ペットが亡くなったあと、ペット火葬業者に依頼して火葬するでしょう。そして遺骨になったあとどのように供養するか悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
本記事では、ペットの遺骨の供養方法を紹介します。併せて、ペットの火葬方法も紹介するため、遺骨の取り扱いや供養方法に迷っている方はぜひご覧ください。
目次
人間の遺骨とペットの遺骨の扱い
人間の遺骨の取り扱いは法律で定められていますが、ペットの遺骨は法律では定められていません。その理由は、ペット自体が法律では「物」という扱いになっているからです。
少々聞こえが悪く感じますが、あくまでも法律上の話なので、ぞんざいに扱われているわけではありません。もちろん、人の遺骨のように丁重に取り扱うことも可能です。基本的に飼い主様が自由に取り扱って問題ありません。
遺骨を火葬したあとの供養方法
ペットの遺骨を火葬した場合、遺骨はどのように供養したらいいのでしょうか。ペットの遺骨の供養方法はたくさんあるため解説していきます。
手元供養
ペットの遺骨を自宅や手元に置いておく、手元供養という供養方法があります。例えば仏壇を購入し、仏壇に遺骨が入った骨壺を祀る方法です。ペット用の仏壇があれば、いつでもお供えものを供えることができ、いつでもお参りができます。
ただ、遺骨の設置場所に気をつけなければいけません。置き場所によっては、遺骨にカビが生えてしまいます。太陽の光が当たらない場所に置いたり、乾燥剤を置いたりしましょう。
庭に埋葬する
前述した通り、ペットの遺骨の取り扱いは法律で定められていないため、自宅の庭に埋めても問題ありません。遺骨を地面に埋めてお墓を立てれば、いつでもお参りが可能です。
費用がかからない上に、管理も難しくないのがメリットです。しかし、庭に埋葬する際には注意点があります。まず、遺骨が骨壺に入ったまま埋めないようにしましょう。骨壺のまま埋めてしまうと、カビが入ったり水が発生したりします。
庭に埋葬する際は、骨壺から遺骨だけを取り出して埋めましょう。時間がかかりますが、そうすることで骨が自然に帰る「自然葬」の役割も果たせるでしょう。
散骨
遺骨を海や山林にまく、散骨という埋葬方法があります。散骨には「自然に帰す」という意味があります。費用があまりかからず、散骨したあとは自然の風景を見るたびに、ペットへの思いを馳せられるでしょう。
しかし、一度散骨してしまうと、遺骨が手元に残りません。遺骨を手元に残したい方は分骨するようにしましょう。
散骨は法律では禁止されていませんが、一部地域では禁止されています。また、散骨をすることで、近隣住民に迷惑がかかってしまうかもしれません。散骨を行う前は、必ず散骨をしても問題ないか確認しましょう。
納骨堂に預ける
近年ペット専門の納骨堂があり、遺骨を預けることも可能です。飼い主様に代わって、納骨堂の管理者が遺骨を管理して供養します。定期的な供養がどうしても出来ない方や、遺骨を丁重に管理してほしい方にはおすすめです。
納骨堂の利用には費用がかかります。初期費用や年間管理費などの費用が発生するため、よく考えてから決定しましょう。
お寺のお墓に埋葬する
一部のお寺にはペット墓地があり、合同墓地と個別墓地があります。お墓参りができる上に、飼い主様が亡くなった後もお寺が供養を続けるため、無縁仏を避けられるでしょう。
目に見える形で供養できるのが魅力ですが、デメリットもあります。合同墓地では遺骨の返骨が難しく、個別墓は費用が高額になりやすい点です。
費用が10~ 30万円程度で、年間管理費がかかることもあります。手元供養や散骨を避けたい方におすすめの選択肢です。
分骨する
「分骨」は、遺骨の一部を霊園やお墓に納め、残りを手元に保管する方法です。分骨であれば、きちんとした供養と手元供養の両方ができます。
遺骨を手元に保管する場合は、前述した通り仏壇を用意するといいでしょう。また、一部の遺骨を庭に埋葬してもいいでしょう。
遺骨アクセサリーにして身に付ける
近年では、小さな骨壷やアクセサリーなど、ペットの遺骨を収納できるグッズも多く販売されています。遺骨を粉骨してお守りにすれば、常にペットを身近に感じられます。ペットとの絆を大切にしたい飼い主様の気持ちに寄り添える選択肢です。
この供養方法は分骨をする際にも有効です。「遺骨をちゃんと埋葬したいが、手元に残しておきたい。しかし管理は難しい」という方におすすめです。
ペットを火葬したあとの供養方法に迷った場合
これまで7種類の供養方法を紹介しましたが、これだけの方法があれば迷ってしまうでしょう。飼い主様自身でよく考えて決めるべきですが、違う視点で考えるのも重要です。以下では、供養方法を決める際にヒントとなる考え方を紹介します。
ペットの性格を考えてみる
ペットの供養方法を選ぶ際は、ペットの生前の性格や好みを思い出してはいかがでしょうか。
活発だったペットなら、開放的なペット霊園での埋葬が適しているかもしれませんし、飼い主様との時間を特に楽しんでいたペットなら、手元供養が心に響くでしょう。
大切なのは、ペットの個性と飼い主様の気持ちの両方に配慮することです。思い出を振り返り、ペットが喜ぶだろう方法を選ぶことで、より良い供養になるはずです。ペットの幸せを第一に考えた選択をしましょう。
家族と話し合う
もし家族でペットを飼育していたら、家族で意見を出し合い、全員が納得できる選択を選ぶようにしてはいかがでしょうか。
手元供養や霊園への納骨など、各方法には長所短所があります。費用面や継続的なケアの必要性も考慮しましょう。家族間で希望が異なることもあるため、可能な限り深く掘り下げて話し合うべきです。
話合いは将来のトラブル防止にもつながります。最終的には、愛するペットの安らぎと、残された家族の心の平和を両立させる方法を見つけることが理想的です。
複数の供養方法を利用する
ペットの供養には、一つの方法に限定する必要はありません。複数のアプローチを組み合わせても特に問題はないでしょう。
家族で話し合った結果、意見が分かれた際の解決策としても有効です。例えば、遺骨の一部をアクセサリーにして身につけ、残りを納骨や散骨するという選択肢があります。
また、一定期間の手元供養の後、別の方法に移行することも可能です。時期をずらしたり、遺骨を分けたりすることで、様々な要望に添えるでしょう。
ペットの火葬方法
遺骨の供養方法を解説しましたが、火葬方法にも様々な種類があります。火葬方法が遺骨の取り扱いに関わってくるので、必ず調べるようにしましょう。
合同火葬
ペットとの別れを経済的に、かつ迅速に済ませたい方には、合同火葬がおすすめです。複数のペットを同時に火葬し、共同の墓地や慰霊碑に安置します。安く済ませられる代わりに、個別の遺骨返却はありません。
愛するペットを丁寧に見送りたい、あるいは遺骨を手元に置きたいと考える方には、合同火葬方法は適していないかもしれません。
一任個別火葬
一任個別火葬は、ペットの火葬後スタッフが丁寧に収骨を行って、その後大切な遺骨が郵送で自宅に送る火葬方法です。ペットが遺骨になっているため、寂しく感じるかもしれませんが、飼い主様の精神的な負担を軽減しつつ、ペットの尊厳を守れます。
届いた遺骨は、飼い主様の思いに沿って自由に供養できます。手元供養や散骨、ペット霊園への納骨など、様々な供養が可能です。
立会い個別火葬
立会い個別火葬は、飼い主様が火葬から収骨まで立会うことができ、当日に遺骨を持ち帰ることができます。すぐに供養を始められるのが大きなメリットです。
もちろん受け取った遺骨は、飼い主様の意思に沿って供養できます。人間の火葬や収骨と同じ流れになるため、火葬から収骨まですべて立会いたい方におすすめです。
訪問火葬
訪問火葬とは、ペットの遺体を火葬する専用車両を自宅まで用意し、その場で火葬する方法です。火葬したあとは、飼い主様で収骨するか、スタッフが収骨するか選べます。
専用車両は目立ちにくい見た目をしており、火葬を行っても煙や臭いを発生しにくくなっています。近隣住民にも考慮した火葬ができます。
訪問火葬は、COCOペットで行っている火葬方法です。ペットの火葬を迅速に、尚且つ最後まで立会いたい方におすすめです。
COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから
現在は色々な供養方法がある
昔は今と違い、ペットの供養方法は限られていました。しかし、現在は様々な供養方法があります。ペットや、飼い主様に合った供養方法を見つけましょう。大切なのは、ペットが安心して旅立てるように供養してあげることです。
飼い主様で供養方法を決定するのが難しいという方は、COCOペットの無料相談をご利用ください。24時間365日お問い合わせを受け付けております。