「ペットの魚が亡くなってしまったらどうすればいいの?」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、ペットの魚の突然の死にも向き合えるように、対処する流れや火葬する方法、供養方法などを徹底解説します。

ペットの魚が亡くなったらどうすればいい?

ペットの魚が亡くなったらどうすればいい?

ペットとして飼っている魚が亡くなった際は、冷静に対処して火葬してあげなければいけません。

魚が亡くなってしまったという場合は、以下の手順どおりに対処しましょう。

本当に魚が動かないか確認する

まずは、魚が本当に亡くなっているか確認しましょう。

中には冬眠している場合もあり、冬眠中の動きは鈍いですが、最低限の呼吸や体の機能は正常に働いています。

魚は口に含んだ水をエラから出すことで呼吸をしています。そのため、口とエラが動いていない際は亡くなっている状態です。

また、水面に浮いているかも確認しましょう。魚が亡くなった際、一度沈んで数時間たつと身体がぷかぷかと浮いてきます。

そのため、沈んでいる状態も浮かんでいる状態も亡くなっていることが考えられます。

最後に、触ってみて反応するかも確認しましょう。素手で触ると魚を弱らせてしまう事があるため、必ずゴム手袋をつけて確認してください。

ご遺体を安置する

魚が亡くなっていることを確認したら、ご遺体を水槽から取り出して安置しましょう。

亡くなった魚をそのまま水槽から出してしまうと干からびてしまいます。そのため、タオルやキッチンペーパーを濡らして包んであげましょう。

その後に、魚のサイズに合う箱や棺にご遺体を安置してください。

棺は魚のご遺体から水分が出ることから、プラスチック製のものがおすすめです。また、ご遺体が腐敗しないように保冷剤を一緒に入れて冷却してあげましょう。

水槽を片付ける

魚のご遺体を安置できたら、水槽を片付けましょう。

魚が亡くなった状態のまま水槽を放置してしまうと悪臭が出ます。また、ペットロスの原因ともなるため、早めに片付けておきましょう。

他に魚を飼っている場合は、一度魚を他の容器に移してから水槽を洗っておきます。魚の死因が感染症の場合もあるため、元気な魚を弱らせないための大切な工程の一つです。

トイレや川に流してはいけない

亡くなった魚は、トイレや川に流さないようにしてください。川や池に流してしまうと環境汚染の原因となり、法律違反で罪に問われる場合があります。

また、トイレに流すと排水管がつまり、トラブルのもととなります。

今まで大切にしていたペットに対しても失礼な行為のため、必ず適切な方法で対処してあげましょう。

ペットの魚を火葬する方法

ペットの魚を火葬する方法

魚を火葬するプランは3種類あります。

適切に魚を火葬してあげるためにも、飼い主様とペットに合うプランを選んであげましょう。

魚を火葬するプランは以下のとおりです。

合同火葬

「合同火葬」は、ほかのペットと一緒に火葬する方法です。合同火葬は、基本的にご遺骨が飼い主様に返される事はありません。

火葬後は、近くのペット霊園や寺院にほかのペットのお骨と一緒に供養されます。

費用を抑えて火葬でき、天国でも寂しくないように供養してあげたいとお考えの方に「合同火葬」がおすすめです。

一任個別火葬

「一任個別火葬」は、スタッフにご遺体の火葬からお骨上げまですべておまかせするプランです。火葬業者により火葬後のお骨は返骨してもらえます。

合同火葬とは異なり、個別で火葬してもらえます。

水槽で一匹だけ飼っていた方や火葬されるところは見たくないけれどしっかり火葬してあげたいとお考えの方におすすめのプランです。

個別立会い火葬

「個別立会い火葬」は、飼い主様が火葬に立会い、最後までペットを見送ってあげられるプランです。お骨上げも飼い主様が行い、最後には自宅に持ち帰ることもできます。

最後までお世話をしてあげたい、感謝を伝えたい、魚を溺愛していた方によく選ばれるプランです。

火葬する姿を見届けてあげたい方には「個別立会い火葬」がおすすめです。

ペットの魚を火葬できるところは?

ペットの魚を火葬できるところは?

魚の火葬を具体的にどこでできるのかわからないという方もいるでしょう。

ペットの魚を火葬できる場所は以下のとおりです。

自治体

自治体により、ペット火葬を対応している場合があります。

民間のペット火葬業者と比べても費用を抑えて火葬できますが、火葬プランは合同火葬のみで返骨してもらえないことがあります。

また、お住まいの地域によりペット火葬は実施されていません。

ペット火葬が実施されていない場合は、ペットを「一般廃棄物」として高温で焼却されてしまいます。

自治体でのペット火葬をご希望する方は、お住まいの地域のホームページを確認してみましょう。

ペット霊園

ペット霊園は、ペット用の焼却炉や墓地、納骨堂が揃っている施設を指します。

ペット専門の霊園もありますが、人間の寺院の一部をペット用のスペースとしている場所もあります。

ペット霊園での火葬は、基本的に合同火葬と個別火葬のどちらも対応しており、火葬後のお骨は自宅に持ち帰ることもそのまま納骨堂に納めることも可能です。

自治体とは異なり、ペット霊園は土日祝日も対応しているため、仕事が忙しい方にもおすすめです。

訪問火葬業者

訪問火葬業者は、自宅まで訪問してペットのご遺体を受け取り、自宅近くで火葬する業者です。ペット霊園同様で、合同火葬、個別火葬どちらも実施している業者が多くあります。

ペット専用の火葬炉を車に搭載しており、車内で火葬が行われるため自宅近くで火葬してもらえることが特徴です。

当日対応している業者もあり、深夜や早朝でも利用できるため、時間があまりないけれど火葬してあげたいという方におすすめです。

火葬以外の魚の弔い方法

火葬以外の魚の弔い方法

魚のご遺体を弔うには、火葬以外にも選択肢があります。しかし、注意点や制約があるものもあります。

あらかじめ情報を把握した上で行うようにしましょう。

魚を土葬する

ペットの魚のご遺体を、そのまま土に埋めて埋葬することも可能ですが、ペットの魚を土葬する場合、私有地があることが条件になります。魚に限らず、ペットのご遺体は法律上一般廃棄物となるため、私有地以外の土葬は処罰の対象になってしまいます。

また、土葬は感染症などの衛生的な問題や、猫やカラスによる害獣被害を引き起こしかねません。近隣住民へ迷惑がかかっていないか、常に配慮しましょう。

魚を剥製にする

剥製は魚を生前に近い形で保管できるため、近年注目を集めている弔い方法です。いつまでもペットのそばにいれるような気持ちになります。

魚の剥製は、身や内臓などの中身を取り除き皮だけにした後、中に胴芯を入れ、乾燥させて作ります。生前に近い状態で手元に残りますが、目や皮膚を触った感触に違和感を覚える飼い主様も少なくありません。

ペットの魚を剥製にする場合は、業者の実績や口コミを確認して、納得した上で依頼してください。

魚をプランター葬

プランター葬は、土を入れたプランターの中にご遺体やご遺骨を埋めて弔う方法です。熱帯魚や金魚など、小さい魚を埋葬するのに適しています。お庭など私有地を持っていない方でも土葬できる方法であるため、近年注目を集めています。

プランター葬では、火葬したご遺骨を埋葬する方法と、魚のご遺体をそのまま埋葬する方法の2種類がありますが、ご遺体をそのまま埋めると、分解されるまでに長い時間が必要になります。火葬後のご遺骨を埋葬する方が管理しやすいためおすすめです。

魚をアクセサリーにして残す

魚のご遺体のお骨だけ回収し、アクセサリーとして残すこともできます。専用のカプセルにご遺骨を入れて、ネックレスやキーホルダーとして毎日身につけられるため、常にペットをそばに感じられるでしょう。

色やワンポイントの種類も豊富で、飼い主様の好みのデザインのものを選択できます。オンラインショップ&COCOではメモリアルグッズも数多く取り揃えております。ぜひ1度ご覧ください。

魚を一般ごみに出す

ペットの魚のご遺体は、一般ごみとして回収してもらえます。一般ごみとする場合、魚のご遺体は可燃ごみで、特別な費用はかかりません。人目につかないように新聞紙に包んでから廃棄するとトラブルが生じづらいです。

一般ごみに出した場合、ご遺体でもそのまま焼却処分となるため、供養とはなりません。ペットの魚をきちんと丁寧に供養したい場合は、一般ごみには出さずに別の弔い方法を選びましょう。

ペットの魚を火葬した後の供養方法

ペットの魚を火葬した後の供養方法

ペットの魚を火葬した後は、お骨を供養してあげましょう。一般的に行われる供養方法は以下のとおりです。

手元供養

手元供養は、自宅や飼い主様の手元でご遺骨を供養する方法です。

人間と同じようにペット用の仏壇を用意して、いつでも手を合わせられるようにしてあげましょう。

その他にも、ご遺骨の一部をネックレスにしたりペンダントに入れて持ち歩いたりする方もいます。

大切なペットとできるだけ側にいたいとお考えの方に「手元供養」がおすすめです。

お墓に埋葬する

お墓に埋葬するのも一般的な供養方法の一つです。

ペット霊園や寺院などでは、ペット専用の墓地を作れます。自宅でのご遺骨の管理が難しい方に向いている方法です。

また、ペット霊園が近くになくて手を合わせてあげられない場合、自宅の私有地に簡易的なお墓を作る方法もあります。

自宅での管理が難しい方はペット霊園、できるだけ自宅付近でお墓を立ててあげたい方は私有地でお墓を作りましょう。

散骨する

散骨は、お骨を粉状に砕いて、海や森に撒く方法です。「自然に還してあげたい」「自然で供養してあげたい」とお考えの方に向いています。

散骨が禁止されている場所もあるため、飼い主様が希望する場所に散骨できるかどうかは事前に確認しておきましょう。

また、一度骨を粉状にしてしまうと元に戻すことはできません。そのため、骨の一部だけを粉状にする分骨がおすすめです。

魚が亡くなる原因

魚が亡くなる原因

ペットの魚が亡くなる原因として、水質や餌などの飼育環境が関わることがほとんどです。なるべく長く一緒にいるためにも、魚が亡くなる原因はできる限り除いてあげましょう。

病気や寄生虫

ペットの魚が亡くなる原因として最も多いのは、病気や寄生虫です。魚の病気を見つける指標として、以下の3つが挙げられます。

  • 白く濁る、黒くなる、血がにじむなどの「体色の異常」
  • 白点がつく、鱗が逆立つなどの「体の様子の異常」
  • 泳ぎがふらつく、口をパクパクするなどの「行動の異常」

病気を引き起こす要因として多いのが「寄生虫」です。魚の様子が普段と違っていたら、病気や寄生虫を疑い、適切な処置を行いましょう。獣医師やペットショップの店員にアドバイスを求めるのも効果的です。

水質の悪化

水槽の水質は、ペットの魚の健康を保つために重要な要素です。水質の悪化は、病気や魚の飛び出し事故につながります。

具体的な水質の指標は以下の通りです。

  • 酸素濃度
  • 塩分(海水魚の場合)
  • 水中の汚れ

魚は水中の酸素を取り込んで生きているため、酸欠が原因で亡くなってしまうこともあります。魚が苦しそうにしていたら水草の投入やエアーポンプの増設も視野に入れましょう。フィルター付きのポンプで水質を改善しながら酸素を補うのも効果的です。

水質の悪化や酸欠を防ぐためにも、水質は定期的に確認して環境の変化に留意しましょう。

正しい火葬方法でペットの魚とお別れしよう

本記事では、ペットの魚を火葬する方法や亡くなった後にしてあげること、供養方法を解説しました。

基本的に、ペットの魚を火葬してあげることは可能です。しかし、ペット業者や自治体により火葬に対応していない場合もあるため、火葬の際は事前に調べておくことが大切です。

COCOペットでは、魚の火葬にも対応しています。また、飼い主様とペットの気持ちに寄り添って火葬プランをご提案させていただきます。

24時間365日いつでもご相談とご遺体を受け付けているため、お気軽にお問い合わせください。ペットの葬儀や供養、終活についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひCOCOペットにご相談ください。生前のお見積り、ご相談も承っていますので、お気軽にお問い合わせください。