「犬が誤飲してしまったが、対象方法がわからない」と不安に思い、動揺する方もいらっしゃるのではないでしょうか。

犬が誤飲した場合、チェックするポイントや対処法が存在するので、覚えておくと安心です。

そこで本記事では、犬が誤飲・誤食した際の対応方法について解説します。誤飲・語色の予防法も紹介しているので、あわせてお役立てください。犬の誤飲を防ぎ、健康的な生活をおくりましょう。

犬が誤飲した場合のチェックポイント

もし犬が誤飲してしまった場合、チェックしておきたいポイントが3つあります。その後の対応にも関わるため、万が一のためにおさえておきましょう。

誤飲したものは何か

誤飲したものが何かを確認してください。誤飲したものによって、その後の症状や対応が異なります。

たとえば、尖ったものであれば胃や腸に刺さる可能性があります。また、中毒症状を引き起こす場合も。誤飲したものがわかるようであれば、明確にしておきましょう。

誤飲した直後に症状はあるか

誤飲した直後の症状を確認してください。特に以下のような症状があるようなら、動物病院へすぐに受診するべきサインです。

  • ぐったりしている
  • 嘔吐を繰り返す
  • 呼吸が荒い、呼吸が困難
  • 痙攣している、震えている

その他の症状は時間が経過してから表れることがあります。

上記のような症状は、動物病院での診察や処置の参考になります。誤飲直後に症状が表れていないか確認し、獣医師へ伝えてください。

誤飲したものをすべて吐き出しているか

誤飲したものをすべて吐き出しているか確認してください。吐き出していなければ体内に残っている可能性があります。

体内に誤飲した異物が残っている場合には、取り出す処置をしなければなりません。少しでも体内に残っている可能性があるなら、獣医師へ伝えるようにしましょう。

犬が誤飲してしまったときの対処法

続いて、犬が誤飲してしまったときの対処法について解説します。犬の健康を守るためにも、誤飲直後に適切に対応できるよう把握しておきましょう。

誤飲したものを遠ざける

誤飲したものを犬から遠ざけるようにしましょう。誤飲したものが近くにあっては、犬がまた同じものを誤飲してしまう可能性があるからです。リスクはなるべく遠ざけましょう。

口の中に残っているものを取り除く

犬の口の中に異物が残っているなら、取り出してください。これ以上誤飲するのを防止します。すでに誤飲してお腹の中に入ってしまったものは、無理に取り出さないようにしましょう。

動物病院を受診する

犬が誤飲してしまったなら、動物病院へ受診してください。誤飲直後にすべて吐き出したとしても、誤飲したものによっては後々症状が出る可能性があるでしょう。自己判断せず、獣医師の診察を受け、指示に従うことが犬の健康を守ることにつながります。

受診した際には、以下のことを獣医師へ伝えると診察がスムーズに進みます。

● 誤飲したものは何か
● どれくらい誤飲したか
● 誤飲したものはすべて吐き出したか
● 誤飲してからどれくらい時間が経過しているか
● 誤飲した後の症状はあるか

特に中毒性の症状は、すぐに症状が出ない場合が多いもの。しばらく時間が経過した後に犬が苦しむことがないよう、飼い主様として油断しないことが大切です。

犬の誤飲で起こる症状とは

犬が誤飲して時間経過とともに、消化器症状や中毒症状が起こる可能性があります。消化器症状では、以下が見られるでしょう。

● 下痢・便秘
● 血便
● 嘔吐
● 腹痛
● 食欲不振
● 尿量減少

特に腸閉塞などになると、お腹が大きく膨れる症状も見られます。一方、中毒では以下のような症状が見られます。

● 嘔吐を繰り返す
● よだれが止まらない
● 痙攣を起こす
● 泡をふく
● 倒れる
● 意識を失う

上記のような症状が見られたら、すぐ動物病院を受診し、獣医師の指示に従うようにしましょう。

犬が誤飲しやすいもの

犬が誤飲しやすいものは、小さくて飲み込みやすいものです。具体例として、以下のものがあげられます。

● 電池(ボタン電池など)
● 尖ったもの(串やつまようじ)
● 小さなおもちゃ(スーパーボールなど)
● ビニールやポリ袋
● ヘアゴムやストッキング
● 糸やひも
● 人用の薬
● たばこ
● 玉ねぎやチョコレート(犬に害のある食べ物)
● 乾燥剤・洗剤・駆虫剤など

誤飲しやすいものによっては、小さくて人間が気づきにくいものもあります。室内で犬を飼っている場合は、上記のようなものが床に落ちていないよう、細心の注意を払いましょう。また、散歩時に誤飲しないよう、道に落ちているものに目を向けるよう注意してください。

犬に誤飲させない予防法4選

犬の誤飲は健康被害につながるため、誤飲させないようにしたいと思う飼い主様が大半でしょう。以下では、犬に誤飲させない4つの予防法を紹介します。予防法を実践し、犬の誤飲を防ぎましょう。

環境を整備する

犬が住む環境を整備しましょう。犬が生活する場所の付近に、誤飲するようなものを置かない、近づけないのが原則です。

例えば、犬のおもちゃにも注意が必要です。おもちゃが小さいものだと、飲み込んでしまうかもしれません。そのため、犬に与えるおもちゃは噛みちぎれず、丸飲みできないサイズにしましょう。

正しいしつけをする

犬に正しいしつけをすることも誤飲予防につながります。

留守番中はケージやサークル内で過ごすようにしつけましょう。部屋を荒らしてさまざまなものを誤飲するリスクを減らせます。また、外出中の拾い食いを避けるため、普段から落ちているものを勝手に食べないようにしつけるのも大切です。

ストレスをかけない

犬にストレスをかけないことも大切な予防法です。

犬はストレスがかかると、破壊行動を取ることがあります。破壊行動を取ると、壊したものを誤飲してしまうリスクが生まれてしまうでしょう。

ストレスによる破壊行動をとらないよう、犬に運動させたり、一緒に遊んでコミュニケーションを取ったりして、ストレス解消にも取り組んでください。

散歩時に誤飲するようなものに近づけない

散歩時に誤飲するものを近づけないようにしましょう。散歩の行程に誤飲するようなものがないか、先をチェックしながら進むのも大切です。

また、誤飲しやすいものがたくさんあるごみ置き場の近くを通るときには、リードを短くして犬を近づけないようにしましょう。

犬が誤飲して体調を崩さないよう予防法を徹底しよう

犬の誤飲について解説してきました。犬が誤飲した場合は、以下のことをチェックし、なるべく早く動物病院へ受診しましょう。

● 誤飲したものは何か
● 誤飲した直後に症状はあるか
● 誤飲したものをすべて吐き出しているか

また予防法を徹底し、誤飲で犬が苦しむことがないよう気をつけましょう。