「愛犬の最期にしてあげられることがわからない」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

飼い主様は愛犬が安らかな最期を迎えられるよう、可能な限り対処してあげたいですよね。しかし、犬を看取る経験が豊富な飼い主様は多くありません。死期が近づいた愛犬の行動に戸惑うこともあるでしょう。

本記事では、死期を迎えた犬が見せる行動について解説します。事前に把握しておくことで、飼い主様は慌てることなく対処できます。加えて、愛犬が安らかに天国へ旅立つ手助けにもなります。

犬の平均寿命はどれくらい?

2022年度の「一般社団法人ペットフード協会」による「全国犬猫飼育実態調査」の結果では、犬の平均寿命は14.76歳でした。(https://petfood.or.jp/data/chart2022/6.pdf

平均寿命は犬の体格によっても異なります。一般的に、小型犬より大型犬の方がやや寿命が短いと言えます。シニア期に入ると、色々な老化の兆候が出てくるため、飼い主様の細やかなケアが必要となります。

最期が近づいた犬が見せる症状

最期が近づくと犬にはどのような症状が出るのでしょうか。ここでは代表的な兆候をご紹介します。

食欲がなく、水を飲まなくなる

犬は年齢とともに徐々に食が細くなります。代謝の低下、噛む力や飲み込む力が弱くなることなどが原因です。フードをお湯や出し汁などでふやかしたり、ウェットフードに切り替えたりなどの工夫で少しでも食べてもらいましょう。

最期の日が近づくと、犬は全く何も口にしなくなることがあります。無理に食べさせず、水分のみをスポイトなどで垂らして飲ませると良いでしょう。

寝ていることが多くなる

一般的に、犬は年齢と共に活動量が減り、寝ている時間が長くなります。体力が弱ってくると声をかけても全く起きないこともあります。

症状が進行すると、立ち上がることができなくなり、最悪寝たきりの状態に陥ってしまいます。寝たきりになってしまうと食欲の低下や内臓への負担もかかってしまうため、漏水の進行を促進させます。

排泄のコントロールができなくなる

高齢犬は、消化機能の低下により、下痢をおこしやすくなります。また、排泄に関わる肛門や膀胱などの筋肉も衰えるため、排泄のコントロールが上手にできず、寝たままの状態で便や尿が漏れることがあります。

このような時は、お尻の下にペットシーツを敷きましょう。排泄後は蒸しタオルなどを使い、お尻まわりの清潔を保つことも大切です。

体温が低下する

シニア犬や死期が近づいた犬は、体温が低下します。加齢に伴って代謝が低下するためです。犬種により違いはありますが、犬の平均体温は38〜39度とされています。

体温が37.5度を下回ると低体温症が疑われるため注意が必要です。犬の身体を毛布で包むなどの保温をして、呼吸が浅いなどの具体的症状が見られる場合、速やかに動物病院を受診しましょう。

愛犬の異変にいち早く対処するため、平熱と体温の変化には常に注意してください。

痙攣をする

犬の最期のときには、痙攣や、足をバタバタ動かす「遊泳運動」などがみられることがあります。痙攣は無理に押さえず、クッションなどを利用して犬が周囲の物にぶつからないように注意しましょう。

呼吸が浅くなる

死期が近づいた犬は心肺機能の低下により、呼吸が浅くなりがちです。呼吸の乱れは別の病気による症状の可能性もあるため、一概に心肺機能が原因とは言えません。呼吸が浅い、断続的に止まる場合は動物病院で酸素室に入るなどの処置が必要です。

犬は呼吸が浅いと水分を摂取することが困難になります。タイミングを見計らい、シリンジなどで口内に水を数滴垂らしてあげましょう。口内の乾燥や脱水症状を防げます。

犬が呼吸を乱す姿は目に見えて苦しそうなため、飼い主様もショックを受けるかもしれませんが、事前に心構えをしておくことで迅速な対処ができます。

周囲の刺激に反応しない

愛犬が周囲の刺激に反応しない場合、意識がもうろうとしているか既に意識がない状態にあります。

飼い主様はショックですが、焦らずに愛犬の呼吸や心臓の拍動を確認しましょう。周囲の刺激に対してほぼ反応がない場合、死期は非常に近いと言えます。

シニア犬になると死期の直前ではなくても、周囲に対する視覚や聴覚などは衰えます。飼い主様の呼びかけや環境音への反応が鈍いと感じた場合は、今まで以上に注意深く愛犬を観察しましょう。

愛犬の最期にしてあげられること

悔いのない最期にするため、愛犬にはできる限りのことをしてあげたいですね。ここでは、愛犬の最期に飼い主様がしてあげられることを具体的にご紹介します。

一緒に過ごす時間をつくる

犬が安心して最期を迎えられるように、できる限り一緒に過ごす時間を作りましょう。納得できる看取りができると、飼い主様のペットロスの予防にもなります。

感謝の言葉を伝える

今まで一緒に過ごしてきてくれたことへの感謝を伝えましょう。実際に言葉に出して伝えると、犬は飼い主様の声を聞くことができて嬉しい気持ちになります。飼い主様自身の気持ちも穏やかになるでしょう。

たくさん撫でて抱っこしてあげる

犬は飼い主様の温もりや匂いをよく覚えています。体調をみながら、できる限り撫でてあげ抱っこなどのスキンシップを行いましょう。適度なスキンシップには、犬と飼い主様双方のストレスを取り除く効果もあります。

名前を呼んであげる

犬は大好きな飼い主様から名前を呼んでもらうと幸福を感じます。いつものように名前を呼んで話しかけましょう。

体を拭いてあげる

最期が近づくと、シャンプーなどが長期間できていないことも多いでしょう。蒸しタオルなどを利用して、体を拭くとさっぱりします。体を冷やさないように注意してくださいね。

体勢を変えて床ずれを防ぐ

寝たきりの犬の場合、こまめに体勢を変えて床ずれを防ぎましょう。優しく声をかけながら行うと、犬のストレスが軽減されます。

愛犬が好きだった人や友達に会いに来てもらう

最期が近づいたら、よく遊んだ友達や、犬をたくさんかわいがってくれた人に会いに来てもらいましょう。飼い主様がつらい気持ちでいる場合は、話を聞いてもらうことで見送るための心の準備ができることもあります。

愛犬を看取る「そのとき」に備えて

愛犬を看取る「そのとき」に備えて

愛犬を看取るためには、あらかじめ準備をしておくことも大切です。いざ「そのとき」が来ても慌てずに済むよう、ご家族がいる場合には話し合っておきましょう。

やること/用意するものリストの作成

亡くなったあとは、手足を整えたり、ブラッシングしたりと体のお手入れをします。棺にドライアイスや保冷剤を入れて遺体を安置します。葬儀会社に連絡し、30日以内には保健所にも届けを出さなくてはなりません。

事前に、愛犬に合うサイズの棺や、ドライアイスや保冷剤、お花、愛犬の好きだったものなどを用意しておく人も増えてきております。亡くなったあと焦らないようにやることや用意する物品については、リストなど作成しておくといいでしょう。

延命治療の有無

犬の延命の方法としては、チューブによる栄養補給や酸素室の利用などが挙げられます。動物病院で最期を迎える可能性がある場合は、獣医師から心臓が止まったあとに蘇生を望むかどうかを聞かれることもあります。何をどこまで行うかをあらかじめ決めておきましょう。

看取る場所

犬を自宅で看取るのか、病院に任せるのかを決めましょう。 自宅で看取るメリットは、飼い主様がずっとそばにいてあげられることです。一方、犬の様子が変わった時に、飼い主様がうろたえてしまうかもしれないというデメリットがあります。

 病院に任せるメリットは、最期までケアを受けることで犬の苦痛が最小限になる可能性があることです。しかし、最期の瞬間に立ち会えない可能性もあります。

形に残るものを残す

愛犬の死に備えて、生きていた証として形に残るものを残しておくと、死後も愛犬の存在を身近に感じられます。

一般的なものとして以下のものが挙げられます。

  • 愛犬の毛
  • 生前の写真
  • 足跡
  • 首輪

特に愛犬の毛と生前の写真は火葬時に棺に入れることもできるため、いくつか残しておくと良いでしょう。専門の業者に依頼すれば、写真を利用したデザインでクッションやバッグなども作ってもらえます。

思い出の品として記念になるほか、思い出を形にすることはペットロスを乗り越えるきっかけとしても効果的です。

弔い方や供養方法を考える

ご家族様の間で希望の弔い方をまとめておくと、スムーズな火葬や供養ができます。愛犬の死後は慌ただしくなるため、火葬業者や弔い方を十分に検討できない可能性があります。

納得できない火葬や弔い方は飼い主様にとって、一生の後悔になりかねません。後悔が残らないよう、生前のうちからご家族様の間でよく話し合っておきましょう。飼い主様やご家族様が気持ちよく愛犬を見送ってあげることで、愛犬も安らかに天国へと旅立てます。

ペットが亡くなった時の流れ

ペットが亡くなった時の流れ

ペットが亡くなった時の流れをあらかじめ把握しておくことで、スムーズな火葬や供養が可能になります。いざその時になって混乱しないよう、整理して覚えておきましょう。

ご遺体の安置からご遺骨の供養まで、一般的には以下の流れで行います。

ご遺体の安置

ペットのご遺体を綺麗な状態で安置するため、死後硬直や腐敗が進む前に適切な処置を施しましょう。ご遺体の安置は以下の流れで行います。

  1. 手足を自然な形に折り曲げる
  2. タオルなどで固定しつつ、目や口を閉じる
  3. 汚れを拭いてから、毛並みを整える
  4. 箱や棺にシーツを敷いて、ご遺体を納める
  5. 頭部と腹部を中心に、保冷剤やドライアイスでご遺体を冷やす
  6. お花を飾るなど、お供え物をする

安置は最大でも冬場で3日、夏場で1〜2日間で終わらせるべきです。ペットを綺麗な状態で火葬するために、できるだけ早く火葬の手配を行いましょう。

ペット火葬業者の手配

ご遺体の腐敗が進まないよう、ペット火葬業者は迅速に手配しましょう。ペットが亡くなってから火葬業者や火葬方法を調べ始めると時間がかかるため、事前にリサーチしておくことをおすすめします。

ペットの火葬は自治体か民間のペット火葬業者への依頼が一般的です。安価に済ませたい場合は自治体、丁寧に弔いたい場合は民間のペット火葬業者を選びましょう。

基本的に自治体ではご返骨がありませんが、民間のペット火葬業者ではプラン次第でご返骨が可能です。希望がある場合は、事前に問い合わせておくとトラブルを防げます。

訪問火葬のCOCOペットでは、生前からの火葬のご相談も承っております。24時間365日お問い合わせ可能なため、いつでもご連絡ください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから

ご遺体の火葬

火葬形式ごとに所要時間は大きく異なります。基本的に合同火葬や一任個別火葬ではご遺体を渡すだけですが、立会い火葬の場合は飼い主様も火葬に立ち会えるため拘束時間は長くなります。

火葬形式により、ご返骨の有無や方法も変わるため注意しましょう。

当日の流れや所要時間などに不安がある飼い主様は、事前に問い合わせると安心です。火葬に集中できるよう、不安材料は前日までに取り除いておきましょう。集中できずに火葬が終わると、後悔として残る恐れがあります。

ご遺骨の供養

ご遺骨の供養方法に明確なルールや慣習はありません。ご家族様で話し合い、納得できる方法を選んでください。

主な供養方法を以下にまとめました。

  • 自宅にご遺骨を置く手元供養
  • 私有地での埋葬
  • 霊園や納骨堂への納骨
  • 海や山への散骨
  • 複数の供養方法を実施する分骨供養

手元供養や納骨堂などへの納骨、私有地での埋葬が一般的です。最も多い手元供養はペットの存在をいつでも身近に感じられますが、ペットロスの原因になる恐れもあります。ある程度で供養方法を変えることも選択肢に入れておきましょう。

ペットロスを乗り越えるためにできること

愛犬を看取る「そのとき」に備えて

犬とお別れしたあと、飼い主様がペットロスに陥ることもあります。ここでは、ペットロスの予防やペットロスを乗り越えるためにできることをお伝えします。

後悔がペットロスにつながることもある

後悔はペットロスにつながりやすいと言われています。ちょっとした手抜きなどが、強い後悔となってペットロスを引き起こす可能性もあるため、犬の最期が近づいたら、できることを全力でやりましょう。悔いのない看取りが、ペットロスの予防となります。

思い切り悲しむ

悲しみの感情を押し殺すことは、悲しみに向き合い続けることと同じです。感情を押し殺さず、思い切り悲しむことがペットロスを乗り越えるきっかけになります。

ペットを亡くした悲しみを忘れても、愛するペットの存在を忘れるわけではありません。悲しみを乗り越えたうえで、亡くなったペットに愛情を注ぎ続けることも可能です。

飼い主様が感じている以上に、ペットロスがもたらす精神的な負担は深刻です。ペットロスを乗り越えたうえで、亡くなったペットに想いを馳せましょう。

グリーフケアを活用し心のケアを

グリーフ(=悲嘆)ケアとは、は喪失感に寄り添いカウンセリングを行う医療のひとつです。グリーフケアを受けることもペットロスを乗り越える手段のひとつだと言えます。

悲しみを人と共有する

愛するペットを亡くした悲しみを1人で抱え込まず、家族や友人と共有することもペットロスを乗り越えるうえで有効な手段のひとつです。犬を愛していた人同士で慰め合いましょう。

特に家族は悲しみを共有する上で、非常に強い味方になります。これまでの思い出を語り合うことで気持ちが和らぐでしょう。悲しいのは自分だけではないことがわかると、少しは気持ちが落ち着くはずです。

悔いない最期のための準備を

ペットロスを乗り越えるためにできること

今回は、最期が近づいた時にみられる犬の症状や、飼い主様がしてあげられること、具体的な準備などについて解説しました。愛犬が亡くなってしまうことは悲しいですが、悔いのない最期を迎えるためにも、しっかり準備をして毎日精一杯の愛情を注いで生活しましょう。

悔いの残らない最後にするためにも、葬儀や火葬でわからないことがあれば、専門業者に聞くのがおすすめです。

訪問火葬サービスのCOCOペットでは24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。

お見送りの際の火葬プランも、ペットの種類によって6,600円(税込)からさまざまなプランを提供しており、一般的な猫や小型犬であれば、17,600円(税込)から、中型犬であれば28,600円(税込)から、火葬方法やご供養の希望によってプランを選んでいただけます。

埼玉、東京(島しょ部除く)、千葉、神奈川、茨城エリアで最安を目指していますので、ペットのお見送りについてお考えの方は一度ご相談ください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから