亡くなる前の愛犬の行動を見て、「お別れの挨拶をされた」と思っている方もいらっしゃるでしょう。

犬の死の前兆やお別れのサインを知っておくことは大切です。本記事では、犬の平均寿命や死ぬ前の変化、最期を迎えるにあたり飼い主様にできる介護について解説します。

犬の平均寿命はどれくらい?

アニコム家庭どうぶつ白書によると2020年度の犬の平均寿命は14.1歳です。寿命の長さは犬種やサイズによって異なり、一般的に小型犬のほうが大型犬よりも寿命が長い傾向にあります。

犬が亡くなる原因はさまざまです。老衰で寿命を全うする以外に、心臓病、腎不全など病気で亡くなる犬もいます。あるいは、交通事故や誤飲・誤食など不慮のアクシデントで亡くなってしまうこともあります。

犬が亡くなる前の変化とは?

犬が亡くなる前の変化とは?

亡くなる原因にもよりますが、死期が迫った犬には、死の前兆ともいえる変化が現れる場合があります。

犬が亡くなる前に起きること

病気や老衰などにより身体が弱ってくると、犬には以下の変化が起こります。

食事を拒否する

元気だった頃には食欲旺盛だった犬も、死が目前になると食事を食べなくなります。フードだけでなく、今まで好きだったおやつなども食べません。ただし、食事は拒否しても、水だけは飲む場合もあります。

眠っている時間が多くなる

最期を迎える頃には身体が弱って立ち上がることが難しくなり、多くの時間を寝て過ごします。排泄はおむつやペットシーツを利用し、食事も介助が必要になるでしょう。

呼吸が乱れる

愛犬が最期を迎える時、呼吸には以下の変化が現れます。

  • 呼吸が速くなったり、浅くなったりする
  • 無呼吸を挟む
  • 口を開けたまま苦しむ呼吸が見られる

犬の呼吸が乱れている際は、うまく水分補給ができずに、口の中が渇きます。水分を無理に与えるではなく、湿らせたやわらかい布で口の中を湿らせてあげましょう。

発作が起こる

息を引き取る前に、足を動かしたり、体を痙攣させたりします。脳神経系の病気の場合、足をピンと伸ばす症状が現れるかもしれません。

飼い主様は、犬を無理に押さえつけず、ぶつかる可能性があるものを片付けて落ち着きましょう。愛犬が苦しんでいる姿を見るのは辛いものですが、最期を静かに、優しく見守ってあげることが大切です。

体温が低下する

健康な犬の体温は、人間よりも高めです。直腸で測ると、一般的に37.5℃から39.0℃くらいが平常体温となります。しかし、愛犬が最期を迎える頃には、体の衰えや機能低下に伴い、体温が徐々に低下し始めます。

体温を維持する機能が低下し、心拍数が落ちて血液循環が悪くなるためです。愛犬に触れた際に、普段よりも冷たく感じる場合は、死期が近いサインの一つとして捉えられます。愛犬を温め、安心できる環境を作ってあげましょう。

下痢や嘔吐をする

消化器系の病気や老衰の影響で、下痢や嘔吐をすることがあります。もし、愛犬が寝たきりで嘔吐を繰り返している場合は、喉に詰まるものがないか確認しましょう。

また、口臭や体臭が気になる場合があります。口腔内を清潔に保ったり、体を拭き清めたりしましょう。

排尿の異常が起こる

老化により体力や筋力が衰えると、排尿のコントロールが難しくなります。排尿トラブルは以下のとおりです。

  • 頻回の尿漏れ
  • 常に尿で湿っている
  • 血尿が出ている

飼い主様はペットシーツやおむつを使用して、排泄場所や愛犬の体を清潔に保つ意識を心がけましょう。また、血尿が出た際には、獣医師に相談し、適切なケア方法を指導してもらいましょう。

犬は死ぬ前に挨拶をするのか?

犬は死ぬ前に挨拶をするのか?

犬が亡くなる原因や亡くなり方はさまざまで、必ずしも飼い主様にお別れの挨拶をするとは限りません。

しかし飼い主様のなかには、愛犬が亡くなる間際に「挨拶をしてから息を引き取った」「お別れを告げられた」と感じている方もいます。よくある経験談を以下に紹介します。

鳴く、尻尾を振る

犬からのお別れの挨拶と感じられる行動の一つに、鳴いたり尻尾を振ったりすることが挙げられます。

例えば亡くなる間際、家族がそろっているとき、鳴いてから旅立ったというケースや、体力も残っていないのに尻尾を一振りしてから旅立ったというケースです。

甘えてくる

他に、これまで飼い主様に甘えたことがないのに、亡くなる前にめずらしく甘えてきたという経験談もよく耳にします。

ほかにも飼い主様の顔をじっと見つめてから亡くなるなど、普段とは異なる行動を取るのは、愛犬から飼い主様への感謝の気持ちの表れかもしれません。

飼い主様が帰宅するのを見届けてから亡くなる

いつ亡くなってもおかしくない状況だったのに、飼い主様が帰宅するのを待ってから息を引き取ったという経験談もあります。

飼い主様の姿を一目見てから旅立ちたいという愛犬の頑張りがあったのでしょう。

犬の最期に飼い主様にできること

犬の最期に飼い主様にできること

死期が近づいた犬は視覚や聴覚、嗅覚などが鈍り、体力も衰えていきます。不安な様子で鳴いたり甘えたりする犬もいるでしょう。

最期を迎える愛犬には、飼い主としてできるだけのことをしてあげたいものです。最後に何をすれば良いかは、依頼する予定のペット火葬業者に確認することで解決できます。

訪問火葬サービスのCOCOペットでも、24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから

清潔な環境を保つ

犬も人間と同様に、死期が迫ると筋肉や脂肪が減り、痩せてしまいます。寝たきりなうえに痩せてしまうと、床ずれができやすくなるため注意が必要です。

床ずれの防止策としては、市販の床ずれ防止グッズの利用や、寝ている犬の体勢をこまめに変えて寝返りをさせるなどが挙げられます。

末期になると自力での排泄も難しくなります。汚れてもすぐに取り換えるため、犬におむつをしたり、ベッドにペットシーツを敷いたりするとよいでしょう。排泄物が漏れてしまったときは早めに片付け、汚れた身体は濡れたタオルで拭くなどし、清潔な環境を保ちます。

水が飲めないときはシリンジを使うと良い

犬は末期になると、食事だけでなく水すらも飲まなくなります。水分の摂取をやめることで身体は徐々に機能を停止し、ゆっくりと死に向かうでしょう。そのため愛犬が拒むのであれば、無理に水を飲ませる必要はありません。

ただし口内が渇いて辛そうな様子であれば、シリンジや水を含めたスポンジなどを利用して口内を潤してあげるとよいでしょう。

苦痛を取り除いてあげる

愛犬が病気になったら、飼い主様としてはどのような治療でもしてあげたいと考えるでしょう。しかし年齢や病状など犬の状態により、手術などの積極的な治療がかえって負担になる可能性があります。

ターミナルケアや緩和ケアなど、痛みを取り除くことを目的とした治療のみを行なう方法もあるため、獣医師とよく相談しましょう。病気の種類にもよりますが、治療を施しても痛みが軽減できない、呼吸の苦しさを排除できない状況にある場合に、安楽死を選択する飼い主様もいます。

いずれにしても家族や獣医師とよく相談し、納得のいく方法を選びましょう。

できるだけそばにいてあげる

愛犬にとっては飼い主様こそが家族であり、一緒にいることが安心感につながります。飼い主様は状況がゆるす限り、愛犬の側にいてあげることをおすすめします。

特別なことをしなくても、寄り添って声をかけたり、やさしくマッサージしたりするだけで、愛犬もリラックスできるでしょう。

老犬が暮らしやすい環境の作り方

老犬が暮らしやすい環境の作り方

住み慣れた家でも、老化により体力が衰えた老犬にとっては危険な場所が潜んでいます。以下では、老犬が安心して暮らせる住まいづくりについてご紹介します。

老化により足腰が弱くなり、ケガのリスクが高くなる老犬にとって、床材選びは特に重要です。滑りやすいフローリングは、若い犬にとっても危険ですが、老犬にとっては転倒や関節の痛みの原因となるため、特に注意が必要です。

また、爪が引っかかりやすいカーペットも、転倒やケガのリスクを高めます。

老犬におすすめの床材は、滑りにくく、爪が引っかかりにくい素材のものになります。具体的には、以下のとおりです。

  • タイルマット
  • コルクマット
  • クッションフロア

階段

かつて軽々と昇り降りしていた階段も、老化により足腰が弱くなった老犬にとっては危険な場所になりえます。足を踏み外して転倒し、大ケガをしてしまうケースも少なくありません。

筋力の衰えを感じたりする場合は、柵で階段の昇降を防いだり、ペット用のスロープを設置して足腰への負担を軽減しましょう。

ドア

老犬にとって、ドアも思わぬケガの原因となる危険な存在です。ドアの開閉方法により注意すべき点は異なりますが、いずれの場合も、パートナーがドア付近に近寄らない工夫することが大切です。

開戸タイプのものは風でドアが締まり、老犬が挟まれて怪我をする可能性があります。そのため、開けっぱなしにしないことを心がけてください。

また、引き戸タイプのドアは、レールに足をかけて転倒する可能性があります。レールには滑りにくい素材を選ぶか、カバーをかけて覆いましょう。

コード

老犬にとって、電源コードは思わぬケガや事故の原因となる危険な存在です。コードが床を這ったり、コンセント周辺に密集していたりすると、コードに引っかかり転倒したり、老犬が噛んで感電してしまうかもしれません。

コンセント周辺を整理したり、コードカバーを活用したりして床から離しておきましょう。また、定期的にコードに傷がないか確認しておくことで事故を未然に防げるでしょう。

隙間

老化により老犬の脳の機能が衰えると、後ずさりすることが苦手になり、隙間から出られなくなることがあります。

認知症が進んだ老犬の場合は、飼い主様の留守中に隙間に入ってしまい、何時間も出られなくなるというケースも少なくありません。家具と壁の間やソファの下など、犬が入る可能性のある隙間を塞ぎましょう。

柱や角などの出っ張り

視力が低下すると、今まで問題なく回避できていた机の脚や家具の角などにぶつかってしまうことがあります。安全な場所に移動可能な家具は、老犬の目が見えているうちに模様替えを行いましょう。

また、タンスやクローゼットなどの引き出しは開け閉めに注意し、床に物を置くのはやめましょう。

部屋の温度・湿度

老化に伴い、老犬は暑さや寒さを感じやすくなり、温度調節機能が低下します。愛犬の様子をよく観察し、室温や湿度を調整しましょう。温度計や湿度計を使用し、客観的な数値で把握するのがおすすめです。

老犬の移動が難しい場合は、行動範囲内の場所に体温を冷たくしたり、温めたりするグッズをおきましょう。エアコンや扇風機を使用する場合は、風が直接当たるのに注意してください。

光の調整

犬は本来、夜行性動物です。しかし、現代社会では、飼い主様の生活パターンに合わせて昼間に活動し、夜に眠るという昼行性の生活を送っている犬がほとんどです。犬にとって本来の性質とは異なる生活パターンであると言えます。

夜になると室内が暗くなり、照明をつけます。しかし、犬にとっては昼間と同じ状況を作り出していることになります。特に、夜更かしする家庭では、犬が光を感じる時間が長くなり、体内時計や睡眠リズムが乱れるかもしれません。

そのため、毎日同じ時間に就寝しましょう。夜中にトイレに行く必要がある場合は、足元だけを照らす暗めの照明を用意してください。

愛犬の死ぬ前の行動を知って、後悔のないお見送りをしよう

本記事では、犬が迎える最期のときについて解説しました。飼い主様により、愛犬が亡くなる際の行動を見て「お別れの挨拶をしてくれた」と感じることもあります。犬の最期の行動やサインを知っておくことは、いざというときの心の準備にもつながるでしょう。

また、いつか来るお別れにそなえて、ペットが元気なうちから看取りや葬儀について知識を得ておくと後悔のない見送りができます。

もし知識を得ても不安という方は、訪問火葬サービスのCOCOペットにご相談ください。24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。

お見送りの際の火葬プランも、ペットの種類によって6,600円(税込)からさまざまなプランを提供しており、一般的な猫や小型犬であれば、17,600円(税込)から、中型犬であれば28,600円(税込)から、火葬方法やご供養の希望によってプランを選んでいただけます。

埼玉、東京(島しょ部除く)、千葉、神奈川、茨城エリアで最安を目指していますので、ペットのお見送りについてお考えの方は一度ご相談ください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから