亡くなったあとの処置や葬儀、お別れの方法について悩む飼い主様も多くいらっしゃいます。そして、動物が亡くなると「死後硬直」という現象が起こります。死後硬直の特徴を知って、遺体を適切に処置することが大切です。
今回の記事では死後硬直に着目し、メカニズムや特徴、死後硬直前後に飼い主様がすべきことなどについてお伝えします。
もし死後硬直の対応に困っている場合は、訪問火葬サービスのCOCOペットにお問い合わせください。24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。
COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから
目次
死後硬直とは?
普段聞くことのない「死後硬直」とは何なのでしょうか。死後硬直とは、死後しばらくして筋肉が収縮し、関節が動かせないほど体が固まる現象のことです。
死後硬直には、生物の細胞内に存在するATP(アデノシン三リン酸)という物質が関係します。ATPとは、すべての生き物の細胞内に存在し、エネルギーの供給を行う物質のことです。
生き物が死ぬと、やがて体内のATPが枯渇します。生前はATPによって筋肉の細胞内のカルシウムイオン濃度が管理されていますが、死後、ATPが無くなると、筋肉の細胞内カルシウムイオンの濃度が上がります。
カルシウムイオン濃度が上昇すると、筋肉が弛緩しなくなり、死後硬直が起こるのです。
犬の死後硬直の特徴
上記では、死後硬直そのものについてお伝えしました。以下では、犬の死後硬直の特徴について解説します。
死後硬直が起こる時間
犬の場合、死後硬直は亡くなってから1〜2時間経過するころに始まることが一般的です。一般的に、体が小さいほど死後硬直は早く始まる傾向にあります。
死後硬直は早いと12時間程度で終わり、長いと24時間程度で終わります。24時間以上の硬直が続いたら、徐々に解硬していきます。
ただし、死後硬直には犬の体格や筋肉の付き方、亡くなる時のATPの量などが関係するため、死後どの程度の時間で始まり、何時間続くかには個体差があるといえます。
犬の死後硬直の特徴
犬の死後硬直は、顎の筋肉や前肢、後肢などの比較的小さな筋肉から始まり、腹部や背中など大きな筋肉の順番に硬直していくことが多いといえます。
顎や前肢後肢の死後硬直は、比較的早い段階で始まることが多く、愛犬の死を悲しんでいる間に死後硬直が始まり、突っ張ったままの姿勢になってしまう、というようなこともあります。
死後硬直の解硬とは
上記では、死後硬直について解説しました。しかし、死後硬直と一緒に説明されることの多い「解硬」とはなんでしょうか。
死後硬直のあとの解硬
動物が亡くなると、死後硬直がしばらく続いたあと、再び筋肉が緩んでいきます。関節などが曲がらないほど固まっていたご遺体も、再び柔らかくなることが特徴です。
場合によっては、この時に体液や糞尿などが出てくることもあります。上記のような、死後硬直が起きたあとに体が再び柔らかくなる現象を「解硬」と呼びます。
解硬は、死後硬直が続くことによって筋線維が損傷され、筋肉の収縮が保てなくなることにより発生します。
犬の死後硬直が終わるタイミング
犬の死後、長いと24時間ほど死後硬直が続き、死後硬直が終わると次に解硬が始まります。
解硬は、死後硬直と同じ順番で起こるといわれており、顎の筋肉や前肢後肢など比較的小さな筋肉から腹部、背部の大き目の筋肉の順番で起こります。
死後硬直のあと生き返ることがある?
死後硬直後に、愛犬が生き返ったと思う飼い主様もいらっしゃいます。「表情が変わった」、「視線が変わった」、「体が動いた」などの変化に気づき「生き返った」と感じるのです。
残念ながら生き返ったというわけではなく、死後硬直の解硬によって筋肉の位置が変わり、犬の表情や姿勢が変わったり、わずかに移動したりする現象です。
犬の死後硬直がしない原因
死後硬直は、犬に限らず生き物が命を落とせば起こる現象の一つです。しかし、稀なケースとして死後硬直しない犬も存在します。犬が死後硬直しない理由は以下のとおりです。
室内が低温である
室内の温度が低温の場合、死後硬直が遅れる、または死後硬直が起こらない場合があります。室内が低温であると、酸素活動が抑制されて死後硬直を引き起こす生化学的過程が遅らされるからです。
そのため、冬場や室温が低温すぎる部屋で愛犬が亡くなった場合、死後硬直が見られない場合があります。
筋力が少ない
若いうちに亡くなったり、筋力が少なかったりする犬であれば、死後硬直が目立たないことがあります。
筋力が少ない犬であると、硬直が外部から見えにくく、他の犬が亡くなったときと比べると死後硬直が起こっていないように感じるかもしれません。
上記のような、死後硬直がないのは稀なケースですが、必ず死後硬直があるというわけでもないということを理解しておきましょう。
死後硬直後に愛犬の目が開いている場合
死後硬直後に愛犬の目や口が開いてしまっている場合、きれいに見送ってあげるためにも目や口を閉じてあげたいと考える方もいらっしゃるでしょう。以下では、死後硬直後に愛犬の目が開いていた場合の対応について解説します。
目が閉じにくい場合がある
チワワやパグなど、目が飛び出している犬種であれば、目が閉じにくい場合があります。目が突出している犬種は、普段眠っているときでも目が開いたままの姿をよく見るでしょう。
もともと目が閉じにくい犬の場合、亡くなってからも目を閉じるのが難しいかもしれません。
ただし、死後硬直が始まると目が出ていない犬種でも、目を閉じにくい場合があります。そのため、できるだけ死後硬直が始まる前に、優しく目を閉じてあげるように心がけてください。
目が閉じなくても問題ない
ペットが亡くなったら、眠っているときと同じように目を閉じてあげたいとお考えの飼い主様は多くいます。
しかし、亡くなった犬の目が開いたままでも問題なく、自然な状態なのです。苦しんで亡くなったのか、また成仏できないのではないかとお考えの方もいらっしゃいますが、目が閉じていないことと関連はないため心配ありません。
目を無理に閉じなくても、自然な姿で見送ってあげることも手段の一つです。
目が閉じない場合はタオルをかける
目を閉じてあげたい場合は、手のひらで優しく上まぶたを下におろしてあげるか、上まぶたを下げて、下瞼を上に持ち上げるといいでしょう。
ティッシュや布を利用すれば、手のひらよりも目を閉じてあげるのが容易なケースもあります。上記の方法でもまぶたがうまく閉じない場合は、無理に目を閉じようとしなくても問題ありません。
開いている目の上にハンカチや布、ガーゼなどをかけてあげましょう。
犬の死後硬直後にすべきこと
愛犬が亡くなり、死後硬直が始まったらするべきことが主に3つあります。以下では、犬の死後硬直が終わったらすべきことについて解説します。
部屋の温度を調節する
夏場であれば、部屋の温度を20度以下に調節しておきましょう。部屋の温度を下げておくと、ペットのご遺体を常温で寝かせておくよりも体温が低下し、腐敗を遅らせられます。
体内の分解やガスの発生などが抑制される可能性があるため、できるだけ室内の温度は20度以下に保つようにしてください。
すべての部屋の温度を下げるのではなく、ペットのご遺体を安置している部屋のみの室温で問題ありません。
保冷剤で冷却する
ペットのご遺体を保冷剤や氷などで15度以下に冷却しましょう。ご遺体を15度にする理由は、体内にある酵素や細菌などの働きを鈍くする温度が20度以下とされているからです。
自宅で2日〜3日ほど安置する場合、体内の腐敗を遅らせるためには、20度以下に冷やす必要があります。
20度を目安に体温を整えると、20度を上回り、腐敗が進行するかもしれません。そのため、20度を上回らないように15度を目安に冷却しましょう。
また、可能であれば本来の冷凍に近い0度以下の体温に保つと、完全に身体の腐敗を止めることができます。飼い主様により、亡くなった後に身体を冷やしてしまうのは可哀想に感じる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、部屋の室温を下げるだけでは、腐敗を遅らせることはできないため、必ず保冷剤や氷を使用してお腹や頭を冷却してください。
とくに夏場は外気の温度が冬場と比べて上昇するため、こまめに保冷剤の状態を確認して交換しましょう。
身体をきれいに保つ
時間が経つと筋肉が緩んで、身体の中にある血液・体液・排泄物などが漏れ出しやすくなります。血液や体液、排泄物などがペットのご遺体に付着してしまうと、付着した部分から腐敗が進んでしまいます。
また、衛生的にも体液が漏れ出るのは良くないため、体液が出ている場合はこまめに拭き取ってあげましょう。
冷却をしっかり行っている場合でも、体液や排泄物が流れたままになると異臭が発生してしまいます。体液により異臭が発生している場合は、アルコールなどでこまめに体を拭いてあげましょう。
また、異臭の原因が体液によるものか、または腐敗しているかどうかも確認してください。
犬の死後から葬儀までの流れ
愛犬が亡くなると、誰しもしばらくの間は何も考えられない状態になるかもしれません。しかし、飼い主様の最後の仕事として、遺体の処置や葬儀の準備などがあります。
死亡確認
まずは、犬が死亡したことを確認する必要があります。犬が失神しているだけの場合もありますし、呼吸が止まってもしばらくの間心臓のみが動いている場合もあるため、死亡の確認は慎重に行いましょう。
一番確実な方法は、ペンライトなどで目に光を当てることです。目に光を当てた時、瞳孔が動かなければ死亡が確認できます。
心臓が動いていれば、犬の胸の真ん中あたりに触れると鼓動を感じることができるため、心臓の動きも確認しましょう。どうしても心配な場合は、動物病院で確認してもらうという方法もあります。
お清めと安置
死亡の確認ができたら、死後硬直が始まる前に、犬の体をお清めして安置します。犬は死後口やまぶたが開いてしまうことが多いため、まずは口やまぶたをそっと閉じます。
前肢後肢は突っ張らせたままではなく、優しく折り曲げます。糞尿などが体から出て汚れていることも多いため、濡れたガーゼなどで汚れを拭き取ります。
体の汚れが落ちにくい場合、ドライシャンプーなどを利用すると綺麗になります。体液などが出続けてしまう場合は、コットンをまるめて詰め込んであげても良いでしょう。
ブラッシングして毛並みも整えたら、棺や箱などにドライアイスを敷き詰めて安置し、涼しい場所に移動させます。
葬儀業者などに連絡
遺体を安置できたら、犬の火葬ができる業者などに連絡を行います。犬の火葬は、自治体などでも可能です。ただし、金額などは自治体ごとに異なります。
また、自治体での火葬の場合、一般的には廃棄物としての扱いになることが多く、火葬に立会うなどはできないため、希望の見送り方によっては業者の利用が最適です。
愛犬が亡くなった直後では、心の整理がつかない場合も多く、家族の予定が合わないこともあるため、火葬は死亡2日以降に行なわれることが多いです。
遺体を安置しておける期間は季節や環境によって異なりますが、火葬まで時間がかかる場合はドライアイスなどをたくさん用意して、腐敗を遅らせるように工夫しましょう。
死亡届を提出
犬が亡くなったら、30日以内に犬の死亡届を提出する必要があります。死亡届は、犬の登録を行った自治体に出します。
万が一、死亡届を提出し忘れると「狂犬病予防法 第四条」に違反し、二十万円以下の罰金が課せられます。また、狂犬病予防接種の案内も毎年送られてくるため、必ず登録を抹消するようにしてください。
犬の死後は葬儀などやらなくてはならないことが多いですが、忘れず死亡届を出すようにしましょう。
犬の死後硬直に関する注意点
愛犬が亡くなると、比較的早い段階で死後硬直がはじまります。死後硬直を想定して行動しましょう。
死後硬直が始まる前にすること
死後硬直が始まると、解硬するまでは犬の体勢を変えられなくなってしまいます。
前肢後肢が突っ張ったままの姿勢では、安らかな姿に見えないですし、棺や木箱、段ボールなどに安置させることが難しいため、死後硬直前に必ず体勢を整える必要があります。
死後硬直後はまぶたや口も閉じられなくなるため、死後硬直がはじまる前にそっと閉じてあげましょう。死後硬直が進むと体のお清めもしづらくなるため、すぐにお清めを行って安置しましょう。
死後硬直が始まったら
死後硬直が始まったあとでも、多少動かせることもあります。無理に動かそうとすると関節が外れてしまうかもしれません。
どうしても動かしたい場合は、動かしたい関節の付け根からじんわりと力を入れるイメージでゆっくりと動かすようにしましょう。目や口は、一度閉じてあげてもまた開いてしまうこともあります。
口はリボンなどを結びそっと閉じてあげても良いでしょう。目を何度閉じてあげても開いてしまう場合は、顔の上にタオルなどをかけてあげましょう。
火葬方法についても考えよう
死後硬直が終わり、ご遺体が適切に安置できれば、火葬方法についても考えておきましょう。
犬の火葬方法は主に3種類あり、飼い主様のご希望により異なります。
火葬方法について事前に考えておけば、いざ愛犬が亡くなり依頼する際にも冷静に判断できるでしょう。犬の火葬方法は以下のとおりです。
合同火葬
合同火葬は、他のペットと一緒に火葬する方法です。複数のペットと火葬するため、ご遺骨の返却は行われません。
しかし、多くのペットと火葬することにより火葬にかかる費用が安いことが特徴です。合同火葬が終われば、合同墓地で供養されることが一般的です。
「天国でも寂しくないように他のペットと一緒に火葬してあげたい」とお考えの方に合同火葬が適しているでしょう。
一任個別火葬
一任個別火葬は、ペットのご遺体をスタッフに預け、火葬とお骨上げをすべて任せる方法です。
基本的に、お骨上げしたご遺骨は飼い主様に返骨されますが、プランにより異なる可能性があるため事前に確認しておきましょう。
また、一任個別火葬は、個別で火葬される方法であるため、合同火葬に比べると費用がかかります。しかし、個別火葬のなかでは安価な方法であるため、「忙しくて時間を作れない」「火葬される姿を見るのはつらい」とお考えの方におすすめです。
立会い個別火葬
立会い個別火葬は、人間の葬儀に近い形で火葬してあげられる方法です。プランにより読経してもらうこともでき、手厚くお別れができます。
しかし、立会い個別火葬は、火葬方法のなかでも一番高額です。最後までそばにいたい、また人間と同じように火葬してあげたいとお考えの方におすすめでしょう。
早めに準備でその時に備えましょう
飼い主様にとっては、愛する我が子の死後のことはあまり考えたくないことですね。しかし、犬の寿命は人よりも短く、必ず見送る日がやってきます。
今回の記事では、犬の死後に起こる死後硬直について解説し、死後硬直が起こる前に飼い主様がすべきことなどをお伝えしました。犬の死後は、頭が真っ白になって何もできなくなるかもしれません。
飼い主様がすべきことを、あらかじめメモしておくなどの準備をして、いざという時に備えると良いでしょう。訪問火葬サービスのCOCOペットでは24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。
お見送りの際の火葬プランも、ペットの種類によって6,600円(税込)から豊富なプランを提供しており、一般的な猫や小型犬であれば、17,600円(税込)から、中型犬であれば28,600円(税込)から、火葬方法やご供養の希望によってプランを選んでいただけます。
埼玉、東京(島しょ部除く)、千葉、神奈川、茨城エリアで最安を目指していますので、ペットのお見送りについてお考えの方は一度ご相談ください。