猫と生活していると、吐くというのはそう珍しいことではないでしょう。猫は毛玉などを日常的に吐く動物なので、飼い主様としてはどの程度なら様子をみていいのか、どのような場合には動物病院を受診したら良いのかわからなくて心配なこともありますね。
今回の記事では、吐いたものの見た目や色、猫の様子などから緊急度がわかる内容をご紹介します。動物病院を受診した方が良いケースや受診の際に伝えるべきことなどもお伝えしますので参考にしてみてください。
目次
猫が吐く原因|症状別の対処法・緊急度も
猫が吐く原因などは吐いたものの性状からわかることがあります。ここでは吐いたものの見た目別に、緊急度や対処法をお伝えします。
毛玉を吐いた場合
猫は綺麗好きなので、常に自分の体をグルーミングします。その際に飲み込んだ毛の多くは便と一緒に排出されますが、胃の中で毛玉になった分は吐いて排出します。
できるだけ毛玉を吐かないようにするためには、飼い主様がこまめにブラッシングしてあげると良いでしょう。毛玉の排出を促す毛玉ケア用フードやサプリを活用するのもおすすめです。
猫が毛玉を吐く場合、通常は問題がありませんが、吐く回数が多い、食欲がないなど普段と様子が異なる場合は動物病院を受診しましょう。
黄色い液体を吐いた場合
黄色い液体は、腸から逆流してきた胆汁混じりの腸液である可能性が高いと言えます。腸液が逆流する原因としては、長い時間胃が空っぽになることや、なんらかの原因で胃腸の動きが悪いことなどが考えられます。猫の場合、ストレスが影響することも多いでしょう。
対策としては、食事の回数を増やして空腹時間を短くしたり、ストレスの原因を追究して解消すると良いでしょう。これらを改善してみても症状が治まらない場合は動物病院を受診しましょう。
白い泡や透明の液体を吐いた場合
白い泡や透明の液体は、胃液の可能性が高いと言えます。胃液を吐くのは胃酸が過剰になっている場合が多く、原因としては上でお伝えした腸液が逆流する場合と同様で、空腹時間が長い、胃腸の働きが弱っている、ストレスを感じているなどが挙げられます。
吐いたあと、猫がケロっとしているなら心配ありません。フードやおやつの利用で空腹時間を短くするように工夫しましょう。毎日胃液を吐く、吐く頻度が増える、吐いたあとぐったりしているなどの場合は動物病院を受診しましょう。
緑色の液体を吐いた場合
緑色の液体を吐いた場合は、緊急性は高いと言えます。
緑の液体も黄色の液体と同様、腸液の可能性が高いのですが、黄色の液体よりも胆汁が多く混じっていたり、黄色の液体よりも長時間腸にとどまった可能性の高い腸液です。
このような腸液を吐く原因としては、異物の誤飲による胆汁の過剰分泌や植物などの誤飲による中毒症状の可能性が考えられます。
異物の誤飲などは放置すると腸閉塞になり命に関わる事態に発展します。愛猫が緑色の液体を吐いた場合はできるだけすぐに動物病院を受診しましょう。
フードがほぼそのままの状態で出てきた場合
フードがほぼそのまま出てきたり、形が残っていてほとんど消化されていない状態で出てきた場合は、フードが胃まで流れず食道から逆流したり、胃内に短時間しかとどまらなかったケースだと言えます。原因の多くは早食いや食べすぎで、猫の場合、日常的に早食いしてすぐに食べたものを吐くという子も多いです。
吐いた後、猫が元気ならほとんど心配ありません。早食いを防止するために、知育玩具などを使って遊びながらフードを与えたり、フードをふやかして膨らませて与えるなどの工夫をしてみましょう。ただし、吐いたあと普段と異なる様子がみられる時は動物病院を受診しましょう。
茶色いペースト状のものや液体を吐いた場合
茶色いペースト状のものを吐いた場合、比較的消化が進んだ状態のものが逆流してきたと考えられます。薄い茶色で、吐いたあとに元気であればそれほど緊急性が高くない場合も多いですが、黒っぽい茶色や濃い茶色であれば、消化管からの出血の可能性があります。
消化管から出血していて吐くというケースは、腫瘍や重度の潰瘍など、命に関わる病気の可能性も考えられます。動物病院を受診しましょう。吐いたものから、便のような匂いがする場合は、腸閉塞をおこしている可能性が高いため、すぐに動物病院を受診しましょう。
ピンク色・赤色の液体を吐いた場合
ピンク色や赤色の液体には血液が混じっている可能性が高いです。特に口や食道、胃など消化管の上の方から出血している可能性が高いと言えます。動物病院を受診しましょう。
もし、鼻からも同様の色の液体が出ていたら、肺に水が貯まる肺水腫になっている可能性もあります。肺水腫は猫にとっては非常に苦しい状態なので、すぐに動物病院を受診しましょう。
吐いた液体が赤黒い場合は、消化管のどこかに腫瘍があり破裂してしまったなどすぐに命に関わる可能性もあります。この場合も緊急の受診が必要です。
嘔吐物に血が混じっている場合
吐いたものに、明らかな血が混じっている場合は、上記のピンクの液体を吐いた場合と同様に消化管の上の方からの出血の可能性に加え、肺など呼吸器からの出血をしている可能性があります。
まずは口の中を確認して、外傷がないかどうかを確認しましょう。呼吸が苦しそうな様子がみられる場合は呼吸器のトラブルである可能性が高いため、すぐに動物病院を受診しましょう。
異物を吐いた場合
異物を吐いた場合、誤飲誤食の可能性があります。すでに愛猫が元気でも、お腹の中にまだ異物が残っていたり、胃や腸が傷付いている可能性などが考えられるため、すぐに動物病院を受診しましょう。
異物が腸などに残っていると、腸閉塞を引き起こす可能性もあるため放置は絶対にNGです。
嘔吐物のなかに動いているものが見える場合
吐いたもののなかに動いているものが見える場合は、寄生虫の可能性が高いと言えます。特に猫には「猫回虫」という、白いそうめんのような糸状の寄生虫が寄生することがあります。
すでに寄生虫が死んでいて動かなくても、吐いたもののなかに細い糸のようなものが見えた場合は寄生虫の可能性があります。写真や動画などを撮影し、動物病院を受診しましょう。
寄生虫の場合、同居している他の猫や他の動物、さらには人に感染する場合もあります。受診の際には同居動物の有無なども獣医師に伝えましょう。
飼い猫が吐いた場合に動物病院を受診したほうがいいケース
ここまで、吐いたものの見た目別に原因や緊急度などを解説してきました。ここでは、吐いた物の性状以外に吐く様子や頻度などから動物病院を受診すべきケースについてまとめます。下記のような場合は動物病院を受診しましょう。
- 1日に何度も繰り返し吐く
- 30分以内に連続で吐く
- 毎日のように吐く
- 大量に吐く
- 吐く際に体全体で苦しそうに激しく吐く
- 元気や食欲が落ちている
- 吐こうとする仕草をするが、吐けずにいる
- 脱水によって目が落ちくぼんで見えたり、皮膚にハリがなくなる
- 吐く以外にも下痢や震え、呼吸が苦しそうなどほかの症状がある
- 特にダイエットをしていないのに、1ヵ月で体重が15%以上減った
- 見た目でお腹が張っていたり波動感がある
- お腹を触られると異常に怒る
猫が吐く原因解明のために必要な情報
吐くという症状の場合、原因はさまざまなため、獣医師にとっても診断が難しいことも多いです。スムーズな受診のために、下記の情報を用意しておくと良いでしょう。
- 何回吐いたか
- いつから始まったか
- 最後の食事の経過時間
- 吐いた時の様子、吐く仕草などはどのようなものか
- 吐いた物の量や性状はどのようなものか
- 吐いたあとの様子
- 吐く以外の症状はあるか、あるならどのような症状か
もしも、吐いたものを比較的新鮮な状態で持っていければ望ましいですが、難しい場合は吐いたものの写真を撮影しておきましょう。吐く時の様子やその後の様子などの動画もあると良いでしょう。
猫は吐くものと決めつけずに注意しましょう
猫の飼い主様にとって、猫が吐くというのはそれほど驚くことではなく、ついつい当たり前のように思ってしまっている方も多いですね。
確かに、それほど心配のいらないケースも多いですが、なかには病気が潜んでいることもあります。猫は吐くものと決めつけずに、吐いたものや吐く様子をよく観察して、普段と異なる点があればできるだけ早めに動物病院を受診すると良いでしょう。