「ペット火葬の服装は、喪服を着なければいけないのか」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

近頃は、ペット火葬が増えてきていますが、身だしなみやマナーについて分からないことも多いでしょう。

最も確実なのは、依頼する予定のペット火葬業者に確認することです。

訪問火葬サービスのCOCOペットでは、24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから
COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから

本記事では、ペット火葬の服装や身だしなみについてご紹介します。マナーやペット葬儀に持っていくものについても触れているため、ぜひ参考にしてください。

ペット火葬場の服装について

ペット火葬は、服装に関する決まりは特にありません。しかし、火葬する場所によっては、気を遣った方が良いかもしれません。以下で、ペット火葬の望ましい服装について、場所別に解説します。

人間も利用する火葬場

人間も利用する火葬場では、他人の葬儀が執り行われているかもしれません。そのため、喪服を着ることを推奨します。他の参列者への配慮を示せるでしょう。

人間と同様に手厚く火葬を行ってくれる場所ですので、周りへ配慮しておくと、火葬にも集中できます。

ペット専用の火葬場

ペット専用の火葬場では、喪服を着る必要はありません。しかし、他の参列者がいる場合は、黒を基調としたフォーマルな格好をすることが望ましいでしょう。

訪問火葬車

自宅や近隣でのお見送りになる訪問火葬車では、私服で問題ありません。家族や親しい人と普段通りの格好でお別れできるでしょう。

しかし、肌の露出が多い服装や、派手な柄の服装は避けたほうが良いでしょう。自宅から移動する場合があるため、動きやすい格好をおすすめします。

ペット火葬場での身だしなみやマナー

ペット火葬を行う際の身だしなみやマナー

身だしなみについても、服装と同様、大きな決まりはありません。しかし、守るべき最低限のマナーが存在するため、以下で説明します。

革やファーを使った製品は着用しない

革やファーは、動物の皮や毛を素材としたものです。殺生を連想させるため、ペット火葬の場にはふさわしくありません。特に、冬場は毛皮のコートやマフラーを着用される方もいらっしゃいます。スマホや鞄のキーホルダーにも気をつけてください。

また、フェイク素材であっても、周囲の人を不快にさせるかもしれません。念のため、避けたほうが良いでしょう。

化粧やアクセサリーは目立たないものを

化粧やアクセサリーは、TPOに合わせて、なるべく目立たないものにしましょう。アクセサリーはペットの棺に誤って入る可能性もあります。そのまま火葬すると、お骨に影響が出てしまうかもしれないため、注意しましょう。

香りの強い整髪料や香水を避ける

香りの強い整髪料や香水は、周囲の人にとって煩わしいものになります。線香の匂いが消えてしまい、葬儀に集中できなくなってしまうため、なるべく避けましょう。

強すぎる柔軟剤の匂いにも注意が必要です。普段使用されている方は気にならないと思いますが、最低限のマナーとして覚えておきましょう。

【場面別】ペット火葬でのマナー

ペット火葬は、大切な家族との最後のお別れです。ペットへの敬意を表すためにも、マナーを守って行うことが大切です。以下では、場面別にペット火葬時に行うマナーを説明していきます。

お焼香

お焼香は、故人への敬意を表す大切な儀式の一つです。しかし、宗派によってお焼香の回数が異なります。

  • 真言宗:3回
  • 曹洞宗:2回
  • 臨済宗:1回
  • 浄土宗:1~4回
  • 日蓮正宗:3回

ペットの火葬は、飼い主様の宗派に合わせます。宗派が分からない場合や回数が分からない場合は、事前に施設のスタッフに確認しておきましょう。

火葬する場所によっては、お焼香自体を行わないケースもあります。事前に確認しておくと安心です。

ペット同伴時のマナー

ペット葬儀には、ペットを同伴できるかどうかという特徴があります。しかし、ペット葬儀業者や飼い主様の意向によって異なります。

葬儀の案内状にペット同伴可能かどうかの記載があれば、従いましょう。記載がない場合は、飼い主様やペット葬儀業者に相談が必要です。決して自分の判断でペットを同伴しないでください。

ペットを同伴する場合は、リードを着用させ、トイレのためのペットシートや水分補給のための水などを持参しましょう。

友人のペット葬儀に参加する時の服装は?

友人のペット葬儀に参加する場合は、他の参列者がいる可能性があります。

そのため、喪服とまではいかなくても、黒基調の落ち着いた格好で参列することが望ましいです。肌の露出が多い服装や、派手な柄の服装は避けましょう。

お悔やみの言葉は無理にかけなくても問題ありません。友人のペットが亡くなったときは、心から慰めたいと思うものですが、友人が泣き崩れている場合もあるため、寄り添ってあげるだけでも十分でしょう。友人の気持ちに寄り添い、一緒にお別れをすることが大切です。

ペット火葬を行う際に必要な持ち物は?

ペット火葬を行う際に必要な持ち物は?

ペット火葬の服装やマナーと一緒に、必要な持ち物は何か知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。必ずではありませんが、持っておくと良いものを以下で説明します。

ハンカチ

ペット葬儀で泣いてしまう飼い主様もいらっしゃいます。そのため、白か黒の色のハンカチを用意しておきましょう。タオルハンカチではなく、できるだけ布のものを選びましょう。

数珠

数珠は、ペット葬儀や火葬に必ず持っていく必要はありませんが、読経や焼香の際に必要です。かさばらないため、持っていくかどうかを事前に葬儀会社に確認しておきましょう。持っていない場合は、火葬場で借りられます。

お花

淡い色のとげのないお花を用意しましょう。濃い色のお花は、ご遺骨に影響を及ぼすかもしれません。おすすめのお花は、以下のとおりです。

  • ひまわり
  • ガーベラ
  • カーネーション
  • チューリップ
  • スイートピー

火葬におすすめのお花について、以下の記事も参考にしてみてください。

参考:ペットを火葬する際の花の入れ方は?おすすめの花や選び方も紹介

ペットの写真

葬儀用の写真は喪主が用意するかと思いますが、参列者側も思い出の写真として持っていくと喜ばれるでしょう。ぜひ印刷して持って行ってください。

しかし、生きている人との写真を一緒に火葬すると「あの世へ連れて行かれる」という話もあります。不快感を与える可能性があるため、注意が必要です。

ペットが好きだったおやつやおもちゃ

生前ペットが好きだったおやつ、おもちゃを一緒に火葬してあげるのもよいでしょう。ただし、おやつの缶やおもちゃの素材により、火葬できない場合があるため、事前に葬儀会社に確認が必要です。

おやつを棺に入れたい場合は、紙のコップやお皿に少量移し替えてから入れましょう。

お布施や香典

お布施や香典については、必ずしも必要ではありません。しかし、友人のペット葬儀に参列する場合は、送りたいと思う方もいらっしゃるでしょう。

お布施や香典を持っていく場合は、気持ちの分だけ包みましょう。金額に決まりはありませんが、喪主側が気を遣わない程度の額を送ってください。香典に関しては、以下の記事も、ぜひ参考にしてください。

参考:ペットの葬儀に香典は必要?香典の代わりのお供え物やマナー

ペット火葬当日の流れ

愛するペットとの別れに動揺し、パニックになってしまう飼い主様も多くいらっしゃいます。しかし、事前に火葬までの流れを知っておくことで、落ち着いて適切な行動を取れます。

ペット葬儀会社へ連絡

ペットが息を引き取ったら、まずペット火葬に対応している葬儀社に連絡しましょう。以下の情報を伝え、予約をとります。

  • ペットの種類
  • ペットの年齢
  • 死亡日時
  • 希望する火葬種類(個別火葬、合同火葬など)
  • 希望する火葬日時

清潔なタオルで優しく拭き清め、毛並みを整えます。ご遺体は息を引き取ってから数十分後には硬直を始めるため、早めに楽な姿勢に整えます。箱の中に柔らかい布やお気に入りの毛布・クッションなどを敷き、ご遺体を安置します。

お別れ前に優しく撫でたり、別れの言葉を伝えたりしましょう。

ペットと一緒に火葬を行う場所へ移動

ペットが亡くなった後、葬儀場へ移動する必要があります。移動方法は、自家用車で運ぶか、葬儀業者に迎えに来てもらうかのどちらかです。自家用車で運ぶ場合、ご遺体を棺の中で固定しましょう。

また、迎えに来てもらう場合は、プランやオプションで料金がかかる場合があります。事前に担当者に見積もりを確認してください。

葬儀(読経・焼香)

ペット葬儀場に到着したら、棺に花や手紙などを入れて、これまでの感謝の気持ちや愛情を伝えましょう。また、葬儀業者によっては、僧侶による読経が行われることもあります。静かに耳を傾け、故人への供養の気持ちを表しましょう。

火葬

予約した日時になると、火葬施設からお迎えの車が来ます。その車に乗って施設へ向かいましょう。

施設に到着したら、事前に決めていた形式で司式者による読経やお焼香を行います。一緒に火葬したいものがあれば、棺に入れてください。

セレモニーカーで火葬を行う場合は、火葬炉が搭載された車が来ます。車内に設置された火葬炉で火葬を行い、ペットの体重によって30~90分程度の時間がかかります。

お骨上げ

火葬炉からご遺骨を取りだす前に、お骨上げ用の箸と骨壺を用意しましょう。お骨上げ用の箸は、一般的に施設で用意されていますが、事前に確認しておくと安心です。

骨壺は、ペットの体格に合ったものを選ぶことをおすすめします。ご遺骨は、頭蓋骨から順番に拾い上げていきます。施設のスタッフがそれぞれのお骨について説明をしてくれる場合もあるため、よく聞きながら行いましょう。

お骨は非常に壊れやすいため、慎重に扱うことが大切です。ご遺骨になった姿を見て、どうしてもつらい気持ちになってしまう飼い主様は少なくありません。そのため、施設のスタッフに相談して、代わりに骨上げを行ってもらうことも可能です。

火葬が終わった後の供養方法

火葬が終わった後の供養方法

火葬が終わったら、ペットを弔うために供養を行います。供養には以下の方法があるため、ぜひ参考にしてみてください。

手元供養

手元供養とは、ご遺骨を自宅に安置し、ペット用の小さなお仏壇で供養したり、キーホルダーやペンダントなど身につけられるものに入れたりして常に持ち歩く方法です。

しかし、ご遺骨は非常に傷みやすいため、湿気対策が重要です。定期的に骨壺の蓋を開けて換気を行いましょう。

納骨堂へ納骨

ペットのご遺骨を一時的に預けたい場合は、ペット霊園の納骨堂を利用するのがおすすめです。お墓に入れるか、手元に置くか迷っている方にも良い選択肢と言えるでしょう。

ペット霊園の納骨堂には、ロッカータイプや個室タイプなどがあります。写真やおもちゃなどをお供えできる納骨堂もあります。

納骨後は気軽にお参りできるため、自宅でのご遺骨の管理が難しい方にも最適な供養方法と言えるでしょう。

庭で埋葬

ペットのご遺骨を庭に埋葬することは、法律上問題ありません。しかし、埋葬方法によっては、ご遺骨が露出したり、近隣トラブルに発展したりする可能性があります。ペット供養として埋葬を選択する場合は、周囲への配慮と正しい方法が重要です。

埋葬可能な場所は、基本的に自身が管理する家や土地に限られます。公園、河川敷、海岸、山中など公共の場所への無許可埋葬は法律違反です。

お墓に埋葬

ある程度気持ちが落ち着いたら、ペットをお墓に埋葬しても良いでしょう。ペット霊園の合同墓地や個別墓地がおすすめです。

合同墓地は、他のペットと一緒に埋葬されるお墓です。霊園のスタッフが管理してくれるため、遠方でなかなかお参りできない方に向いています。

個別墓地は、個別に墓石と土地を用意して埋葬するお墓です。費用は高くなりますが、人間と同様に弔え、お墓の管理がしやすいでしょう。

散骨

近年、火葬後にご遺骨をパウダー状にして様々な場所に撒く「散骨」が、ペット供養のメジャーな選択肢となっています。業者に依頼するだけでなく、自身で行うことも可能です。

管理費用がかからず、ペットの思い出の場所に供養できるため人気が高まっています。スペースの心配もなく、手軽に供養できる点も魅力です。

しかし、自身で行う場合はいくつか注意点があります。

  • 散骨前にご遺骨をパウダー状にし、人骨と間違われない配慮をする。
  • 近隣トラブルに配慮する。
  • 水源となる川や湖には散骨しない。
  • 散骨したご遺骨は戻らないことを理解する。

住宅地での散骨は、洗濯物や植物への影響に注意が必要です。明確な法律がないため、トラブルに発展しやすい点も留意しましょう。

ペットの火葬を行う場所に合わせた服装とマナーでお見送りしよう

ペットの火葬を行う場所に合わせた服装とマナーでお見送りしよう

ペット葬儀の服装について、喪服を着なければならないなどの決まりはありません。しかし、他の参列者に迷惑のかからない程度にTPOを守った服装でペットのお見送りをすることが望ましいでしょう。

マナーを守りながら、家族であるペットと後悔のないお別れをしてください。

COCOペットでは、大切なペットを後悔なく送り出すお手伝いをしています。ペット火葬の知識をもったスタッフが多数在籍しています。服装やマナーに関することもお気軽にご連絡ください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから
COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから