりやすい傾向にあります。

子犬は免疫力が低く腸内細菌叢のバランスが安定していないことにより「下痢や嘔吐」を発症することが多くあります。また、新しい環境やストレス、食事の変更による下痢も見られることがあるため、注意が必要です。

また、子犬に多い呼吸器疾患として「ケンネルコフ」が挙げられます。感染力も高い病気で、重症化すると肺炎を発症するため非常に危険です。そのため、子犬が咳をしている様子が見られた場合は、すぐに動物病院に連れていきましょう。

さらに、子犬は好奇心旺盛であることから「異物誤飲」をする場合もあります。興味関心が強いことから、どのようなものでも口に入れてしまいます。したがって、食べてはいけないものや小さくて危険なものは、子犬の口に入らないように別の場所で管理しましょう。

成犬がなりやすい病気

犬の成犬期は1〜6歳で、人間に換算すると約15〜47歳といわれています。成犬期には「椎間板ヘルニア」や遺伝性の「心臓疾患」にかかりやすいです。

激しい運動や遺伝により、椎間板が突出している神経に悪影響をもたらす椎間板ヘルニアは、特に運動量が多く活発な成犬期に発症しやすい傾向にあります。

また、遺伝性の心臓疾患も成犬期に発症する可能性があります。心臓病は進行すると症状が徐々に見られるようになりますが、初期段階では症状があまりなく発見に遅れるかもしれません。

そのため、日頃から愛犬の様子を確認して、異変があればすぐに動物病院で診察を受けるようにしましょう。

老犬がなりやすい病気

犬の老犬期は6〜15歳であり、人間に換算すると47〜110歳であるといわれています。老犬になると老化により身体機能や免疫力が低下してしまい、「糖尿病」や「悪性腫瘍」などの病気になりやすくなります。

糖尿病は尿に糖が出て、血糖値が上昇する病気です。一度発症すると完治は難しく、生涯にわたって治療が必要になるため十分注意しましょう。

また、悪性腫瘍はがんのことであり、遺伝的なものやホルモンが原因で発症する場合があります。体のできものが大きくなっていたり、痛そうにしている様子が見られたりする場合は、悪性腫瘍の可能性があるため、すぐに獣医師に相談してください。

犬の病気を見分けるポイント

犬の病気を見分けるポイント

愛犬が病気になっている場合、犬は声を出さなくても飼い主様にサインを出している可能性があります。病気の早期発見と早期治療につなげるためにも、以下のポイントを参考にしてみてください。

食欲が低下している

ドッグフードを食べる量が減っていたり、今まで大好きだったフードに興味を示さなくなったりしている場合は、病気が潜んでいる可能性があります。

犬は1日に3〜4回程度の食事が必要とされています。フードを分けて与える理由としては、子犬の場合は摂取したエネルギーの半分は生命維持として使用され、もう半分を成長に使用するからです。

特に、子犬は体脂肪が少なく低血糖になりやすいため、6〜10時間異常食事や水分補給をしていなければ命に関わる可能性があります。そのため、エサを与えても食べない場合は体調を崩している証拠かもしれません。

子犬だけでなく、成犬でも2日ほど食事量と水分摂取量が減っている場合は、病気の可能性があるため注意が必要です。

歩き方がおかしい

いつもと歩き方がおかしいと感じた場合は、病気になっている可能性があります。

足を引きずっていたり、歩くリズムがずれていたりする場合は足をけがしているか病気が潜んでいるでしょう。また、歩き方がおかしいだけでなく、急にその場から動かなくなった場合にも注意が必要です。

特に後ろ足は前足に比べてもケガをしやすい傾向にあるため、いつもと歩き方が違うと感じたら、動物病院へ連れて行ってください。

頭を振っている

愛犬が頭を振っている場合は、外耳炎やミミヒゼンダニに寄生されている可能性があります。

頭を振ることにより良く見られるのは「外耳炎」です。外耳炎は、犬の外耳の部分が炎症する疾患であり、痒みや赤みが現れます。外耳炎が悪化すると、慢性化したり、内出血を起こして他の病気を引き起こしたりする可能性があるため、すぐに治療してあげましょう。

また、耳の中に「ミミヒゼンダニ」が寄生した場合、黒い耳垢が溜まったりひどいかゆみが現れたりして、犬は頻繁に頭を振るようになります。

どのような理由でも、犬が頭を振ることは異常な行動であるため、動物病院へ連れて行くようにしましょう。

震えている

老犬が震えている場合は、筋力の低下により良く見られる減少であるため、大きな問題ではありません。しかし、子犬または成犬が震えている場合は、大きな病気が潜んでいる可能性があります。

冬場の寒い日や怯えるような状況でないときに愛犬が震えている場合は、動物病院で検査を受けてください。

吠え方がおかしい

いつもと愛犬の吠え方が違う場合は、「鼻腔腫瘍」や「ケンネルコフ」の可能性があります。鼻腔腫瘍を発症すると、鼻筋の変形により吠え方がおかしくなります。また、吠えた声がかすれている場合はケンネルコフを発症しているかもしれません。

ケンネルコフは他の犬にも感染するため、多頭飼育している場合は他の犬に感染しないよう注意が必要です。

体型が変化した

急激な体重の変化は病気である可能性が高いため注意が必要です。食欲が増進したり、減少したりする場合は、ストレスが関係している場合もあり、病気と判断するのは困難です。

特に、症状が見た目に現れていない場合は素人目では何の病気かは判断できないため、動物病院で診察を受けるようにしましょう。

嘔吐や下痢をしている

犬は嘔吐や下痢を引き起こしやすく、体調不良になると嘔吐と下痢が見られることが多々あります。

夏場に嘔吐や下痢の症状が見られる場合は、熱中症の可能性が考えられるため、室内の温度を見直してみることが重要です。また、他の季節であれば内臓系の疾患が疑われます。

嘔吐や下痢がひどいと脱水症にもつながるため、すぐに獣医師に相談してください。

多飲多尿が見られる

多飲多尿とは、名前の通り、水を飲む量と尿をする量が増えることを指します。老化により多飲多尿が見られることがありますが、糖尿や腎臓病が原因である可能性も考えられます。

そのため、日頃から愛犬の水を飲む量と排泄の色を確認して記録しておくと良いでしょう。また、明らかにいつもより尿の回数が多いという場合は、動物病院へ連れて行ってください。

犬の病気を防ぐために飼い主がすべきこと

犬の病気を防ぐために飼い主がすべきこと

ここまではギリス王立獣医科大学の研究によって寿命が短いとされた犬種に着目し、かかりやすい病気や病気を見分けるポイントについてお伝えしました。

以下ではご紹介した犬種に関わらず、犬をできる限り病気から守るために飼い主様が気をつけるべきポイントについて解説します。

食事の量や内容に気を付ける

食事は健康の要です。肥満防止や栄養の偏りを防ぐため、良質なフードを適正量与えることが大切です。年齢に応じたフード選びにも気をつけましょう。新鮮な水をいつでもたっぷり飲める環境も重要です。

人の食べ物は塩分や糖分が多すぎて、犬の体に悪影響を及ぼす可能性があります。食品によっては中毒を引き起こす場合もあるため、犬には与えないようにしましょう。

身体を清潔に保つ

皮膚の病気を予防するため、体を常に清潔に保つことも大切です。毎日のブラッシングは血行を改善し、飼い主様とのスキンシップの時間にもなるためおすすめです。

ベッドやお気に入りのソファなどの生活環境もこまめに掃除をしましょう。定期的にシャンプーを行い、必要に応じてトリミングも行いましょう。お口の健康は体の健康にもつながるため、歯磨き習慣をしっかりつけることも重要です。

ストレスを与えない

人と同様、犬にとってもストレスは健康の大敵です。できる限りストレスを与えないように、安心して休める居心地の良い空間を用意しましょう。犬のなかにはひとりで過ごすことが苦手で大きなストレスになる子もいます。練習なしで突然長い間留守番をさせることは避けましょう。

犬は人の言葉を理解することができません。飼い主様にとって犬が好ましくない行動をとった時に、感情にまかせてイライラした態度で叱っても理由がわからずストレスだけが溜まります。飼い主様が正しいしつけを学ぶことも大切です。

予防接種

狂犬病ワクチンの接種は、犬と生活する飼い主様全てに法律で義務付けられています。その他の混合ワクチンは自己判断での接種となりますが、接種すれば病気の予防や重症化の防止に効果が期待できます。犬の健康を守るために犬をお迎えしたらぜひ検討しましょう。

定期的な健康診断

病気への対応の基本は早期発見・早期治療です。犬は身体の不調を言葉で話せません。

病気の中には、ある程度進行するまで犬本人も全く症状を自覚しないものもたくさんあります。定期的に健康診断を受け、血液検査やレントゲンなどで客観的に健康状態を把握しておくことが重要です。

健康診断は最低でも年に一回は受けると良いでしょう。年齢を重ねてきたら、獣医師と相談してもう少しこまめな健康チェックを行うのもおすすめです。

愛犬の様子を日々チェック

専門家による健康チェックは重要ですが、やはり毎日犬と接する飼い主様がいち早く犬の異変に気づくことも大切です。

犬の体全体に触れ、どこかに腫れやしこりなどがないかどうかを確認しましょう。目、耳、鼻、口、皮膚、歩き方などのチェックも欠かせません。排泄物もよく観察し、少しでもいつもと違うと感じたら迷わず動物病院で相談しましょう。

犬を病気から守れるのは飼い主様だけ!

今回の記事では、イギリスの研究結果で寿命が短いとされている犬種に着目し、かかりやすい病気について解説しました。

犬の病気のなかには、遺伝などの関係で予防が難しいものもあります。しかし、早期に発見し治療につなげれば、犬の生活の質を守ることができます。また、肥満の予防や歯磨き習慣など日々の健康管理の積み重ねも大切です。

しかし、犬には寿命があるためペットが元気なうちから、ペットの看取りや葬儀などをどうするのかを考えておくことで、後悔のない最期の時を過ごすことができます。また、悔いなくきちんとペットとお別れをすることは、その後のペットロスの緩和にも繋がります。

訪問火葬のCOCOペットでは、犬と気持ちの良いお別れができるプランを複数用意しております。24時間365日いつでも無料で生前の終活や火葬プランについてのご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから