「もし大切な愛猫が死んでしまったら……」と考えると、言い表せないほどの悲しみや喪失感が押し寄せることでしょう。悲しみで頭がいっぱいになり、何をすれば良いのかわからなくなってしまう方もいるのではないでしょうか。
愛猫の死をすぐには受け入れられないかもしれませんが、最後は家族の一員として心を込めて見送ってあげたいでしょう。後悔のないお別れをするために、まずはご遺体の安置や葬儀方法を決める必要があります。
今回の記事では、猫が亡くなったあとにするべきことや葬儀の種類、ご遺骨を供養する方法などを説明します。
猫が亡くなったときになにをすれば良いかわからない方は、依頼する予定の火葬業者に連絡するのが一番の解決策です。訪問火葬のCOCOペットでは24時間365日ご相談を受け付けております。
COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから
目次
手順①:亡くなったことを確認し安置する
愛猫の死亡を確認したら、死後硬直が始まる前にご遺体を安置しましょう。安置の手順や方法を解説します。
亡くなったことを確認する
まずは、愛猫が本当に亡くなっているのかを確かめます。
鼻先にティッシュをかざしたり、胸などに触れたりすることで、呼吸と脈拍の有無を調べられます。さらに、目にライトなどを当てて、瞳孔が光に反応しないかを確認しましょう。
死後30分~2時間ほどで始まる死後硬直も、亡くなったあとにみられる特徴です。
ご遺体を清めて安置する
手足が伸びたまま死後硬直すると、棺や箱に納められなくなることがあります。そのため、硬直する前に眠っているときのような自然な体勢に整え、目や口を優しく閉じてあげましょう。
安置する際は、タオルで体を拭いたりブラシで毛並みを整えたりして、ご遺体をきれいに清めてから棺や箱に寝かせます。体液が出てくることがあるので、下にペットシーツやタオルを敷きましょう。
また、ご遺体が腐敗しないように、保冷剤などでしっかりと冷やしてください。保冷剤でご遺体を冷却する場合は、タオルやガーゼに包んでから冷やしましょう。保冷剤の水滴がご遺体に付着すれば、水が付着した部位から腐敗が進んでいきます。
保冷剤は比較的溶けやすいため、定期的に交換しましょう。
手順②:葬儀の方法を決めお別れする
愛猫のご遺体を自宅で安置できる期間の目安は、3日間ほどです。その間に葬儀の方法を決めてお別れします。葬儀の方法を決めるために、まずは主な葬儀の方法やそれぞれの特徴を押さえておきましょう。
民間業者で火葬する
まず、葬儀方法として紹介するのは、民間業者による火葬です。民間業者による火葬には、個別火葬や合同火葬、訪問火葬などの種類があります。
火葬前にセレモニーを行なったり、ペット霊園でご遺骨を供養したりと、業者によって異なるプランがあります。選択肢が多く、希望に沿った形でお見送りができるでしょう。
なお、COCOペットでは、セレモニーカー(移動火葬車)による火葬で、時間や場所を選ばずに心を込めたお見送りが可能できます。バスケット棺やお花飾りが付いた「お花で送るペット火葬」など、豊富なプランをご用意しています。
自宅の庭に埋葬する
ご自宅に庭がある場合は、埋葬もできます。所有地にペットを埋葬することは法律上問題なく、費用もかかりません。
ただし、動物に掘り起こされたり、将来的に土地の所有者が変わったりする可能性がある点には注意が必要です。愛猫のご遺体を埋葬する場合は、引越しなどの心配がない所有地で、できるだけ深く穴を掘って埋めましょう。
自治体に引き取ってもらう
愛猫のご遺体を自治体に引き取ってもらうのも、選択肢の一つです。費用を抑えられるメリットはありますが、一般廃棄物として焼却処分される可能性が高いというデメリットもあります。
自治体での引き取りの場合は、他のペットや野生動物と一緒に焼却されることが多く、ご遺骨は手元に戻りません。セレモニーなどもないため、供養の意味合いは比較的薄いといえるでしょう。
手順③火葬方法を決める
猫を火葬する方法は主に4つあります。各火葬方法により特徴は異なるため、後悔しないためにも事前に各方法について理解しておくことが重要です。以下では、猫の火葬方法について解説します。
合同火葬
合同火葬は、他のペットと一緒に火葬する方法です。ご遺骨は火葬後に合同墓地に埋葬されるため、飼い主様に返骨されることはないため注意しましょう。
また、他のペットと一緒に火葬と納骨を行うことから、費用が抑えられることも特徴の一つです。天国でお友達といっしょに遊べるようにしてあげたい、費用を抑えたいとお考えの方に「合同火葬」がおすすめです。
一任個別火葬
一任個別火葬は、火葬スタッフに猫のご遺体を預けて、火葬からお骨上げまで行ってもらう火葬プランです。火葬はすべてスタッフにより行われることから、飼い主様やご家族が立会うことはできません。
しかし、お骨上げの後は飼い主様まで返骨されることから、しっかり供養してあげたいという方も安心です。個別火葬のなかでも費用が抑えられるプランであるため、返骨をご希望の方や火葬に立会えない方にもおすすめです。
立会い個別火葬
立会い個別火葬は、人間の葬儀に近い方法で火葬する方法です。読経や焼香をあげるサービスなどもあり、手厚くお別れできます。また、飼い主様が自らお骨上げしてあげられるため、最後までそばにいてあげられます。
しかし、費用は火葬方法の中で一番高額であることから、費用を抑えたい方には向いていません。人間の葬式と同じようにお別れしたい方に「立会い個別火葬」がおすすめです。
訪問火葬
訪問火葬は、専門の火葬炉が搭載された車が自宅近くまで訪問して、ペット火葬を行ってくれます。訪問火葬車の火葬炉は煙や臭いが少ない構造で、近所迷惑になりにくいです。
また、時間も柔軟に対応してくれる場合があり、深夜や早朝しか時間を取れない方にも向いています。費用を極力抑えたい方や移動手段がない方にも「訪問火葬」がおすすめです。
手順④:ご遺骨が残った場合は供養する
火葬のプランによっては、ご遺骨を手元に残せます。ご遺骨が手元に残る場合は、どのように供養すれば良いのかを解説します。
ペット霊園などに納骨する
猫のご遺骨は、ペット霊園などに納めることが可能です。納骨の方法には、合同墓地や個別墓地、納骨堂など豊富にあり、永代供養ができる場合もあります。飼い主様の希望に合った形で、供養できるところを探しましょう。
納骨の時期は、飼い主様が納得できるタイミングを選んでください。火葬後にそのまま納骨したり、一度自宅に持ち帰って49日や1周忌などの節目に合わせて納骨したりすることができます。
自宅に保管する
納骨せずに、自宅で供養し続けることも選択肢の一つです。庭にお墓を作ったり、自宅のリビングに小さな祭壇を設けたりすると、いつでも愛猫を近くに感じられるでしょう。
現在は、自宅でペットを供養するための骨壺カバーや位牌、フォトフレームなどのメモリアルグッズが販売されています。自宅に愛猫のご遺骨を補完する場合は、こういったアイテムを利用するとよいでしょう。
お寺に納骨する
猫のご遺骨を供養する方法として、お寺に納骨することがあります。多くのお寺では専用の納骨堂が設けられていることがあり、骨壺を安置できます。
納骨堂は室内に設けられているお墓のような場所で、天気に左右されることなくいつでも手を合わせてあげられます。費用はお寺により異なりますが、1万円〜2万円程度とされています。
散骨する
猫のご遺骨を供養する方法として、散骨があります。散骨は、ご遺骨を自然に還すための方法であり、主に山や海などで行われます。ただし、散骨には事前に許可を得る必要があり、特に公共の場所では法律で禁じられているため注意が必要です。
また、散骨の際は必ずご遺骨を粉骨する必要があります。ご遺骨を粉骨する際は、業者に依頼すると良いでしょう。
散骨を選ぶは、家族や大切な人とよく相談し、猫との思い出を尊重しながら決めることが大切です。
猫の火葬はいつ行えばいい?
猫の火葬はいつのタイミングで行うべきか迷う方もいらっしゃるでしょう。以下では、猫が亡くなってからいつ火葬すべきかについて解説します。
死後2〜10日以内に行うのが一般的
猫の火葬は、亡くなってから2〜10日以内に行うようにしましょう。愛する猫とのお別れは、すぐに火葬しなければいけないのではないかと焦る方もいらっしゃるでしょう。
しかし、飼い主様の気持ちを落ち着かせることも重要です。そのため、ドライアイスや保冷剤を使用して、ご遺体を適切に保冷すれば少しでも長く安置できます。
ただし、保冷をしていてもペットの腐敗は進んでいきます。そのため、ご遺体を冷却しているとしても、できるだけ早く火葬してあげるようにしましょう。
死後2〜3日が多い傾向にある
猫の火葬を行うタイミングで多く見られるのは、死後2〜3日です。ペットを安置する際に用いられるドライアイスにより異なりますが、一般的に保冷効果は1〜2日程度といわれています。
そのため、ペットを火葬するタイミングも2〜3日程度が多い傾向にあるでしょう。
当日の火葬は避ける
猫が亡くなった直後に火葬するのは避けましょう。人の場合でも、死後24時間以内に火葬を行うことは法律で禁じられていますが、ペットには同じような法律はありません。
万が一のために、亡くなった当日の火葬は避けておくと良いでしょう。また、飼い主様で死亡確認が困難な場合は、獣医師に確認してもらってください。
亡くなった猫とお別れするまでの過ごし方
大切な家族である猫とのお別れは、飼い主様にとってはつらいことです。愛猫が亡くなったときは悲しみや喪失感があるかもしれませんが、お別れに向き合うことは重要です。以下では、亡くなった猫とお別れするまでの過ごし方について解説します。
身の回りのお世話をする
愛猫が亡くなった際は、心の整理をするために時間が必要です。亡くなった猫の身の回りのお世話を丁寧に行うことで、気持ちを落ち着けられるでしょう。
猫が大切にしていた毛布やおもちゃを片付けながら、今までの思い出を振り返ることで、心の整理が進むことがあります。また、ご遺体のケアを行うことも、猫との最後のお別れを丁寧に迎えるための一環です。
信頼できる人と話す
愛猫が亡くなると、つらく、喪失感で心が押し潰れそうになることは自然なことです。つらいときは、信頼できる人と話すことが大切です。
友人や家族、同じような経験を持つ方と会話をすれば、自分の気持ちを整理して負担を軽くできます。また、愛猫との思い出を共有すれば、飼い主様にとって愛猫がどれほど大切な存在であったかを再確認できます。
自分一人で抱え込まず、心を開いて話すことも大切です。
形として思い出を残す
愛猫とのお別れする際は、形として思い出を残すことで心の整理ができます。猫が生前好きだったおもちゃや被毛を保管したり、写真をアルバムにまとめたりすることで、愛猫との時間を振り返れます。
また、手作りのメモリアルアイテムを作成することも、心の癒しにつながるはずです。形に残すことで、愛猫がいつまでも心のなかに存在し続けて、飼い主様を癒やしてくれるでしょう。
自分のペースで立ち直る
愛猫とのお別れは飼い主様にとっても大きな影響を与えますが、自分のペースで立ち直ることが重要です。ペットが悲しむかもしれないと思い、無理に明るく振る舞ったり、乗り越えようとしたりはせず、自分の感情を向き合いましょう。
ときには人の助けもかりて自分のペースで立ち直ることで、感謝の気持ちを持ってペットとお別れができるはずです。
ペットロスにならないための方法
愛猫を失った悲しみから立ち直れずにペットロスに陥り、心身に不調が現れることがあります。ペットロスにならないためには、どうすれば良いのでしょうか。
まずは気持ちを整理するためにも、後悔のないお別れをすることが大切です。「もっとこうしていたら……」という思いは尽きないかもしれませんが、謝罪ではなく「今までありがとう」という感謝の気持ちで見送ってあげてください。
愛猫を失った悲しみは、無理に抑え込む必要はありません。思いきり悲しんで気持ちが落ち着いたあとは、写真などを整理して思い出を振り返るのもよいでしょう。楽しかった日々を思い出すことで、悲しみが少しずつ温かい思い出に変わっていくはずです。
大切な愛猫が死んだら後悔なくお別れしよう
愛猫が死んでしまったら、まずは亡くなったことを確認し、ご遺体を清めて安置します。ご遺体を自宅に安置できる3日間ほどで、葬儀方法を決めてお別れをしなければなりません。
葬儀には、火葬や土葬などの方法があり、火葬の依頼先には民間業者や自治体があります。火葬してご遺骨が手元に残った場合は、ペット霊園や自宅で供養してあげましょう。
大切な愛猫を幸せな思い出として心に残すためにも、飼い主様が納得できるお別れや供養の方法を選ぶことが大切です。
訪問火葬のCOCOペットでは24時間365日無料でご相談を承っておりますので、どのような方法でお別れをするか迷っている方もお気軽にご相談ください。