「愛犬と過ごす時には快適な室温を保ってあげたい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
夏の暑い日や冬の寒い日などは、愛犬のためにどれくらいの室温を保てばいいのか迷ってしまいますよね。
本記事では、犬が快適に過ごせる室温について解説します。
また、暑さに弱い犬や寒さに弱い犬の特徴についても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
目次
犬が過ごしやすい室温は18〜26度
犬が過ごしやすい室温は、18〜26度であるといわれています。
犬は人よりも温度変化に対応することが苦手のため、室温が高すぎる場合は熱中症になる可能性があります。
かといって、室温が低すぎるのもよくありません。犬は寒さには強い動物であるといわれていますが、子犬や老犬などはとくに寒さに弱いです。
そのため、飼い主様が適切な温度管理をしてあげると、愛犬も快適に暮らすことができます。
基本的には、飼い主様が不在の際もエアコンや暖房はつけっぱなしにしておきましょう。
小型犬や老犬は寒さに敏感
小型犬や老犬は寒さが苦手なため、冬場はとくに温度管理を徹底する必要があります。
小型犬や老犬は一般的に、5度温度が下がると寒がって震え始めます。室内犬の場合、外の冷たい空気を浴びる機会も少ないため、体温調整がうまくできず、寒さに弱くなっていることが事実です。
そのため、部屋の温度は25度前後で、湿度は50〜60%程度と少し高めに設定してあげましょう。
小型犬の中でもとくに寒さを感じやすいのは、アンダーコートがない種類の犬で、トイプードルやチワワ、パグなどが例として挙げられます。
また、老犬は自ら温度管理するのが苦手なため、飼い主様が暖かく過ごしやすい室温を管理してあげましょう。
室温だけでなく湿度も調節する
愛犬に快適に過ごしてもらうために、室温に気を使うだけでいいと考えてしまいがちですが、湿度の調節も大切です。
室内の湿度が高くなると、体温を気化熱で低下させることが困難になり、自身で温度調節しにくくなるのです。
一般的に犬が快適に過ごせる湿度は50〜60%といわれています。湿度が保たれておらず、室内が乾燥してしまうと呼吸器や循環器疾患、皮膚病につながる可能性があります。
また、湿度が高すぎても快適に過ごすことはできず、湿度が高い梅雨の時期や夏は除湿してあげなければいけません。
空気が乾燥している時期は加湿器、湿度が高い時期は除湿機を活用しましょう。
犬が過ごしている室温が正常か確認する
犬が過ごしている室温が最適かどうかよく確認しましょう。
エアコンの風は部屋全体に行き届いていなかったり、とくに愛犬が過ごしている床の近くは風が届いていなかったりする可能性が考えられます。
エアコンの温度を適温に設定しても、愛犬にとっては適温でない可能性もあるためよく確認しましょう。
部屋の中でも温度差があることを理解する
室内の環境により異なりますが、人間の目線と犬の目線の高さでは、1〜3度程度の温度差があるといわれています。
部屋の中の温度差が大きくなると、人間にとって快適な室温であっても、犬にとって室温が快適でない可能性があるでしょう。
とくに、足元の温度が暑いまたは寒いと感じる場合は、犬も同じように感じています。
そのため、部屋の温度を均一に保つことが重要です。
室内の温度を均一にすれば、人間が暑い・寒いと感じるのと同じタイミングで、適切な温度に調節することができます。
愛犬が適温で過ごせるためにも、部屋の中でも温度差があることを理解しておきましょう。
室温管理をしなければ犬はどうなる?
室温管理が適切にできていなければ、犬は体調不良を引き起こします。暑い場合と寒い場合では、かかりやすい病気も異なります。
愛犬が体調不良を引き起こしているサインを見逃さないためにも、事前に暑さや寒さによりかかりやすい病気について理解しましょう。
暑さによりかかりやすい病気
犬が暑さによりかかりやすい病気は以下のとおりです。
熱中症
犬は暑さにより熱中症を引き起こしやすいです。
熱中症の場合、呼吸が粗くなり、ヨダレが増え、ぐったりとした様子が見られるようになります。
犬は、肉球や鼻にしか汗を出す汗腺がありません。そのため、人間のように身体から汗を出して体温調節ができません。
犬は身体から熱を排出するためにパディングという浅く速い呼吸をし、体の水分を蒸発させて体温を調節します。
しかし、パディングは汗を出すよりも効率が悪いことにより、犬は暑さに弱いといわれています。また、犬は地面に近い場所で歩くため、暑さの影響を受けやすいです。
したがって、熱中症を避けるためにも、夏場は涼しい時間帯にお散歩に行くように気をつけましょう。
万が一、熱中症のような症状が見られたら、すぐに動物病院に連れて行ってあげてください。
外耳炎
高温多湿な環境になると、犬は外耳炎にかかりやすくなります。
外耳炎の症状は、以下です。
- 耳を痒がる
- 頭を振るようになる
- 耳から異臭がする
- 黒または茶褐色の耳垢がついている
外耳炎の原因は、酵母様真菌(マラセチア菌)の繁殖です。マラセチア菌は犬の体内に常在する菌ですが、繁殖しすぎると外耳炎のような病気を引き起こします。
健康な犬には耳垢がほとんどありません。そのため、とくに夏場は定期的に耳垢の量や色を確認し、耳垢が見られる場合は動物病院で治療しましょう。
また、耳毛が多い犬は、美容室や動物病院で耳毛を抜いてもらい、通気性を良くすることで外耳炎対策となります。
心臓病
老犬であれば、夏場は心臓病に気をつけなければいけません。
室温が整えられた場所から急に暑い場所へ移動したり、車に乗ったりした場合、急激な温度変化により体に負担がかかります。
暑いと脈拍も速くなり、心臓に負担がかかるため、すでに心臓に病気がある場合は注意が必要です。
心臓病の主な症状は以下です。
- 咳が出る
- 散歩や運動を嫌がる
- 息苦しそうにしている
- すぐに疲れる
心臓病を発症すると完治は難しいため、早期発見で一日でも早く治療を始められるようサインを見逃さないよう心がけましょう。
気管虚脱
気管虚脱とは、気管を構成する軟骨や筋肉が衰え、気管の一部が潰れる病気です。
暑さにより呼吸が粗くなると、気管に負担がかかります。すでに気管虚脱になっている場合、症状を悪化する可能性が高まります。
気管は一度潰れてしまうと元に戻せないため、根本治療するには外科手術しなければいけません。
内科療法で症状が治まらない場合や虚脱の程度がひどい場合は、外科手術が必要かもしれないため、一度医師に相談しましょう。
寒さによりかかりやすい病気
寒さにより犬がかかりやすい病気は以下のとおりです。
風邪(ケンネルコフ)
ケンネルコフとは、犬風邪供呼ばれている呼吸器病のことです。ケンネルコフの原因は、ウイルスや細菌です。
生後6週間〜6ヶ月ぐらいの子犬が影響を受けやすく、気管が圧迫されるような咳や発熱などが見られます。
ケンネルコフを治療するためには、咳を止める薬や抗生剤などの薬を使用します。内服薬を1週間程度投与し、必要に応じて注射を打って治療することが一般的です。
治療すると10〜14日ほどで体調が回復しますが、合併症により気管支炎や肺炎を発症した場合は治療に時間がかかることもあるため注意しましょう。
腹痛
冬になると腹痛を引き起こすことがあります。
犬は比較的寒さに強い動物ですが、寒さにより免疫力が低下していくことがあります。免疫力が低下すると、体調を崩しやすくなり結果的に腹痛を引き起こしてしまうのです。
寒さによるお腹の冷えが直接的な原因でなくても、冷えによる免疫力低下が腹痛の原因になり得ます。
泌尿器系の病気
寒さにより水を飲む量が少なくなると、泌尿器系の病気にかかる可能性があります。
水を飲む量が減少すると、運動量も低下して、おしっこの回数も減り、普段より濃いおしっこが生成されます。濃いおしっこは膀胱炎や腎臓、尿路結石になりやすくなるため、注意が必要です。
膀胱炎になると頻尿や血尿などの症状が現れ、尿路結石の場合はおしっこにいっても尿が出ない症状が見られます。
病気に早く気づくためにも、普段からトイレの状態を把握して異常があればすぐに動物病院に連れて行きましょう。
関節炎
寒さにより運動量が低下すると肥満になりやすく、血流が低下していきます。
血流が低下すると筋肉が固まり、筋肉を無理に動かすことにより関節痛や椎間板ヘルニアを引き起こす可能性があります。
足を痛がっていたり、足の動きが普段と異なったり、抱きかかえたときに痛そうに鳴く場合は関節炎のリスクが考えられるでしょう。足を痛がっている様子があれば、すぐに医師に相談してください。
犬が快適に過ごせるエアコンの利用方法
愛犬に快適に過ごしてもらうためにも、エアコンは必要不可欠です。
しかし、誤った使い方をしてしまうと快適に過ごすどころか、かえって体調を崩してしまう可能性があります。
以下では、愛犬の温度調節をサポートするために、エアコンの利用方法について解説します。
エアコンの風が直接当たらないようにする
エアコンを利用する際は、エアコンの風が犬に直接当たらないように気をつけましょう。
エアコンの風が体に直接当たってしまうと、身体が冷え切って体調を崩してしまいます。
床付近をしっかり温度調節してあげようとして風光を真下に設定してしまうと、愛犬に風が直撃する可能性があります。
そのため、エアコンを使用する際は、風向きと犬の寝る場所の配置などを工夫してあげましょう。
愛犬の様子をみて温度調節をする
エアコンを利用する際は、愛犬の様子を見て温度調節をしてあげましょう。
万が一、荒い息で呼吸していたり、息切れをしたりしている場合は暑がっている可能性があります。
また、小刻みに震えていたり、身体を小さく丸めて動こうとしなかったりする場合は寒いというサインです。
部屋が適温かどうかは愛犬の様子をよく確認してあげましょう。
毛布など寒さ対策を用意する
暑さや寒さの感じ方は、人間と異なります。
そのため、もし寒そうな様子であればエアコンで温度調節してあげるだけでなく、寝床に毛布を用意してあげるといいでしょう。
湿度が60%以上の場合は除湿する
犬にとっての適温を保っているつもりでも、湿度が60%を上回っていれば熱中症を引き起こす可能性があります。
そのため、室温に気をつけるだけでなく湿度にも十分注意しなければいけません。湿度が高すぎる場合は、除湿機やエアコンの除湿機能を利用して湿度を下げてください。
逆に、湿度が低い場合は加湿器を利用して、適切な湿度を保ってあげましょう。
急な停電に備える
夏場は熱中症を避けるために、エアコンをつけっぱなしにする過程も多いでしょう。しかし、異常気象により停電が起きた場合、室温は一気に変化し、犬にとって負担がかかります。
そのため、万が一の停電に備えるためにも、エアコン以外の暑さ・寒さ対策を考えておく必要があります。
遮光カーテンや断熱シート、ひんやりベッドなどのアイテムを活用すれば、停電が起きても一時的に暑さ対策可能です。
急な停電の際にも対応できるように、事前に工夫することも重要です。
夏に気をつけたい暑さに弱い犬
犬は暑さに弱い動物のため、どの種類の犬でも暑さに気を使ってあげる必要があります。しかし、犬の種類によりとくに暑さに弱い場合があります。
以下では、暑さに弱い犬の特徴について解説します。
鼻が短い犬
一般的に、犬は舌を出して呼吸して舌の水分を蒸発させる気化熱により体温調節をしています。
しかし、ブルドッグやシーズー、パグなどの鼻が短い犬は呼吸がしづらく、高体温となると、パディングという激しい呼吸ができなくなり、呼吸困難を起こす場合があります。
そのため、熱中症にかかりやすいことから、暑い時期はとくに室温調節に気を使う必要があります。
原産国が寒い地域の犬
シベリアンハスキーやシェットランド・シープドッグなど寒冷地域で生まれた犬は、日本の暑さに慣れておらず適応が難しいといわれています。
そのため、とくに暑い日は冷房などで室温を調節してあげましょう。
毛が長い犬
チャウ・チャウなどの毛が長い犬は、厚い被毛に包まれていることから体温調節が苦手とされています。また、熱もこもりやすいことから熱中症になりやすいです。
熱がこもらないようにするためにも冷房を上手く利用して室温を調節してあげましょう。
冬に気をつけたい寒さに弱い犬
暑さが弱い犬がいるように、寒さに弱い犬も当然います。以下では、冬に気をつけたい寒さに弱い犬について解説します。
シングルコートの犬
トイプードルやマルチーズ、ヨークシャーテリアなどは、防寒の役割を持つアンダーコートを持たない犬は寒さに弱い傾向にあります。
暖房だけでなく毛布などを利用して、体温調節ができるようにサポートしてあげましょう。
子犬や老犬
子犬や老犬は、種類に問わず暑さにも寒さにも弱い傾向にあります。
子犬は体温調節の機能が十分に発達しておらず、老犬は体温調節機能や筋力が衰えているため暑さと寒さが苦手です。 自分で体温調節することが難しいため、飼い主様が室温と湿度を調節してサポートしてあげましょう。
室温が合っていないときに犬が出すサイン
一般的に、犬は暑いときや寒いときにはサインをだします。
愛犬の様子を確認するためにも、以下では室温が合っていないときに犬が出すサインについて解説します。
暑い時に犬が出すサイン
暑い時に犬が出すサインは、以下のとおりです。
- ハァハァと荒い呼吸をしている
- ぐったりとしている
- 涼しい場所を探している
とくに愛犬が暑さに体力を奪われてぐったりとしていれば、無理に散歩に連れて行かずにたくさん水を飲ませて休ませてあげることが大切です。
また、暑さにより涼しい場所を探している場合は、家の中に冷却マットや新鮮な飲水を用意してあげましょう。
とくに夏場や梅雨の時期は水が痛みやすいため、こまめに新しい水に取り替えてあげてください。
寒いときに犬が出すサイン
犬が寒い時に出すサインは以下のとおりです。
- 体を丸めている
- 人間に近寄って暖まろうとする
- 耳の先や手足が冷たい
犬は体を小さく丸めて体温が奪われる面積を少なくしようとします。
また、人間に近寄って暖まろうとする場合もあるため、愛犬を慎重に観察してあげてください。
万が一、耳や手足の先が冷たい場合は、体を温めるフードを与えて温度設定を見直してあげると愛犬も快適に過ごせるでしょう。
犬が快適に過ごせるように最適な室温を保ってあげよう!
本記事では、犬が快適に過ごせる室温について解説しました。
通常、犬が快適に過ごせる室温は18〜26度で、室温は50〜60%程度です。しかし、犬の種類により暑さと寒さに弱い場合があります。
愛犬がより良い環境で過ごせるようにするためにも、温度調節は必ず行いましょう。