「ペット保険には入った方がいい?」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ペットを家族としてお迎えしたからには、万が一の事態に備えるためにもペット保険の加入を考えますよね。
本記事では、ペット保険が必要な方と必要でない方の違いについて解説します。今後、ペット保険の加入をご検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ペット保険とは
ペット保険は、ペットが患った病気や治療費をペット保険会社が50〜70%ほど負担してくれる制度です。
ペットが病気やケガをすると医療費が高額になり、お金がなくて通院させてあげられないというケースも考えられます。
また、飼い主様がどれだけ気をつけていても、病気やケガのリスクはあり、年齢を重ねるにつれて病気や症状が重くなる可能性もあります。さらに、病気の再発や通院により高額な治療費が必要になるケースも珍しくありません。
ペットに健康に過ごしてもらうためにも、飼い主様に合うペット保険を探してからの加入がおすすめです。
ペット保険の補償内容について
ペット保険に加入する際は、どのような補償内容があるかを確認する必要があります。以下では、ペット保険の主な補償内容について解説します。
通院・手術・入院
ペット保険の補償内容には「通院・手術・入院」が含まれます。補償の対象となる病気やケガで治療費が発生した際は、補償の割合に合わせて保険金を受け取れます。
保証対象となる病気やケガには、椎間板ヘルニアや膝蓋骨脱臼、誤飲、骨折などでしょう。しかし、年間の保険金支払いに回数制限があるペット保険もあるため、事前に支払い回数に制限があるかどうかを確認しておきましょう。
ただし、ペット保険は病気やケガの補償が対象です。そのため、予防接種や健康診断、避妊・去勢などの予防目的の場合は補償対象外であるため注意が必要です。
保険金の支払い対象である治療費
ペット保険により保険金の支払い対象となる治療費は異なります。多くのペット保険で補償となる治療費は以下のとおりです。
- 診察料
- 検査料
- 手術量
- 入院料
- 薬代
- 医療器具の使用量など
しかし、ペット保険により内容が異なるため、事前に補償内容を必ず確認してください。
ペット保険が必要な人の特徴
ペット保険に加入するべき人や加入を検討したほうが良い方は、3つの特徴があります。以下では、ペット保険がおすすめの方の特徴について解説します。
ペットの治療が必要な人
ペット保険に入っていないと治療費が全額自己負担になるところ、ペット保険に加入すれば一部を負担してくれます。
また、ペットの病気やケガは症状や状態により治療法も異なり、状態により手術が必要になるケースもあり、高額の医療費が発生する可能性があります。ペットの重大な病気やケガに備えるためにも、ペット保険に加入すると良いでしょう。
ペットの怪我や病気に関する出費を抑えたい人
ペットの病気やケガを治療するには、高額な医療費が必要となる場合があります。ペットも人間と同じように、ある日突然病気やケガが見つかり、気づいた頃には高額な治療費が必要というケースも少なくありません。
しかし、ペット保険に加入していれば、診察費や手術費、入院費などを補償してもらえます。ペットの高額な医療費を支払えるか不安と感じている方は、ペット保険に加入すると良いでしょう。
ペットを飼い始めたばかりの人
ペットが幼い場合、好奇心旺盛で遊んでいる間にケガをしてしまうというケースも少なくありません。
たとえば、遊んでいる最中におもちゃを誤飲してしまったり、高いところから飛び降りて骨折したりするなど、突発的な怪我はよく見られます。
万が一、誤飲してしまった場合、飲み込んだものによっては腸閉塞を引き起こす可能性もあるため、必要に応じて手術を行わなければいけません。ペットがまだ小さくてケガのリスクがある場合は、ペット保険に加入してみると良いでしょう。
ペット保険が必要ないケースもある
万が一の場合にも貯蓄から治療費を支払える余裕がある人は、ペット保険に入る必要性は低いでしょう。ペット保険に加入すると毎月保険料を支払う必要があります。
そのため、実際に医療費がかかった時に支払った保険料と、自己負担の場合の医療費を比較すると、自己負担のほうが安くなるケースがあるからです。
ただ、治療はペットの年齢や病気の進行度、住んでいる場所により異なります。そのため、どれくらいの貯蓄があればペット保険に加入しなくても良いという明確な基準はありません。
また、ペット保険の補償内容が魅力的でない場合でも、ペット保険への加入は必要ないでしょう。
ペット保険で補償される内容は、人の保険と同じように病気やケガの治療費です。ただし、予防接種や避妊・去勢、健康診断などの費用は補償されないため、魅力を感じない場合は加入する必要はありません。
しかし、ペットのケガや病気は予測できないものがほとんどであり、突発的な治療費は高額になることが一般的です。
そのため、ペットにどのようなリスクがあるか、また病気や怪我した際の治療費について考えたうえで、ペット保険が必要か考えてみましょう。
ペット保険に入るメリット
ペット保険に入ると具体的にどのようなメリットがあるか分からない方もいらっしゃるでしょう。以下では、ペット保険に加入するメリットについて解説します。
早期発見と早期回復につながる
ペット保険に加入していないと全額自己負担となるため、病院に行くこと自体を避けてしまう可能性があります。ペットの成長のスピードは人間の4〜7倍といわれており、病気はとくに進行しやすいです。
そのため、病院を避けてしまうと病気が悪化して、取り返しの付かない結果を招くことも考えられます。
ペット保険に加入すれば、治療費の支払いを心配しすぎなくても良いため、結果的に病気やケガの早期発見と治療につながるでしょう。
治療の選択肢が広がる
ペット保険に加入すると、自己負担額を3〜5割程度に減らせるため、症状に合わせて適切な治療法を受けられます。ペット保険に加入していないと治療費は全額自己負担となり、場合により高額な治療を諦めないといけないケースもあるでしょう。
ペット保険に加入すると、高額になりがちな治療方法でも少ない負担で受けられます。そのため、治療の選択肢が広がり、飼い主様の精神的不安も軽減してくれるでしょう。
安心感がある
ペット保険に加入していない間は、病気やケガにどのように対応しようか不安に感じますが、ペット保険に加入するだけで抱えている負担は少なくなります。
精神的負担を減らすためにも、ペット保険に加入するといいでしょう。
ペット保険に入るデメリット
ペット保険に入るデメリットは3つ挙げられます。以下では、ペット保険に加入するデメリットについて解説します。
保険料がかかる
ペット保険に加入すると動物病院で治療していなくても、毎月保険料を支払わなければいけません。ペット保険の保険料は、ペットの種類や年齢、補償内容により異なりますが、高齢になると高くなります。
また、猫よりも犬の保険料が高くなる傾向になるため、飼い主様によりデメリットに感じるでしょう。
保険金の限られている場合もある
ペット保険により、受け取れる保険金の年間限度額や1日・1回の限度額、日数や回数が限られている場合があります。そのため、1ヶ月に何度も治療を受ける必要があっても、上限があれば自己負担となります。
ペット保険に加入する際は、保険金の上限があるかよく確認しましょう。
一部対象外の病気や治療がある
ペット保険により補償内容は異なりますが、場合により一部対象外の病気や治療があります。
予防接種や予防できる病気、治療費以外の費用など、ペット保険の対象外となる可能性があるため、対象外の病気についても確認しておきましょう。
ペット保険に加入する際にチェックすべき項目
ペット保険に加入する際には、事前にどのような内容かをチェックする必要があります。ペット保険に申し込んでから後悔しないためには、ペットに合った補償内容を選ぶことが重要です。
ペット保険は保険会社ごとに、保険料や特徴が異なるため事前に確認しておきましょう。
毎月の保険料
ペット保険に加入する際は、毎月の保険料がどれくらいかかるか確認してください。とくに、犬がペットの場合は犬種やサイズ、年齢により保険料の設定が異なります。
具体的な保険料は、各保険会社のパンフレットやWEBサイトなどで確認可能です。また、ペット保険を加入する際の年齢に合わせて、継続した場合の保険料についても調べておきましょう。
補償内容
ペットの医療費は、主に通院、入院、手術の3つです。上記3つをすべて補償するペット保険もありますが、入院と手術のみが補償対象としている場合があります。
避妊・去勢手術や狂犬病ワクチン接種など、予防目的の手術やワクチン接種は補償対象外となるため、どのような項目が対象か事前に確認することが重要です。
また、ペットの年齢やかかりやすい病気について調べておくと、特定の病気が対象か確認できるでしょう。
補償割合
ペット保険に加入しているペットが病気やケガをしてしまった場合、保険会社から保険金がいくら支払われるかがペット保険の補償割合により異なります。
医療費の50%または70%と一部保険金が支払われることが一般的ですが、保険会社や加入したプランにより保証割合は異なるため、事前に確認しておきましょう。
補償割合が高いペット保険を選択すると安心感は得られますが、補償の割合が高いほど保険料も高くなるため注意が必要です。
補償限度額
ペット保険には、補償限度額が設けられています。1回に支払われる限度額や年間の最大利用回数、年間の最大支払金額が定められていることが一般的です。
万が一の場合に思ったより補償してもらえなかったと後悔しないように、補償限度額をよく確認しておきましょう。また、免責金額の有無も事前に確認してください。
免責金額とは、補償の対象となる医療費を飼い主様が負担する金額のことです。実際に支払った医療費が設定されている免責金額よりも低く設定されていれば、飼い主様が全額自己負担なることになります。
そのため、ペット保険に加入する際は補償限度額と免責金額について確認しておきましょう。
保険金請求方法
ペット保険の保険金請求方法は、直接請求と窓口清算の2種類があります。直接請求は、動物病院を受診した際に医療費をまずは全額自己負担で支払い、後にペット保険会社へ請求します。
一方、窓口精算は動物病院の受診後に保険会社の発行する保険証を提出し、会計の際は補償額が差し引かれた金額だけを支払う方法です。窓口清算は動物病院により対応していないこともあるため、事前に確認しておきましょう。
年齢制限
ペット保険には、加入できる年齢が設定されていることが一般的です。高齢になればなるほど加入することが困難で、ペット保険により高齢になると継続更新できないこともあります。
ペット保険に加入する際は、何歳から何歳までが加入できるか、また高齢になった際にも継続できるか確認しておきましょう。
ペット保険を解約する前にチェックすべきこと
ペット保険を解約しようと検討している場合、後悔しないためにチェックするべきポイントがあります。以下では、ペット保険を解約する前にチェックすべきことについて解説します。
万が一の場合の医療費が負担にならないか
ペット保険を解約してしまえば、万が一のことがあった場合の医療費については事前に考えておく必要があります。
ペットが健康でペット保険の必要がないと感じていたとしても、ペットの病気やケガは予測できないため、あのとき解約しなければよかったと後悔するかもしれません。
ペットの医療費は高額になることが多く、動物病院で発生した医療費が生活の負担となってしまうこともあります。そのため、ペット保険を解約する前に、入院費や医療費について考えてからペット保険を解約するかどうかを検討しましょう。
他社へのペット保険を検討している場合は比較する
現在加入しているペット保険から、他社のペット保険に切り替える際は、条件を比較することが重要です。ペット保険は保険料や保証内容、加入条件が異なります。
とくに、ペット加入の条件は大きく異なる場合もあるため、加入の際はペットに合っているか確認しておきましょう。
ペット保険に加入する際の注意点について
ペット保険は、ペットの安全を確保するためにも最適です。しかし、加入の際は4つの注意点があります。以下では、ペット保険に加入する際の注意点について解説します。
保険金の請求が発生しなくても保険料は戻らない
ペット保険は掛け捨て型の保険であり、ペットが病気をしていない間でも保険料を支払う必要があります。そのため、人により健康なのに保険料を支払うのはもったいないと感じる方もいらっしゃるでしょう。
ただし、ペットは人間と同じように、高齢になるにつれて動物病院の受診が必要になる可能性が高まります。
そのため、万が一に備えてペット保険に加入することは無駄なことではないといえるでしょう。
ペットの年齢を重ねるにつれて保険料が高くなる
ペットが高齢になるにつれて、ペット保険料は高くなります。たとえば、0歳からペット保険に加入するのと5歳から加入するのでは、5歳で加入したほうが保険料は高くなる傾向にあります。
そのため、高齢になってからペット保険に加入する場合は、保険料は無理のない金額か、また高齢でも加入できるかどうかを確認しておきましょう。
また、ペット保険を比較する際は加入時の保険料だけでなく、平均寿命からどれくらいの生涯保険料がかかるかを計算することが重要です。
ペット保険申込み後にすぐに補償されない
ペット保険に申し込みしてすぐに補償してもらえるわけではないため注意が必要です。申し込みの際には、告知内容を見て加入できるかを確認する引受審査や事務処理などが実施されるため、申し込みから保険期間の開始日までに時間を要します。
一般的には、申込日の翌日や翌々月の1日が保険期間の開始日と記載されていることもあり、開始日はペット保険によりことなります。また、多くのペット保険では待機期間が設けられていることが特徴です。
待機期間とは保険期間が開始した後に設定される保険の対象にならない期間です。ペット保険の申し込みをした後にすぐに補償してもらいたいとお考えの方は、申込みから保険開始日までの期間と待機期間を確認しておきましょう。
.ペット保険に加入できないことがある
ペット保険は、どのペットでも加入できるというわけではありません。ペットの健康状態が悪い場合、また特定の病気の治療歴がある場合は、ペット加入を断られる可能性があります。
ペットの体調が良くない場合、ペット保険を加入するよりも、動物病院の受診を優先することが重要です。
また、特定の病歴がある場合、加入できたとしても特定の病気が免責となる可能性があります。病歴を隠してしまうと告知義務違反となり、ペット保険を解約されてしまう可能性があるため注意が必要です。
ペットに健康にいてもらうためにもペット保険に入ろう
本記事では、ペット保険が必要な方と必要でない方の違いやメリット・デメリットについて解説しました。ペット保険に加入すると、ペットが病気やケガをした際に発生する医療費を抑えられ、飼い主様の負担を軽減できます。
ペット保険により補償内容は異なるため、中には必要に感じないという方もいらっしゃるでしょう。しかし、ペット保険に加入すると、突然のケガや病気にも対応でき、ペットの健康をサポートしてあげられます。