ペットに装着する「マイクロチップ」というものを聞いたことがある方はいらっしゃるでしょう。2022年6月1日に、改正動物愛護管理法が施工され、犬と猫のマイクロチップ情報登録制度が開始されました。

そのため、ペットにマイクロチップを装着するのが義務になりました。しかし、マイクロチップという言葉を聞いたことがあっても、どのように装着するのか、ペットに危険性はないのか、不安な方も多くいらっしゃるかと思います。

本記事では、マイクロチップについてのさまざまな疑問を徹底的に解説しますので、ぜひご覧ください

そもそもマイクロチップとは何か?

マイクロチップという言葉を知っていても、具体的にどういうものか分からない方も、多いのではないでしょうか。始めに、マイクロチップがどのようなものなのか、詳しく説明します。

はずれない名札のようなもの

マイクロチップとは簡単に言うと、絶対に外せない名札のようなものです。マイクロチップを犬や猫の体内に入れると、飼い主様のさまざまな情報や、ペットの状況が分かるようになります。

体内に埋め込むため、首輪や名札とは違い、取り外しができないのが特徴です。マイクロチップを読み込めばすぐに飼い主様が分かるので、ペットが迷子になった時や、事故や災害で飼い主様と離ればなれになってしまった時の備えになるでしょう。

マイクロチップを装着する場所

前述の通り、マイクロチップはペットの体内に入れるものです。犬や猫の肩あたりに、注射で刺し、注入します。装着したものは、触ると分かるようになっていますが、刺激を与えると痛みを与えてしまう可能性があるので注意が必要です。

現時点では、ハムスターやうさぎといった小動物や、爬虫類や両生類にも装着可能です。注射器で行うため、必ず獣医師、もしくは獣医師の指示のもと愛玩動物看護師が行います。ペットショップ店員や、ブリーダーなどの業者は行えません。

マイクロチップを装着したら必ず登録手続きする

マイクロチップを装着したら必ず登録手続きする

マイクロチップを装着した場合、それで終わりではありません。装着した後は、必ず飼い主様などの情報を登録する登録手続きが必要になります。装着してから30日以内に行わなければいけないので、ペットを飼育している方は必ず覚えておきましょう。

新しく登録する場合

飼っている犬や猫にマイクロチップを装着した際、飼い主様の名前や住所を登録しなければいけません。「犬と猫のマイクロチップ情報登録」というWEBサイトを開き、証明書に記載されている15桁の番号を入力します。

その後は、サイトの指示に従って、飼い主様の名前や住所を入力します。以上の手続きはWEBサイト上で行えますが、書面での登録手続きも可能です。

変更登録をする場合

2022年6月1日以降に犬や猫を購入した方は、すでに装着されています。そのため、飼い主様の名前や住所を必ず登録しなければいけません。

ペットを買った際、元々ブリーダーやペットショップの情報が登録されているため、この場合は変更手続きとなります。ペットを買った時も必ず証明書が発行されます。

変更手続きも、新しく情報登録する場合と手続き方法が同じなので、装着証明書を用意した上で、環境省のWEBサイト「犬と猫のマイクロチップ情報登録」を開きましょう。

ペットのマイクロチップはどこまでが義務?

ペットのマイクロチップはどこまでが義務?

前述で、ペットのマイクロチップ装着が義務になったと既述しましたが、義務になる場合と義務にならない場合があります。以下では、マイクロチップの装着がどこまでが義務になるのか解説します。

努力義務の場合

令和4年6月1日より前に、犬や猫を購入した場合、装着は義務ではありません。なるべく装着しなければいけませんが、装着しなかったからといって、罰せられることはありません。

また、犬や猫を動物愛護団体などから引き取った際も、装着の義務はありません。保護猫や保護犬を引き取った時も、装着はしなくても大丈夫です。

ただし、引き取った犬や猫にマイクロチップが装着されている場合は、データベースに情報を登録しなければいけません。そのため、犬や猫を引き取る場合は、必ず装着されているか確認しましょう。

義務の場合

令和4年6月1日以降、ブリーダーやペットショップなどの販売店で取り扱っている犬や猫は、義務となっています。この場合、装着させるのはブリーダーやペットショップ側が行います。

令和4年6月1日以降に犬や猫を買った場合は、飼い主様側で装着の手続きを行う必要はありません。ただ、マイクロチップに登録されている情報を変える変更手続きを行わなければいけません。こちらは義務なので、30日以内に必ず行いましょう。

また、引っ越しなどで住所が変わった場合や、電話番号が変わった場合などでマイクロチップの登録項目に変更があった場合は、変更手続きを必ず行う必要があります。

マイクロチップに関するさまざまな疑問

マイクロチップの装着の仕方や登録手続きを解説しましたが、マイクロチップに関する疑問はまだまだあるでしょう。よく挙げられる疑問を説明しますので、不安がある方は、ぜひご覧ください。

マイクロチップはどんなものか

動物用のマイクロチップはペットの体の中に入るので、具体的にどういうものか知りたい方も多くいらっしゃるかと思います。マイクロチップとは、直径1.4~2mm×長さ8.2~12mm程度の大きさの、ポリマーや生体用ガラスで覆われた器具です。

その中にはICチップやアンテナが含まれており、飼い主様の情報や識別番号が記録されています。

電池やバッテリーは不要なので、一度入れてから再度取り出す必要もありません。情報を読み取る際は、専用の機械が必要なので、簡単に読み込まれることもありません。

どうやって装着するのか

マイクロチップは、通常より少し太い注射器で注射をして埋め込みます。注射なので、麻酔や鎮痛剤は必要ありません。マイクロチップの装着自体は短時間で終わりますが、装着した場所を圧迫などの方法で処置します。

装着後、犬や猫が暴れてしまうとマイクロチップが落ちてしまうこともあるため、安静にしなければいけません。去勢手術や避妊手術と同時に、装着することも可能です。その場合は麻酔をかけた上で行うため、負担は軽減されるでしょう。

危険性はないのか

マイクロチップは、体内で副作用などが起こらないように、ポリマーや生体用ガラスで覆われているため、犬や猫への害は全くありません。日本獣医師会には、マイクロチップによる被害は、現時点では一度も報告されていません。

薬や予防接種の場合、ごくごく稀ですが副反応を起こしますが、マイクロチップはそういったものがないため、安全性は高いといえるでしょう。

費用はどれくらいかかるのか

マイクロチップを装着する場合の費用は、動物や病院にも変動しますが、約1,000円~1万円です。具体的な金額は、動物病院で聞きましょう。

装着後の情報登録をする際の費用は、オンライン上で手続きする際と書面で手続きする際で、金額は変わります。情報登録、変更手続きの手数料は、オンライン申請は400円、書面申請は1,400円かかります。

マイクロチップ装着証明書の再発行をする際、オンライン申請の場合300円、書面申請の場合1,300円かかるので注意が必要です。

犬や猫を飼うならマイクロチップは覚えておくべし

マイクロチップは元々、捨て犬や捨て猫、保護されても飼い主様が分からないペットを防ぐために考案されました。犬や猫などのペットを守るためには必要なので、ペットを飼育している方は覚えておくべきでしょう。

マイクロチップの登録手続きや変更手続きは、罰則はありませんが、やらなければ法律違反になってしまうため、注意が必要です。