「猫を室内で飼育しているため、爪とぎ問題に悩まされている」という方もいらっしゃるかと思います。
猫にとって爪とぎは大切な行為ですが、人間からしたらソファーや壁に爪とぎをされてしまうと困ってしまいます。
本記事は、猫の爪とぎの選び方やポイント、爪とぎのしつけ方法について紹介します。愛猫の爪とぎに困っている飼い主様はぜひ最後までご覧ください。
目次
猫にとっての爪とぎとは
人間からしたら、爪を整えるだけの行動に思いがちですが、猫からしたらいくつかの理由があり、猫には爪とぎが必須です。以下で解説します。
するどい爪を維持
猫にとって爪は獲物を捕獲したり、敵と戦ったりする大事な武器です。そのため、鋭利な爪を持つことは、自らの強さをアピールすることになります。
また、整えられていない爪だと、シーツやじゅうたんにひっかかりやすくなり、行動の妨げになることから爪とぎをするのです。
猫の爪は層になっているため、爪自体を削るのではなく、古い爪をはがしています。猫が爪とぎをした後、爪とぎの場所には古い爪が落ちているでしょう。
マーキング
猫はおしっこをかけたり、顔をこすりつけたりと、いくつかのマーキング行動をしますが、爪とぎもマーキングのひとつです。猫は爪とぎをするとき肉球から匂いを出しており、カーペットやじゅうたんに自分の匂いをこすりつけています。
また、爪とぎによるマーキングは、他のマーキングの時より気分が高揚していると言われており、元気な猫の縄張りということをアピールしています。さらに、自慢の爪で傷をつけることで自分の存在をアピールしているのです。
ストレス発散
猫は、ストレスを感じたときや気分転換したいときも爪とぎをします。猫はストレスに敏感で、騒音や知らない人が自分の縄張りである自宅にいると、それだけでストレスを感じます。
そんなときに、爪とぎをしてストレスを発散しているのです。他にも、遊んでいるときにうまくいかず、気分転換したいときに爪とぎをすることもあり、爪とぎは猫の精神を整えるための重要な行動となります。
しかし、過度に爪とぎをし過ぎている場合は、必要以上のストレスが溜まっているサインの場合もあるため、ストレスの原因を見つけ排除してあげましょう。
かまってアピール
飼い主様にかまってほしいとき、遊んでほしいときも爪とぎをします。わざとご家族の近くで爪とぎをし始め、しきりにこちらを見ている場合は、猫からのかまってほしいアピールです。
かまってアピールを何度もスルーしてしまうと、他のいたずらをするようになってしまうため、サインに気づいたときはおもちゃで遊んであげましょう。
猫の爪とぎのしつけのポイント
猫の爪とぎのしつけ方法を紹介します。猫にとっての爪とぎはいくつかの理由があり、習性のため行動そのものをやめさせることはできません。
しかし、正しいしつけをすることで、爪とぎ場所以外での爪とぎ行動をやめさせられます。
迎え入れてすぐに爪とぎの場所を教える
猫に1度その場所が自分の縄張りだと思い込ませてしまうと、なかなかマーキング行動をやめさせることができません。そのため、自宅に初めて連れてきたタイミングで、購入した爪とぎ器にマーキングさせましょう。
よく勘違いされるのが、子猫のときにしつけておいたほうが良いという考え方です。しかし、爪とぎのマーキング行動に年齢は関係ないため、自宅に迎え入れたタイミングでしつけることが重要です。
しつけ方法は、猫の手を爪とぎ器にこすりつけることを繰り返すだけです。すると、爪とぎ器に猫の匂いがつくため、徐々に爪とぎ器を使ってくれるようになります。
ダメな所で爪とぎを始めたら爪とぎ場所まで移動させる
しつけても指定の爪とぎ器ではなく、他の場所で爪とぎをしてしまう場合は、発見したらすぐに爪とぎ場所まで運んであげましょう。
最初は手間に感じるかもしれませんが、何度も連れられて行くうちに猫も正しい爪とぎ場所を覚えてくれます。また、ポイントはすぐに連れていくことであるため、目を離さないよう注意しましょう。
さらに、猫のお気に入りの場所に爪とぎ器を設置すると、猫が自然と正しいアイテムで爪とぎをしてくれるかもしれません。
猫用爪とぎの選び方
続いて、猫の爪とぎ器の選び方について紹介します。猫の爪とぎ器はいくつもの種類があり、悩まれる飼い主様も多いでしょう。
以下では、各爪とぎ器の特徴や魅力をわかりやすくまとめたので、チェックしてみてください。
素材
猫の爪とぎ器の素材は、以下があります。
- 段ボール
- 麻
- 木材
段ボールの爪とぎは比較的安価に販売されており、気軽に購入できます。
しかし、段ボールなので軽く、ボロボロになりやすいデメリットがあるのです。麻は固い素材なため、耐久性が良く、長く使用できます。木材の爪とぎ器は耐久性が優れているため、猫が力を入れて爪とぎができるでしょう。
どの商品タイプであっても、少なからず削りカスの清掃は必要となります。
設置場所
猫の爪とぎを置く設置場所によっても、購入するタイプが変わります。愛猫がどのような体勢での爪とぎを好むのかで、アイテムを選びましょう。
たとえば、立って爪とぎをしたい猫であれば壁に設置できる爪とぎ器がおすすめです。また、カーペットなど床に爪とぎをする傾向がある猫は置き型の爪とぎ器を購入してください。
壁に掛けるタイプの爪とぎ器は、削りカスや古い爪が床に落ちやすいため、こまめな清掃が必須です。
アイテムタイプ
床置き、壁掛けの他にキャットタワーと一体となった爪とぎ器や、ゲージに付けるタイプの爪とぎ器などがあります。
猫が落ち着くお気に入りの場所がキャットタワーやゲージの中の場合、一体型や取り付け可能な爪とぎ器を購入すると良いでしょう。
また、カーペットで爪とぎをしてしまう猫の場合は、カーペットタイプの爪とぎ器にマーキングさせることでしつけられます。タワー型の爪とぎ器は、大きい猫だと重さで倒れてしまうかもしれないため、注意してください。
猫の爪とぎ対策アイテム
猫の爪とぎを対策するためのアイテムを紹介します。しつけがうまくできず、指定以外の場所で爪とぎをしてしまう場合は、爪とぎ対策アイテムを利用して家や家具を守りましょう。
壁の保護シート
猫が壁で爪とぎをしてしまう場合は、保護シートを張ってみましょう。爪とぎ防止保護シートを張ると、爪とぎをしてもツルツルと滑るため、自然と壁で爪とぎをしなくなります。
また、保護シートは賃貸や新築でも安心で、剥がせるタイプとなっており、壁紙が破れたり、壁に穴があいたりする心配がありません。
さらに、保護シートを張ると汚れのふき取りも簡単なので、衛生面も保たれます。
ネイルキャップ
猫の爪とぎ対策として、猫用ネイルキャップも販売されています。しかし、猫用のネイルキャップは接着剤で装着するため、猫に違和感やストレスを与えてしまいます。
接着剤自体に健康被害はないものの、ネイルキャップを装着したことで嫌がったり痛がったりする場合は、装着を外してあげてください。
爪とぎ忌避スプレー
爪とぎ忌避スプレーも、爪とぎ対策に効果的だと言われています。市販の爪とぎ忌避スプレーは、猫が苦手な柑橘系の匂いのアイテムで、振りかけるとその場所に近づかなくなるのです。
また、忌避スプレーは自作できるため、レモンやみかんの汁や木酢液、お酢、わさびをキッチンペーパーに含ませ、爪とぎをされたくない場所に張ると効果があります。
しかし、スプレーを吹きかけすぎると猫が慣れてしまうため、効果が薄れていくでしょう。
適切な爪とぎ対策をしてストレスのない愛猫生活を送ろう
本記事は、猫の爪とぎ器の選び方や、爪とぎの習性、しつけについて紹介しました。猫の爪とぎは、爪を整える以外にもマーキングやストレス発散、かまってアピールなどいくつかの理由があります。
習性を止めさせることはできませんが、迎え入れたタイミングでうまくしつけて、爪とぎと付き合っていきましょう。
COCOペットでは、猫の飼育に役立つコラムを発信しております。ぜひ飼育の際の参考にしてください。