ペットと生活をしていた人のなかには「ペットが亡くなった内容を子どもに伝えるべきか」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は一緒に暮らしていたペットが亡くなったことを子どもにどのように伝えれば良いかご紹介します。今後のために備えておきたい、子どものペットロスで悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

ペットとのお別れを子どもに伝える方法

ペットとのお別れを子どもに伝える方法

ペットとお別れした後、その事実を子どもにどのように伝えるべきか悩んでいる方は多くいらっしゃるでしょう。

子どもに伝える場合、年齢に応じて伝える方法を変える必要があります。以下では、年齢別の伝え方をご紹介します。

5歳未満の子どもへの伝え方

子どもが生まれる前からペットを飼っていた場合、生まれてすぐにペットとお別れする場合もあるでしょう。5歳未満の子どもの場合、「死」に対する理解が薄い場合があります。また、教えても正しく理解するには時間がかかる、教えてもすぐに忘れてしまう場合もあります。

伝える際は死について解説するよりは、「お空の星になった」などの表現の方が伝わる場合もあるでしょう。どうしてもう会えないのかを聞かれた際に、身近な例を使って死について教えてあげるという方法もあります。

6〜9歳未満の子どもへの伝え方

6〜9歳の子どもの場合、死がどういったものかなんとなく理解し始める年齢です。ただし、死の概念そのものを理解している訳ではない場合が多いため、「死んだらどうなってしまうのか」など、死に対する恐怖を持っている場合があります。

ペットが死んでしまったことを理解し、恐怖を感じているなら「死」について教えてあげましょう。いつか必ず訪れるものだからこそ、自分も他の人も大切にしてあげるようにと伝えられる機会になります。

10歳以上の子どもへの伝え方

10歳以上になると、死とはどういうものかという概念も理解している場合がほとんどです。そのため、亡くなったペットと2度と会えないことも理解しています。そして、理解できているからこそ、感情が不安定になる場合があります。

また、思春期が始まる年頃になるため、感情を押し殺したり心を閉ざしてしまったりとダメージを受ける場合もあるでしょう。子どもの様子を見て、家族でしっかりとサポートしましょう。

ペットの葬儀に子どもを立合わせても良い

ペットが亡くなった場合、子どもを葬儀に立会わせるかどうかは悩みどころです。子ども本人にペットが亡くなったことを伝え、葬儀に対して立会う希望がある場合は、立会わせるようにしましょう。

すでにペットロスの状態になっている場合は無理に立会わせる必要はありません。また、学校に通っている場合は子どもの心理状態を見て、負担が大きいようであれば休ませるのも手です。

ペットロスが子どもに及ぼす影響とは

そもそもペットロスとは、ペットを亡くしたという飼い主様の体験そのものやそれによる悲しみを指します。年齢などは関係なく、大人でもペットロスを体験する人は多くいらっしゃいます。

ペットロスが子どもに与える影響として、ペットの死を経験した子どもは長期間のうつ状態など、メンタルへの影響があるとされています。あらわれる変化としては、食欲がなくなる、発熱などの体調不良が起こるなどです。

大人と同様、心に大きな衝撃を受けて、自律神経が乱れ、さまざまな場所に変化が起きる可能性もあります。なかには、親や周囲に心配をかけたくないと、気丈に振る舞う子どももいらっしゃるでしょう。

場合によってはペットロスを長引かせ、心身ともに健康を損なう可能性があるため、しっかりと子どもの様子を観察する必要があります。

子どもがペットロスになった場合のケア

子どもがペットロスになってしまった場合、親や周囲の人ができるケア方法についてご紹介します。一緒の時間を過ごして、少しずつケアを行いましょう。

思い出を家族で共有する

ペットロスのケア方法として、ペットと過ごした時間を誰かと共有する方法があります。辛かったことや悲しいことはもちろん、楽しかったことなど思い出となる内容であれば、どのような内容でも構いません。

人と話をすることで自身の中で気持ちが少しずつ整理され、前向きになるでしょう。その際、感情を無理に抑えるなどはせず、素直に感情を表に出すとより整理が進んでいきます。子どもと一緒に、ペットの思い出を話してみましょう。

子どもと一緒にできることをする

ペットロスのケアとして、ペットとの思い出を話すだけではなく、ペットとの思い出に関するアイテムを作るといった方法もあります。お絵描きや手紙を用意する、写真を選定してアルバムを作るなどです。

一緒にできることをするなかで、自身の気持ちを整理できるようになるでしょう。整理させる方法はアイテム作りのみでなく、散歩コースを一緒に歩くなどでも問題ありません。子どもの気持ちを優先して、一緒にできそうなところから取り組みましょう。

新しい子をお迎えする

ペットロスから脱却する方法として、新しい子をお迎えするというのもひとつの方法です。ペットが亡くなってすぐは、新しい子をお迎えするのは気持ち的にも無理があるでしょう。しかし、少し時間が落ち着いて、気持ちの整理がついたらぜひご検討ください。

ただし、あまりにも悲しい様子を見せているから、まるで代替品のように新しいペットを迎える形はうまくいきません。新しい子と新しい関係を築くという考え方を伝えつつ、お迎えをするのが良いでしょう。

ペットとお別れした後の注意点

ペットとお別れした後の注意点

ペットとお別れをしてしまった後、子どもと接する際に注意しておきたいポイントについてご紹介します。少しでも子どもの気持ちをケアするためにも、ぜひ一度ご確認ください。

泣いても良いと子どもに伝える

ペットとのお別れによって、子どもがずっと泣いている場合もあるでしょう。あまりにも泣いている時間が長いと、「泣かないで」「泣いてばかりいると、ペットが悲しむよ」などといった形で、泣き止ませようと考える場合があります。

しかし、泣くことを我慢させてしまうと、気持ちをうまく整理できなくなる可能性があります。泣くことで区切りをつけている場合もあるため、無理に泣き止ませるのではなく、泣いても問題がないと伝えて気持ちの整理を手伝いましょう。

誤魔化さずに正直に伝える

ペットが亡くなった場合、子どもにどのように伝えるか悩んだ結果、曖昧に伝えようとする場合もあります。しかし、子ども相手だとしても無理に誤魔化さずに、死をきちんと伝える方が良いでしょう。

曖昧な表現は時として、子どもを混乱させてしまいます。場合によっては、「自分のせいで戻ってこないのではないか」「良い子にしていたら、ペットが帰ってくるのではないか」と考える可能性もあります。ペットの死については、できるだけ正直に伝えましょう。

ペットとのお別れに備えて事前準備をする

ペットが病気になってしまったなどで、少しずつお別れの時が近づいている時は、事前の準備を行いましょう。ペットの終活を行うと、ペットロスの軽減につながります。終活にはさまざまなものがありますが、思い出ノート作りなどは子どもとも一緒に取り組めるでしょう。

写真を貼ったり、残った時間で一緒にしたいことをまとめたりすると後悔を減らせます。さらに、亡くなった後、飼い主様や子どもの、心の拠り所にもなります。

まとめ

ペットとお別れした後の、子どもへの対処などについてご紹介しました。ペットを失う気持ちは大人も子どもも関係なく、辛いものです。無理に感情を我慢させず、素直な気持ちを伝えて、気持ちの整理をサポートしましょう。

また、終活をすることでペットロスの気持ちが和らぐため、しゅうかつも重要です。訪問火葬サービスのCOCOペットでは24時間365日、終活や葬儀に関するご相談を受け付けています。

お見送りの際の火葬プランも、ペットの種類によって6,600円(税込)からさまざまなプランを提供しており、一般的な猫や小型犬であれば、17,600円(税込)から、中型犬であれば28,600円(税込)から、火葬方法やご供養の希望によってプランを選んでいただけます。

埼玉、東京(島しょ部除く)、千葉、神奈川、茨城エリアで最安を目指していますので、ペットのお見送りについてお考えの方は一度ご相談ください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから