犬が老犬になり、室内をくるくる回るようになると心配ですね。原因や対処法で悩む方もいらっしゃるでしょう。犬がくるくる回る原因としてはいくつかの病気なども考えられますが、老犬の場合認知症の可能性もあります。動物病院を受診して適切な治療を受けたり、生活環境の整備が必要です。

今回は、犬がくるくる回る理由や老犬がくるくる回る時に原因として考えられることについて詳細を解説します。飼い主様ができる対処についてもお伝えします。

老犬がくるくる回るのはなぜ?認知症の可能性も

犬がくるくる回る理由にはいくつかの理由があります。ここではそれぞれについて解説します。

犬がくるくる回る理由

犬が寝る前や排泄する前に、その場所でくるくる回る様子を見たことのある飼い主様も多いでしょう。犬は寝る場所や排泄する場所を決める時、その場を自分好みの場所に整えたり、安全を確認するためにくるくる回ることがあります。飼い主様が帰宅した時などにくるくる回るのは嬉しくて興奮している時でしょう。

自分の尻尾を追いかけてくるくる回る場合は、多くがその行為を楽しんでいます。犬が特定の状況で短時間くるくる回る場合、その他に犬の様子に異常がなければ大きな心配は必要ありません。

老犬がくるくる回るときは、認知症の可能性も

老犬がくるくる回る場合、認知症の可能性もあります。認知症の犬は、自分の居場所や周囲の環境、方向などがわからなくなります。老犬の認知症の症状は、ある日突然出るのではなく、初期症状として障害物が避けられなくなったり、明らかに通れないような狭い場所も通ろうとするような異変で気づくことが多いと言えます。

とぼとぼと少し頭を下げて同じ方向に歩き続けたり、家具や壁にぶつかってもそのまま前に進もうとする場合は認知症の可能性があります。認知症の場合、多くのケースで排泄の失敗の増加や今までは吠えなかったタイミングで吠えるなど、その他の症状も出ていることが多いでしょう。

認知症以外の病気でくるくる回ることもある

上では認知症の可能性についてお伝えしましたが、犬がくるくる回る場合、その他の病気の可能性もあります。犬にくるくる回るというような症状がみられた場合、飼い主様が独自に判断せず、動物病院を受診して正しい診断を受けましょう。

前庭疾患

前庭とは耳の中の器官のひとつで、平衡感覚をつかさどります。前庭になんらかの問題があると平衡感覚が失われます。前庭は中耳炎や内耳炎からの波及で障害されることもありますが、10歳以上の犬に多い前庭の病気が「特発性前庭症候群」です。この病気になるとまっすぐ歩くことができずに同じ方向にぐるぐる回ります。首が傾いたり、眼球が揺れる、吐いたり食欲不振などの症状を伴うことも多いです。突然老犬の首が傾き、同じ方向にぐるぐる回る場合、この病気が疑われます。

脳腫瘍や脳炎

脳に腫瘍や炎症などがあると、運動失調のひとつとしてぐるぐる回ることがあります。脳の疾患の場合、詳細な原因の特定のためにはCTやMRIなど、全身麻酔を必要とする精密検査が必要な場合が多いです。犬の年齢や状態によっては原因の追究よりも、症状の緩和を中心とした対症療法を行うこともあります。

てんかん

てんかんは、発作的に繰り返される全身のけいれんや意識障害を症状とする脳の疾患です。脳になんらかの病気があっててんかんをおこす場合と、脳に異常の認められない原因不明のものがあります。てんかんの発作の前兆として、落ち着きがなくソワソワと同じ場所を動いたり、一点をじっと見つめたり、感情が不安定になるなどがみられることがあります。

てんかんの発作は長くても数分で治まります。発作中は声をかけたり体を触ったりせず静かに発作が治まるのを待ちましょう。

老犬がくるくる回るときに飼い主にできるケア3つ

ここまで、老犬がくるくる回る場合の原因の可能性などについてお伝えしました。ここでは、老犬がくるくる回る場合、飼い主様にできるケアを3つお伝えします。

動物病院を受診する

犬がぐるぐる回る場合、まずは動物病院を受診しましょう。上でお伝えした通り、認知症やその他色々な病気が潜んでいる可能性があります。受診の際、症状が出ている時の犬の様子の動画や、いつ頃から、どの程度の頻度で症状が出ているかなどのメモがあると良いでしょう。もしも認知症と診断された場合、現在の獣医療で完治することはありません。

しかし、犬や飼い主様にとって問題となる症状の緩和や、症状の進行を遅らせることはできます。サプリメントや食事面でのアドバイス、生活環境の整備などについての助言も受けることができます。

老犬が過ごす部屋の安全を確保する

老犬がくるくる歩き回っても危険がないように、家具などを移動したり、ぶつかった時に怪我をしないように家具などの角をタオルやスポンジなどでカバーしましょう。犬がはまり込まないように、家具やソファーの隙間を塞ぐのも必要です。老犬がくるくる回ること自体を止めようとするのではなく、くるくる回っても安全を確保できるようにペット用サークルなどの利用でスペースを確保すると良いでしょう。

刺激のある生活を

老犬になると寝ている時間が増えるため、起こすのがかわいそうだと考える飼い主様も多いでしょう。しかし、日中寝ているだけでは、夜間に眠れなくなり徘徊したり夜鳴きするなど昼夜逆転の生活につながります。可能な限り、散歩に連れ出しましょう。筋力の低下などであまり歩けない場合も、犬用バギーなどの利用で外に連れ出すことが大切です。散歩はストレス解消になるだけでなく、脳への刺激にもなります。ブラッシングやマッサージなどを通して飼い主様とスキンシップを取るのも良い刺激になります。

知育トイなどの利用も有効ですが、老犬になって初めて使う場合、市販の知育トイは難しすぎる場合もあります。最初はタオルの間など、わかりやすいところに大好きなおやつを隠して嗅覚などを利用して探索する楽しさを覚えさせてあげると良いでしょう。

くるくる回るのは筋力が残っている証拠

愛犬がくるくると歩き回ると飼い主様としては心配で、どうにか止めてあげたいと考えますね。しかし、くるくる回るのは犬に筋力が残っている証拠だとも言えます。状況を受け入れ、環境を整えることで犬の生活の質を上げましょう。

動物病院との連携も大切です。飼い主様のストレスは犬にも伝わり犬本人のストレスにもなります。飼い主様がゆったりと構え、老犬との日々を穏やかに過ごすことが犬の幸福にもつながるでしょう。