人生の終わりに向けて準備するという意味がある「終活」ですが、最近ではペットのための終活をする方が増えています。

そもそもペットの終活とは何なのか、またどのようなことをするのでしょうか。

本記事では、ペットの終活とは何か、始めるタイミングや愛するペットのために具体的に行なうべき終活などを紹介します。

ペットを安心してお見送りできる場所をお探しなら
ペット葬儀のプロCOCOペット(ココペット)

ペットの終活とは?

ペットの終活とは、ペットの老後や亡くなったときに備えて準備をすることです。

ペットの終活をすることで、ペットがいなくなったときの悲しみや後悔を少し和らげることができるでしょう。

なお、飼い主が突然の事故や病気でペットを育てられなくなったとき、どうしてあげるかを考えることもペットの終活に含まれます。

ペットが最期まで幸せに暮らすにはどうすべきかを考えて準備することが大切です。

ペットの終活はいつ頃から始めるのがベスト?

ペットの終活はいつ頃から始めるのがベスト?

ペットの終活はなるべく早い段階で始めるのがおすすめです。

とくに、ペットが元気なうちから始めるのが理想です。ペットが病気や危篤状態になってから行うと、動揺や悲しみなどで冷静な判断ができないことがあるからです。

また、ペットだけでなく、飼い主が突然事故にあったり病気になったりして、お世話ができなくなる可能性もあります。

そのため、ペットの終活は、お互いが元気で気持ちに余裕がある早めの段階から始めるのがベストです。

ペットの終活をするメリット

ペットの終活をするメリット

ペットの終活をするのは、ペットとお別れが近いみたいでつらいと感じる飼い主様もいらっしゃるでしょう。

しかし、早くからペットの終活をするとメリットがあります。以下では、ペットの終活をするメリットについて解説します。

ペットロスの重症化を防止できる

ペットの終活は、ペットロスの重症化を防止できます。

ペットとのお別れは飼い主様にとって非常につらい出来事です。とくに、ペットが家族として長い間一緒に過ごしている場合、別れはよりつらいものとなります。

実際、ペットと暮らす人の約8割がペットロスに陥るといわれています。

ペットロスは自然な感情であり、誰もが経験しますが、重症化すると、うつ病などの精神疾患につながる可能性があるでしょう。とくに、ペットの最期での後悔が重症化の原因となり得ます。

例えば、飼い主様がペットの最期の日々を一緒に過ごせなかったり、十分にサポートできなかったりしたことによる後悔が深い悲しみや罪悪感を引き起こします。

ペットの終活を行うと、飼い主様の後悔を大幅に軽減可能です。終活を通して、ペットの最期の日々をサポートでき、ペットにとっての悔いのない最期を迎えられるでしょう。

ペットの生活の質を保てる

ペットの終活をすると、ペットの生活の質を保てます。生活の質とは、ペットが自分らしく生活して幸福を感じることを指します。

ペットが最期の時を迎える際は、とくに生活の質が重要です。終活を行うことで、飼い主様はペットに残された時間について考える機会が増えます。

そのため、ペットがどのような生活を望んでいるかを理解し、生活環境を整えてあげられます。

例えば、ペットの好きな場所で過ごすことや、好きな食べ物を与えること、快適な生活環境を整えることなど、ペットが幸せに感じる要素を考慮できるでしょう。

また、必要に応じて医療やケアを受けさせると、ペットの苦痛を最小限に抑えられます。ペットと飼い主様にとって良い最期を迎えられるようにするには、終活が役立つでしょう。

ペットの終活をする前に知っておくべきこと

ペットの終活をする前に知っておくべきこと

ペットを家族に迎え入れたからには、最期まで責任を持ってお世話することが重要です。以下では、ペットの終活をする前に知っておくべきことについて解説します。

ペットの寿命

ペットの終活をする前に、ペットの寿命について理解しておきましょう。

ペットの種類やサイズ、品種により、寿命は大きく異なります。そのため、平均寿命だけでも理解しておくと、お別れの際も覚悟ができるでしょう。

例えば、犬の場合、一般的な寿命は12〜15年程度です。また、小型犬は寿命が長い傾向にあり、大型犬は寿命が短いことが一般的です。

一方、ハムスターの寿命は2〜3年程度で、小動物の中でも短いため、早いうちから就活することが重要となります。終活をする前にある程度、ペットの寿命について理解しておきましょう。

飼育費用や医療費

ペットの終活をする前に、飼育費用や医療費について十分理解しておくことが重要です。

まずは、飼育費用について考えてみましょう。エサ代はペット飼育において主要な費用の一つです。ペットの種類や大きさにより異なりますが、大型犬の場合は食べる量が多くなり、エサ代が高くなります。

また、トイレ用品やおもちゃ、ケージなどの必要なアイテムも費用に含まれます。ペットの年齢や健康状態に応じて、定期的な健康診断や予防接種も必要になるため、歳を重ねるに連れて費用が多くかかることも理解しておきましょう。

さらに、ペットの健康状態は予測できないため、急な病気やケガに備える必要があります。一般的に、犬は年間で3~6万円程度の医療費がかかるといわれています。

しかし、手術や長期の費用が必要な場合は数十万円の費用が必要になることもあるため、ペット保険の加入も検討しておきましょう。

ペット終活をするうえで重要な3つのこと

ペット終活をするうえで重要な3つのこと

ペットの終活を決める場合、重要なことが3つあります。以下では、ペット就活するうえで重用な3つのことについて解説します。

できるだけ早く終活について考える

終活と聞くと、シニア期や高齢になってから行うものというイメージがあるでしょう。

しかし、ペットとの関係でも終活は早く始めることが重要です。ペットとの暮らしは、いつ終わるかわからないことが現実です。

どんなに元気なペットでも、急な病気や事故により突然亡くなることもあります。そのため、早いうちからペットの終活について考えることが大切です。

「まだ考えたくない」「終活を始めることに抵抗がある」という気持ちも理解できますが、無理のない範囲で少しずつ進めていくことが大切です。

早い段階で準備を始めると、ペットに対して最善のケアや最期のお別れをするための準備が整うでしょう。

家族でよく話し合う

ペットが亡くなることは、家族にとって重大な出来事です。そのため、終活を始める前に、家族で感情や考えを共有しておくことが重要です。

家族がペットに対する想いや希望、見送り方について異なる意見を持つことがあります。例えば、家で看取りたいという方や専門の動物病院で安楽死を選択する方もいらっしゃるでしょう。

上記のように、家族内でも異なる意見を保つ場合があるため、事前に話し合うことで、最終的な決定がより家族全体の意見をまとめられ、納得いくものとなるでしょう。

また、終活に関する決定を一人で行うのは避けるべきです。

一人ですべて決めてしまうと、他の家族が不満や後悔を感じる可能性が高まります。そのため、ペットの終活は家族全員が参加し、意見を出しながら進めましょう。

エンディングノートを作る

人間の終活でもエンディングノートが使用されることがありますが、最近ではペットのためのエンディングノートも販売されています。

エンディングノートは、ペットの最期に関する情報や希望をまとめたものであり、飼い主様がペットのために残す大切な情報です。

一度エンディングノートを作成すれば、後から見直したり、書き直したりして、常に最新の情報を保てます。そのため、飼い主様の想いやペットの必要な情報を自由に記入しておきましょう。

エンディングノートには、以下を記入すると良いです。

  • ペットの基本情報(名前、種類、年齢など)
  • 健康状態
  • 獣医師の連絡先
  • 終的な治療方針
  • ペットの好きなことや嫌いなこと
  • 最期に希望する処置や葬儀方法
  • ペット保険登録情報
  • 緊急時の連絡先

愛するペットのために行なうべき終活6選

愛するペットのために行なうべき終活6選

以下では、愛するペットのために具体的にどのような終活を行えばいいのかを6つ紹介します。

思い出をたくさん作る

ペットが元気なうちに思い出をたくさん作りましょう。

ペットとの別れはいつか必ず訪れるものです。日頃からペットとたくさん遊んだり、少し遠くにお出かけしてみたりしてもいいかもしれません。

また写真や動画を撮って記録を残しておくと、愛するペットとお別れしたあとも元気な姿を見られます。

ペットとの日々をエンディングノートにまとめておくのもおすすめです。

ペット保険に加入したり見直したりする

ペットには公的な医療保険がありません。そのため、ペットが病気になってしまった場合、高額な医療費がかかることもあります。

医療費や手術代が不安な場合はペット保険の加入を検討してもいいでしょう。ただし、多くのペット保険は年齢制限があったり、加入時点でペットが健康であることが条件になっていたりするため、事前に加入条件をよく確認しておきましょう。

また、ペット保険へすでに加入している場合でも、定期的な見直しが必要です。補償内容やペットの病気のリスクなどを踏まえたうえで見直すようにしましょう。

ペットがケガや病気をした場合に備えて日頃から貯金しておくことも大切です。

緊急連絡先や病院などの情報をまとめる

ペットの突然の病気や事故の際、すぐ治療が受けられるように、普段通っている動物病院の連絡先や場所などを、エンディングノートにまとめておくのもよいでしょう。

ノートを家族で共有しておけば、万が一のことが起きても全員がすぐに対応できます。

また、既往歴や服薬のほか、血液型や体重、アレルギー、去勢・避妊の有無などの情報も病院で必要となるため、併せてエンディングノートにまとめておくことをおすすめします。

ペットの介護について考える

ペットの健康状態によっては介護が必要となることもあります。

ペット介護が必要な場合は、介護ホームを利用する、自宅で介護を行なうなどいくつかの選択肢があります。

いざというときのために事前に方向性を決めておくようにしましょう。

飼い主様が先に亡くなった場合のことを考える

突然飼い主様が亡くなってしまった、病気でお世話できなくなってしまったという場合に備え、お世話してくれる人も探しておきましょう。

今は元気であってもペット同様、いつ何が起きるかはわかりません。

お世話してくれる人が見つかったら、誰に連絡してどのように迎えに来てもらうのかなど、事前に相談しておくと安心です。

ペットの火葬や埋葬方法などを考える

ペットが亡くなってしまったあとのことも考えておく必要があります。ペットが亡くなった直後は悲しみや喪失感で心に余裕がないことでしょう。

しかし、そのような状態でもすぐに火葬や埋葬について決めなければいけません。

葬儀をするのかしないのか、公営と民間のどちらのサービスを利用するのか、個別火葬、合同火葬のどちらで行うかなど、決めなければいけないことはたくさんあります。

亡くなってから慌てて準備をすると、悔いの残るお別れになる可能性が高くなります。

ペットが亡くなった後、火葬や埋葬まではほとんど時間がないため、時間に余裕があるときにゆっくりと考えておくのがおすすめです。

関連記事:ペット火葬業者の選び方と火葬プラン|安心して任せられる業者を選ぼう

ペットのお葬式はCOCOペット(ココペット)にお任せ!

愛するペットのためにお葬式をしてあげたいと考えている方は、COCOペット(ココペット)を利用するのがおすすめです。

COCOペット(ココペット)では60年以上にわたって、ペットの旅立ちをお手伝いしてきました。

犬や猫はもちろん、ハムスターやインコなどの小動物まで幅広く対応しています。

また、合同火葬や一任個別火葬、立会い個別火葬など複数のプランがあるため、家族の希望に合わせたお見送りができます。

相談は24時間365日いつでも無料で受け付けておりますため、気軽にご相談ください。

ペットの終活は早いうちから考えよう

本記事では、ペットの終活について紹介しました。

ペットとの別れは、いつかは必ずきてしまいます。いざというときに慌てないためにも、日頃からたくさん思い出を作ったり、ペットや飼い主様が亡くなってしまったりしたときのことを、あらかじめ想定しておくことが大切です。

またペットの終活は心に余裕があるうちに、早めに始めるのがおすすめです。

元気なうちから終活を始めるのは心苦しいかもしれませんが、悔いなくペットとお別れできるよう、少しずつ準備していきましょう。

ペットを安心してお見送りできる場所をお探しなら
ペット葬儀のプロCOCOペット(ココペット)