「愛猫が失明したときの対処はなんだろう」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
加齢や病気により、猫が失明することは珍しくありません。愛猫が失明した場合、飼い主様は愛猫に対して生活環境から病院の診療まで幅広いサポートをする必要があるでしょう。
本記事では、猫の失明に関する対処方法や視力の確認方法、予防策について解説していきます。
目次
猫が失明する原因とは
猫が失明する原因は多種多様です。加齢が原因の白内障や眼球内の腫瘍、角膜炎、高血糖による糖尿病性網膜症、高血圧による「網膜剥離」などがあります。
なかでも、以下の「緑内障」「遺伝性疾患」は猫の年齢に関係なく発症する病気です。手術による治療や予防が困難で完治が難しい病気なため、早期発見により進行を遅らせる早期治療が望まれます。
緑内障
緑内障とは、目の眼圧が上がることにより視神経が機能しなくなり、最悪の場合失明にいたる病気です。視覚を失くす症状だけでなく、非常に強い痛みが生じます。
失った視力は回復せず、失明後も痛みが消えない危険性の高い病気です。視力を回復させる治療はなく、点眼薬を用いて眼圧の減圧や痛みを緩和させていきます。
しかし、点眼薬では眼圧が下がらない場合は外科手術が必要です。眼科の専門医による義眼の挿入や眼球の摘出が痛みを取り除く唯一の手段になります。
遺伝性疾患
猫は品種ごとの遺伝性疾患により、視力を失うこともあります。代表的な病気として、先天性の目の疾患や網膜異常による進行性網膜萎縮症などが代表的です。
進行性網膜萎縮症は、映像や光を感じ取る網膜が萎縮してしまう病気でペルシャ猫やアビシニアンがかかりやすい遺伝子を持っています。しかし、現在では猫がかかることは稀な疾患です。
猫は進行性網膜萎縮症よりも感染症にかかりやすい動物なため、感染症に伴う網膜の炎症の方に注意しましょう。
猫が失明した場合の対処方法
愛猫が失明した場合は、「音で存在を知らせる」「嗅覚や聴覚を利用した遊びをする」「住環境を整える」などの対処方法を試してみましょう。
飼い主様とのスキンシップや居心地の良い住処が視覚の代わりとなり、愛猫に安心感と癒しを与えるでしょう。
音で存在を知らせる
猫が失明した場合は、視覚の代わりに音で存在を知らせることが大切です。名前を呼びながら、驚かさないようにゆっくりと体を触わるように心がけましょう。
ただし、突然の大声や大きな音に猫は驚いてしまいます。小さい音から徐々に鳴らしていくように注意しましょう。
音で知らせることが難しいベランダや階段などにはバリケードを設置してあげてください。キャットタワーも危険なため、撤去しましょう。
嗅覚や聴覚を利用した遊びをする
嗅覚や聴覚を利用した遊びを積極的に行うことも有効的な対処方法です。音の出るおもちゃなどを購入して、遊んであげましょう。
匂いの強いおやつを与えることも効果的です。嗅覚や聴覚を活用して運動不足を解消し、普段通りのコミュニケーションを取ってあげてください。
住環境を整える
目が見えないことで不安を抱えている愛猫を少しでも安心させるために、住環境を整えてあげましょう。猫のお気に入りの毛布や匂いのついたベッドは動かさないように気をつけてください。
特に食事の場所は変えないようにしましょう。猫は食事場所を中心に室内の位置関係を把握している場合があります。トイレの場所も分かりやすいようにラグを敷くなど工夫が必要です。
猫の視力を確認する3つの方法
猫の視力を確認するには、「目の近くで手や物を動かす」「瞳孔を確認する」「歩き方や鳴き声を注意深く観察する」といった3つの方法があります。
猫の目の近くで行う確認方法は、一歩間違えると猫の目を傷つけかねません。慎重に行うよう心がけてください。
目の近くで手や物を動かす
猫の視力を確認する方法のひとつとして、猫の目の近くで手や物を動かす方法があります。正常な視力ならば、手に驚いて目を閉じるでしょう。物を落としたり横に振ったりした場合は、目で物の動きを追います。
しかし、視覚を失っている場合は視力のコントロールができずに目を閉じたり、動かしたりできません。愛猫が手や物の動きに反応を示さない場合は目に何らかの異常があります。動物病院で先生の診療を受けてください。
瞳孔を確認する
瞳孔を覗き込んで、視力の有無を確認する方法もあります。光に反応し、瞳孔の大きさが左右対称な場合は心配いりません。
しかし、逆に光への反応が鈍く瞳孔の大きさが左右非対称だと失明の恐れがある病気にかかっている場合があります。瞳孔の異常や変化に気づいたら、速やかに動物病院を受診してください。
歩き方や鳴き声を注意深く観察する
歩き方や鳴き声を注意深く観察することも猫の視力を確認する方法のひとつです。床の近くまで顔を近づけて歩いている場合は視覚ではなく嗅覚に頼っている場合があるため要注意です。
また、猫は目が見えない不安や緊張感からよく鳴くようになります。いつもより鳴き声が大きくなっていた場合は、一度動物病院で診てもらいましょう。
猫の失明に関する予防策
猫の失明に関する効果的な予防策は、ほとんどありません。しかし、「目の観察を怠らない」「定期的な血圧測定やワクチン接種」「栄養バランスの取れた食事の摂取」で病気の早期発見や失明の原因となる感染症を防ぐことはできるでしょう。
目の観察を怠らない
目ヤニや充血具合、目の色、大きさの違いといった目の異常がないか日々確認しておくことが大切です。猫は高い場所に飛び乗ることも可能なため、視力が悪くなっていた場合は非常に危険な状況になりかねません。
目に異常が見られた場合は目が見づらくなっている可能性があります。速やかに動物病院を受診してください。
定期的な血圧測定やワクチン接種
高血圧や全身疾患、感染症による病気が原因で失明することもあります。そのため、定期的な血圧測定やワクチン接種を行いましょう。
特に血圧測定で異常な数値を見せた場合は動物病院へ行き、獣医師に相談してください。また、なかには裂孔原生網膜剥離のように硝子体手術で視力が回復する症例もあります。早期発見・早期治療が猫の視力を救うことになるのです。
栄養バランスの取れた食事の摂取
栄養バランスの偏った食事は糖尿病などになりやすく、失明の可能性を高めてしまいます。普段食べさせているキャットフードが栄養バランスの取れた健康的なものか確認しましょう。獣医師におすすめの食事法を聞くこともおすすめです。
失明した愛猫も最後まで楽しく過ごせる環境作りをしよう
本記事では、猫の失明に関する対処方法や視力の確認方法、予防策について解説しました。猫は病気のほかにも、他の猫との喧嘩で目に傷を負い失明することもあります。
猫にとって失明は意外と身近な病であり、非常に不愉快なことでもあるのです。愛猫が失明した場合における対処法を学び、最後まで楽しく過ごせる環境作りをしてあげてください。