「亡くなったペットの火葬を仏滅にしても良いのかわからない」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。人間の火葬の場合、仏滅は避けるべきとされています。
本記事では、仏滅に対する考え方やペット火葬の日程を決める上で大切なポイントについて解説します。葬儀の日程調整について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ペットの火葬で仏滅を気にするべき?
仏滅や友引など縁起の悪い日の葬儀を控えることがありますが、ペットの場合はどうでしょうか。以下で解説します。
ペットの葬儀と六曜の関係に迷った場合、最も確実なのは、依頼する予定のペット火葬業者に確認することです。
訪問火葬サービスのCOCOペットでも、24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。
COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから
COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから
葬儀で気にされる六曜とは
葬儀の日取りを決める上で気になる六曜について、解説します。
六曜の意味
六曜は中国で生まれた思想で、1日の吉凶を占うための指標とされています。
六曜 | 意味 |
---|---|
大安 | 縁起がいい日で吉日とされており、婚姻や事業の開始に向いている |
仏滅 | 六曜の中で最も悪い日とされ、祝い事や行事を避けることが一般的 |
先勝 | 吉日であり、「先んずれば打ち勝つ」を意味する日。急ぐことがいい日 |
友引 | 友を天国に引っ張るとされ、人間の葬儀では向かない日とされている |
赤口 | 午前中は運気が良く、午後から悪くなる日とされている |
先負 | 先が悪く、午後から運気が良くなる日 |
日本の伝統的な文化や風習にも影響を与えており、人間の葬儀においても考慮されている思想です。
友引は死者が天国に引っ張る日
友引は六曜のひとつで、名前からも分かるように「友を引く」と書きます。故人が友人や家族を天国へ引っ張って行ってしまう日と考えられているため、人間の葬儀や火葬を行う日として好まれていません。
六曜の歴史
六曜は、鎌倉時代に日本に伝わり江戸時代の末期に広まったと言われていますが、過度な信仰を防ぐため、明治時代に六曜が書かれたカレンダーの発行が禁止されました。
しかし、六曜を生活の目安として過ごしていた方が大勢いたため、現在も根強く残っていると言われています。
友引は死者が天国に引っ張る日
友引は六曜のひとつで、名前からも分かるとおり、「友を引く」と書きます。故人が友人や家族を天国へ引っ張って行ってしまう日と考えられているため、人間の葬儀や火葬を行う日として好まれていません。
仏滅は運勢の悪い日
仏滅は六曜の中でも運勢が極めて悪いとされ、何をやってもうまくいかない日とされています。また、新しいスタートをきるのに向かない日とされ、特に葬儀や結婚式などの重要な行事を行うことは避けられています。
仏滅の日に葬儀を行うと、故人の魂の安らぎや遺族の安心感に影響を及ぼすと考えるご家庭もあるでしょう。
六曜はあくまで昔の慣例
六曜は古代中国の思想に由来する概念です。明確に定められた厳格な決まりではなく、六曜に対する解釈は、文化や時代により異なります。
そのため、六曜は葬儀の日程や進行に関する参考として利用されますが、規定されているものではありません。
しかし、人間の葬儀において、古くからの文化や伝統を大切にする人もおり、習わしに敬意を払うことが求められています。
ペットの火葬は仏滅にしても良い
ペットの火葬において、「葬儀は仏滅に執り行わない方がいい」「友引に葬儀をしてはいけない」などの言い伝えを気にする必要はありません。
六曜や他の伝統的な習慣は、個人の信仰や文化に根付いており、ペットの葬儀は飼い主様の気持ちが最優先です。あまり気にせず、家族が集まれる日やペットの状態が良い日に葬儀をしましょう。
ペットの葬儀と六曜の関係
六曜と葬儀には何らかの結びつきがあるか気になる方もいらっしゃるかと思います。関係性を2つ解説します。
六曜と仏教の関係
六曜は中国の暦に由来しており、時間や方角などに基づいて吉凶や運勢を予測する考え方です。一方、仏教はインドからの起源を持ち、精神的な教えや宗教的な信仰に焦点を当てています。
そのため、六曜と仏教は起源や考え方において大きく異なり、異なる文化圏で発展しました。直接的な関係は特にありません。
地域により異なる意味も存在する
仏滅や友引は六曜において不幸な日とされ、葬儀の日として避けられていました。しかし、地域や文化により異なる意味や解釈をされています。
たとえば、友引は「共引き」と解釈され、共に幸せを引き寄せる日とされています。そのため友引の日に葬儀を行うことは、故人の魂を幸せな場所へ導く行為と捉えることが可能です。
また、仏滅は「ゼロからスタートできる」と解釈され、仏滅の日に葬儀を行うことは、故人の魂が新たな旅立ちを始める良い機会とされています。
ペット火葬での六曜に対する飼い主様の考え
一部の飼い主様は仏滅や友引などの日程を避けますが、日程を選べない場合や、仕事や家庭の都合から六曜に気を使わない飼い主様もいます。実際、近年ではライフスタイルに合わせて柔軟に日程調整されることが多いとされています。
また、前提としてペットの火葬は飼い主様とペットとのお別れの儀式であり、愛するペットへ想いを伝えることが最重要です。
ペットの火葬の日程を決める上で大切なポイント
ペットの火葬日は、必ずしも六曜を気にすることはありません。日程を決める際は、以下の3つのポイントをおさえましょう。
親族がペットの葬儀や火葬に参列できる日取りを確認
家族や友人がペットの葬儀や火葬に参列できる日程を設定できると悔いなくお別れの儀式が行えるでしょう。
学校や仕事の都合もあり、平日の葬儀は困難かもしれません。また、休日には自治体の火葬場が営業していない可能性もあるため、家族の都合の良い日に火葬をしたいなら、民間のペット火葬業者に依頼することで日程調整がしやすくなります。
亡くなったペットへの配慮
ペットは亡くなった瞬間から刻一刻と腐敗していきます。ペットが亡くなった後には排泄物が出てくるため、拭き取りを行いなるべくきれいに保ちましょう。
また、ペットは死後時間が経つほど身体が硬直します。硬直してしまう前に、ペットの手足を胸の方へ折り曲げてあげましょう。体勢を整えてあげた後は、腐敗の進行を遅らせるためにご遺体を保冷剤で保護します。
しかし、完全に腐敗を防げるわけではないため、早めに葬儀や火葬の日程を決定しましょう。
ペットの火葬業者へ予約の確認
飼い主様がペットの告別式や供養をしっかりと行いたい場合、民間のペット火葬業者に依頼する方が良いでしょう。お客様に合ったプランで、飼い主様とペットのお別れをサポートしてくれます。
しかし、一部のペットの火葬業者は特定の日に休業している可能性があります。予約をする際は、業者の休業日や稼働スケジュールを確認して、日程の調整を行いましょう。
法要日の種類と流れ
ペットの供養は、基本的に人間と同じで問題ないとされています。以下ではペットの主な法要日と流れを解説していくため、参考にしてみてください。
忌日
忌日とは、ペットが亡くなった日のことを指し、命日とも呼ばれます。仏教では、ペットが亡くなって七日ごとを指し、法要日の目安とするのが良いでしょう。
仏教方式の葬儀場で火葬を行った場合、忌日ごとに法要の案内が届くことがあります。四十九日までの間、七日ごとにペットの供養を行うことでペットの魂がこの世でさまよい続けることなく天国へと旅立つことが可能です。
お通夜
ペットの葬儀が一般化されてきたことから、近年ではお通夜から執り行うことが可能です。ペットのお通夜は告別式と異なり、ご家族や親しい方のみで行われることが少なくありません。
自分たちでお通夜をあげることも可能ですし、プロにお任せするという方法もあります。お通夜は夜に行うことが多いため、日中は仕事で告別式に参加できないという方も、ペットとしっかりお別れができます。
お線香をあげたり、お花を供えたりしてペットを弔いましょう。
告別式、火葬
告別式は、人間と同じくお葬式を行い、その後火葬を行います。火葬の種類は以下のとおりです。
- 合同火葬
- 一任個別火葬
- 立会い個別火葬
- 訪問火葬
下記でそれぞれ解説していきます。
合同火葬
合同火葬は、ペット業者に告別式や火葬などを全てお任せする方法で、告別式を行う時間が取れない飼い主様におすすめの火葬方法です。合同火葬は一番安価であるため、火葬の費用を抑えたいという飼い主様に向いています。
しかし、合同火葬は他のペットと一緒に火葬されるため、返骨されません。お骨を持ち帰りたい方にとっては不向きな火葬方法となります。
一任個別火葬
一任個別火葬は、合同火葬とは違い個別に火葬されますが火葬や収骨を全て火葬業者にお任せする方法です。ご遺体を火葬業者に引き渡す時とご遺骨を返却されるときにのみ立会えます。
お骨を見ることがつらいという方や、返骨はしてほしいが火葬まで立会えないという飼い主様に向いている火葬方法です。
立会い個別火葬
立会い個別火葬は、人間と同じく飼い主様やご家族と一緒にお別れのセレモニーを行い、火葬まですべて立会う火葬方法です。
個別に火葬され、お骨上げを飼い主様自身で行うことも可能です。火葬されたお骨をそのまま持ち帰れます。
費用は合同火葬や個別一任火葬と比べ高くなりますが、大切なペットを手厚く供養したいという思いから、多くの飼い主様が立会い個別火葬を選択されます。
訪問火葬
訪問火葬とは、火葬車が飼い主様のご自宅付近まで出向いて安全な場所を確保し、火葬を行う方法です。火葬場に足を運ばなくて良いため、高齢者や足が不自由な方でも参加しやすいというメリットがあります。
また、24時間対応している火葬業者も多いため、昼間は仕事で時間が取れないという方にもおすすめです。
しかし、訪問火葬は火葬場所を飼い主様ご自身で決めなくてはなりません。住宅街や公共のスペースで火葬を行うと、後からご近所トラブルになってしまう可能性も考えられます。火葬業者に相談しながら適切な火葬場所を選びましょう。
お骨上げは、火葬業者が行う場合と飼い主様自身で行う場合があります。火葬業者や選択するプランなどにより異なるため、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
初七日
初七日とは、名前のとおりペットが亡くなってから七日目のことを指します。告別式と同じく、住職さんにお経をあげてもらい、ペットを弔います。
告別式や火葬から7日目までの短期間で親族が集まることは難しいとされていることから、近年では火葬と同じ日に初七日を一緒に行う繰り上げ法要が珍しくありません。
火葬業者から初七日の法要をどうするか確認することがあるため、ご家族の予定を把握しておき、調整が難しい場合は火葬と一緒に行いましょう。
四十九日
四十九日はペットが亡くなってから49日目で、7回目の忌日のことを指します。ペットの魂が天国へ向かう日とされており、親しい人が集まって法要を行い、天国へ旅立つペットを弔います。
人間と同じく、ペットのお骨をお墓に納めるタイミングは四十九日が一般的です。しかし、四十九日でなければいけないということではないため、まだ納骨したくないという方や手元供養を希望する方はそのままにしておいても構いません。
忌日が明ける四十九日のタイミングで飼い主様がペットの死を受け入れ、天国へ送り出してあげるということが大切です。
一周忌
一周忌は、ペットが亡くなってから1年目の命日前後に行う法要のことです。一般的に住職さんにお経を唱えてもらい、お焼香をあげます。ペットのお骨がお墓にある場合は、法要の後にお墓参りをしてあげましょう。
一周忌法要は、ペットの死を弔う方たちが参列します。参加する方と日程を調整し、業者に予約の連絡を入れましょう。
三回忌
紛らわしいのですが、一周忌が過ぎると法要は数え年で計算するため、三回忌は一周忌の翌年に執り行われます。つまり、三回忌はペットが亡くなってから2年目の命日前後に行われる法要を指します。
流れは一周忌法要と同じで、お経をあげてもらい、お焼香を行った後にお墓参りをしてあげましょう。
三回忌法要の時間が取れない方は、ペットと過ごした日々を思い出し、ご家族と楽しかった思い出を語り合うだけでも十分な供養となります。三回忌という節目にペットのことを弔う時間を作ってあげましょう。
ペットの火葬でお悩みがあれば民間の業者にご相談を!
日程について習わしや文化を気にするご家庭もありますが、ペットへの配慮やご家族全員が悔いなくペットのお見送りができる気持ちが大切です。仏滅だからといって気にされる必要はありませんが、気になる場合は、業者にご相談してみても良いでしょう。
訪問火葬サービスのCOCOペットでは24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。
お見送りの際の火葬プランも、ペットの種類により6,600円(税込)から多用な種類のプランを提供しており、一般的な猫や小型犬であれば、17,600円(税込)から、中型犬であれば28,600円(税込)から、火葬方法やご供養の希望によりプランを選んでいただけます。
埼玉、東京(島しょ部除く)、千葉、神奈川、茨城エリアで最安を目指しているため、ペットのお見送りについてお考えの方は一度ご相談ください。