犬や猫などが亡くなった際は「火葬して供養する」というイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。
では、ハリネズミのような小動物は、どのように供養すればよいのでしょうか?火葬した場合は、ご遺骨は残せるのか、返骨されるのか、ということも気になるところです。
結論からいえばハリネズミは火葬ができます。しかし、火葬方法や小動物用火葬炉の有無によってご遺骨を残せるか、返骨されるかが異なります。
本記事ではハリネズミの火葬方法に加えて、火葬までの安置の仕方や火葬後の供養方法をご紹介します。
今すぐ的確な火葬方法を知りたいという方は、電話して直接問い合わせる方法が良いです。COCOペットでは24時間365日お問い合わせを受け付けているので、いつでもご連絡ください。
COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから
目次
ハリネズミを火葬するにあたって知っておきたいこと
ハリネズミを火葬で見送りたい場合に知っておきたいことは2つあります。後悔せずにお別れするためにも、火葬前に知っておくべき項目であるため、事前に理解しておきましょう。
ご遺骨を残せる場合もある
ハリネズミを含む小動物は、小動物専用の火葬炉であればご遺骨を残すことが可能です。ただし、ハリネズミは小動物であり、ご遺骨も小さいため、お骨を残すには繊細な温度調整や高度な技術が必要です。
そのため、火葬業者によってはハリネズミの火葬に対応していないこともあることから、事前に確認することが重要です。
また、火葬方法によって、返骨できるかどうかは異なります。火葬方法についての詳細は後述します。
ハリは残らない
ハリネズミといえば、身体を覆っている硬いハリが特徴といえるでしょう。「硬いハリは火葬後に残るの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながら火葬するとハリは燃えてなくなってしまいます。
ハリは骨とは違い、体毛が硬化したものなので、燃やしてしまうと残りません。もし、思い出にとっておきたい場合は、火葬前に丁寧に抜き、保管しておきましょう。
ハリネズミが亡くなったらやってあげるべきこと
ハリネズミが亡くなったらやってあげるべきことが4つあります。ハリネズミが亡くなっても、飼い主様としてするべきことは多々あるため、事前に確認しておくことが大切です。
飼い主様ができる最後のお世話をするためにも、以下を参考にしてみてください。
死亡確認する
まずは、ハリネズミが死亡しているか確認しておきましょう。ハリネズミが亡くなった場合は、以下の手順で確認してください。
- ハリネズミの体を触る
- 呼吸を確認する
- 心拍を確認する
ハリネズミの体が冷たくないか、また鼻や口から息をしているか、胸の部分を触って心臓が動いているかを確認します。
ハリネズミは亡くなればすぐに死後硬直が始まるため、ハリネズミの筋肉が硬直している場合は死亡していることが確認できます。上記の手順を踏んでも死亡が確認できない場合は、動物病院で確認してもらいましょう。
ご遺体を清める
大切に育てていたハリネズミが亡くなってしまったら、ご遺体をきれいに拭き、清めます。濡らしたタオルなどで身体の汚れを拭き取ってあげましょう。その後、腐敗を防ぐために、乾いたタオルでもう一度拭きます。
次に身体が硬直する前に、ご遺体が丸い状態になるように手で包んであげましょう。ハリネズミが持っているダニを繁殖させないためにも、適切にケアしてあげてください。
ハリネズミの針をケアする
針はハリネズミが持つ身体的特徴であり、きれいに残してあげたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
きれいにハリを残してあげるためにも、針に触れないようにタオルやガーゼで優しく拭いてあげてください。ハリネズミの針は、死後でも筋肉の収縮で動くことがあり、針に触れると刺さる可能性もあるため注意しましょう。
また、針にご遺体のなかの水分が針に染み出してくると腐敗が進む原因です。針に水分が染み込むと針が腐って、抜けてしまう恐れもあるため注意が必要です。
さらに、針に触れると刺さるだけでなく、針に付着した菌や毒素が人間の体内に入ると感染リスクにつながります。ハリネズミの針をケアする際は十分注意しましょう。
安置する
次に、ハリネズミのご遺体を正しく安置しましょう。棺に収まるように、ハリネズミの手と足を近づけるように丸くします。その後、乾いたタオルに包んで冷暗所に安置してください。
なお、ハリネズミは身体が小さいため、腐敗が進みやすい性質があります。もし火葬まで日が空く場合や、気温が高い日が続く場合は、ドライアイスや保冷剤を使って腐敗の進行を防ぎましょう。
関連記事:【飼っているハリネズミが死んだら…】遺体の安置や供養方法をまとめてご紹介
ハリネズミの火葬方法の特徴
ハリネズミを火葬する方法には、合同火葬・一任個別火葬・立会い個別火葬の3つの方法があります。返骨を希望するかどうかによって、選ぶプランが変わっていきますので、それぞれの火葬方法の特徴を理解しておきましょう。
ペットの火葬は個別で行なうことが多いほど、費用も高くなる傾向にあります。そのため、実際に火葬プランを選ぶ際は、どこまで求めるのかを家族でよく相談しましょう。
合同火葬
合同火葬は、他のご家庭のペットと合同で火葬する方法です。火葬後は合同墓地に埋葬されます。3つの火葬方法のなかではもっとも費用が安く、時間が取れない方にも適した方法です。
ただし、合同火葬は立会いができず、お骨が混じることから返骨されることもないため注意しましょう。
一任個別火葬
一任個別火葬は、個別に火葬をするため返骨されます。ペット火葬業者にご遺体を預けて、火葬後に返骨される流れとなっています。
一任個別火葬は、火葬からお骨上げまでを業者がすべて行なうため、火葬の際は立会いができません。
立会い個別火葬
立会い個別火葬は、飼い主様立会いのもとで個別に火葬を行ないます。火葬からお骨上げまで立会うことができ、返骨もされる方法です。
ハリネズミの返骨を希望される場合は、小動物専用の火葬車がある業者を選びましょう。立会い個別火葬は、人間の葬儀のように手厚く見送りたい方に適しています。
ハリネズミを火葬するまでの流れ
ハリネズミを火葬する際は、事前に流れについて理解しておくと当日でもスムーズに対応できるはずです。以下では、火葬するまでの流れについて解説します。
ハリネズミを看取る
まずは、ペットが亡くなったら正しい方法で安置してください。死後硬直が始まる前に処置をし、家族でお別れを伝えるとペットも喜んでくれるはずです。
寝ているときと同じで、楽な姿勢に整えてあげてから、棺やペットのお気に入りの場所に安置してあげましょう。
ハリネズミに対応している火葬場に連絡する
ペットの安置が終われば、ハリネズミの火葬に対応している火葬場に連絡しましょう。飼い主様のご希望に沿って対応してくれる火葬場を探し、火葬日を決めてください。
ただし、ペットが亡くなってから火葬日まで日が空いてしまうと、ご遺体の腐敗が進み、きれいな状態で火葬することが困難となります。
そのため、できるだけ早く火葬するように心がけてください。
ご遺体を火葬場に搬入する
火葬日になれば、ご遺体を火葬場に搬入しましょう。火葬方法により、火葬業者がペットのご遺体を迎えに来てくれることもありますが、飼い主様が火葬場まで運ぶ必要があります。
ご遺体を運ぶ際は、ペットのサイズに合った棺や箱に入れて傷がつかないようにしてあげましょう。
火葬する
火葬場でお別れをして最後に感謝の気持ちを伝え終えたら、火葬されます。立会い個別火葬の場合は、火葬の際もそばで見守ってあげられます。
火葬時間はペットの体重により異なりますが、30分から1時間程度かかると考えておきましょう。火葬中は待合室で待機しても問題ありません。
拾骨する
火葬が終われば、ご遺骨を取り出して骨壺へ収骨してください。立会い個別火葬であれば、飼い主様が自らお骨上げしてあげられます。
お骨上げがつらいという場合は、スタッフに伝えれば代わりにスタッフが行ってくれる場合があるため、相談してみましょう。
お骨上げが終われば葬儀は終了で、骨壺はそのまま自宅まで持ち帰ることも可能です。
ハリネズミの火葬以外の葬送方法
ハリネズミの葬送方法は、火葬以外にもあります。ハリネズミのサイズであれば、火葬しなくても土葬することができます。
ただし、土葬も正しい方法で行わなければトラブルにつながる可能性があるため注意が必要です。以下では、ハリネズミの火葬以外の葬送方法について解説します。
庭に土葬する
ハリネズミのような小動物であれば、自宅の庭に土葬することができます。土葬の際は以下の手順で行いましょう。
- 事前に庭に埋葬できるスペースを確保する
- スコップで深く穴を掘って、石灰を撒く
- 土に還りやすい素材のタオルや手ぬぐいでご遺体を包む
- 包んだタオルごと掘った穴に収める
- ご遺体のうえから石灰を撒く
- 土を盛るように埋める
- 目印を置く
まず、ご遺体を埋める際は深い穴を掘ってからご遺体を埋めてください。浅い穴にご遺体を埋めてしまうと、ご遺体が土に変える前に害虫や害獣に荒らされてしまう可能性があります。
また、ご遺体から異臭が漏れ出してご近所トラブルにつながる可能性もあるため、必ず穴は深く掘ってください。
土葬する際は、必ずご自身が所有する私有地のみで行いましょう。公園やマンション・アパートの敷地内には埋葬してはいけないため注意が必要です。
プランター葬
ご自宅に庭がない方や引っ越しの可能性があるという方には、プランター葬がおすすめです。
プランター葬はハリネズミのような小動物を土葬する際に選ばれる方法の一つで、名前の通り花や野菜を育てるプランターや植木鉢に埋葬する方法です。プランターに埋葬した後はお花を育てて、亡くなったペットとお花を楽しめる点でも人気な葬送方法といえるでしょう。
また、引っ越す場合でもプランターを運ぶだけで新居にペットもつれていけるため、土葬するよりも手間がかからない点でも魅力です。
ただし、プランター葬も土葬と同じように異臭が漏れ出て、害獣に荒らされる可能性があるため、注意しましょう。
ハリネズミ火葬後の供養方法
以下ではハリネズミを火葬した後の供養方法を紹介します。供養方法は主に以下の4つです。
お墓に埋葬する
ペットを埋葬するお墓は、ほかのご家庭のペットと一緒に埋葬する共同墓地と、飼い主様のペットだけを個別に埋葬する個別墓地の2つがあります。
どちらもペット霊園などのお墓に埋葬し、共同墓地の場合はペット霊園のスタッフによって管理されます。一方、個別墓地は人間の墓地と同じようにお盆やお彼岸など飼い主様で供養を行ないます。
納骨堂に預ける
「遺骨をどこに埋葬するかを悩んでいる」という場合は、ペット霊園内にある納骨堂に一時的に預けることも可能です。ただし、納骨堂には長期間預けられないため、注意しましょう。
自宅供養する
自宅での供養は手もと供養とも呼ばれる方法で、お墓を作らずに自宅にペット用の仏壇を用意するなどして供養します。「ハリネズミと一緒に過ごした空間で供養したい」と思われる方に向いています。
「常に一緒にいたい」という方は、キーホルダーなどの小物にご遺骨を入れて持ち歩けるものもあります。ネックレスやキーホルダーであれば、ペットのイメージに合うものにご遺骨を収められ、いつでもそばにいてあげられる点でもよく選ばれる方法の一つです。
庭へ散骨する
ご遺骨をパウダー状に粉骨し、自宅の庭に散骨する方法もあります。散骨は「自然に還してあげたい」と願う飼い主様に適した方法です。
ご遺骨をパウダー状にする方法はメモリアルパウダーとも呼ばれています。専門の技術が必要になりますので、必ずペット火葬業者や粉骨を専門に行なっている業者に相談するようにしましょう。
大切なハリネズミと悔いなくお別れしよう
愛くるしい表情とトゲトゲのハリの感触のハリネズミと過ごした日々は、飼い主様にとっていつまでも忘れることができない思い出でしょう。大切な思い出を忘れないためにも、ハリネズミの旅立ちが訪れた際は、できるだけ近くで供養したいものです。
ハリネズミの火葬方法は「火葬に立会えるか」「返骨してもらえるか」によって、選ぶプランが異なります。ご家族が納得できる方法でお見送りができるようプランを検討しましょう。
COCOペットでは生前からの終活や火葬方法に関するご相談を承っております。豊富な火葬方法から飼い主様のご要望に合うプランをご提案いたします。
24時間365日無料でご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。