「ペット火葬でお世話になった僧侶様や、香典をくれた方にお礼は渡した方がいいの?」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ペットの火葬は人間の火葬とは異なるため、お礼に関するルールについても気になると思います。本記事では、ペット火葬のお礼を渡すべきかどうかについて、渡す際の費用相場やマナーについて解説していきます。
ペット火葬のお礼やルールについてすぐに知りたいという方は、24時間365日お問い合わせを受け付けている訪問火葬のCOCOペットにお問い合わせください。
COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから
目次
ペット火葬のお礼の種類
まず、ペット火葬のお礼にはいくつか種類があります。お礼を渡す相手により意味が異なるため、違いをおさえておきましょう。
寺院や僧侶様に対しての「お布施」
1つ目は、「お布施」です。お布施は、ペットの火葬で読経をしてくれた僧侶様や、葬儀・火葬を執り仕切ってくれた寺院へ渡す金銭や品物を指しています。
あくまでも感謝の気持ちを表した「お礼」であり、読経や葬儀を行ってくれたことに対する対価ではありません。金額も明確な決まりがなく、飼い主様のお気持ち次第となります。
また、お布施は僧侶様本人への報酬ではなく、寺院のご本尊に納められるため、寺院の活動費などに利用されます。
親しい友人・ご家族から頂いた香典に対しての「香典返し」
2つ目が「香典返し」です。香典返しは、葬儀に参加してくれた友人やご家族から頂いたお花やお供え物といった香典に対して、飼い主様から贈られる感謝の品を指します。
人間の葬儀では、香典返しをマナーとして行うべきですが、ペット火葬では明確なルールが存在しないため義務ではありません。そのため、香典返しをするかどうかは飼い主様のお気持ち次第ということになります。
もし香典返しをする場合は、気を遣わせないようにちょっとした品物と感謝の言葉を添えると良いでしょう。
ペット火葬のお礼の費用相場はいくら?
ペット火葬のお礼の相場は、どれくらいが妥当なのでしょうか。以下では、ペット火葬のお礼の費用相場について解説します。
お布施の場合
ペット火葬におけるお布施で包む金額については明確な決まりがありませんが、およそ3,000~5,000円程度が相場とされています。
ペット火葬の場合は、プランにお布施が含まれていることが多いため、お布施を別で渡さなくても問題ありませんが、お気持ちとしてお布施を渡したい場合には、上記の相場を参考にしましょう。
香典返しの場合
香典返しの場合も、ペット火葬では明確に相場が決まっているわけではありませんが、頂いた金額の1/3~半額程度でお返しすることが一般的です。
しかし、お花や粗品を頂いた場合、どれくらいの金額で返せばよいか分からないこともあります。その場合は、ペット火葬における香典の相場が3,000~5,000円といわれているため、お返しは1,000~2,500円程度を基準として考えておくと良いでしょう。
ペット火葬でのお礼やお返しの時期は?
人間の葬儀の場合、葬儀当日や四十九日法要の後に香典返しやお礼をすることが一般的です。
ペット火葬も人間の葬儀と同様のタイミングでお礼やお返しをしても問題ありません。また、ペット火葬については人間の火葬ほどルールは定まっていないため、葬儀が落ち着いたタイミングでお返ししても問題ありません。
ペット火葬でお礼は必要?
結論からいうと、ペット火葬でお礼は必要ありません。お布施や香典返しは、義務ではなく、あくまでも「感謝の気持ち」であるため、飼い主様のお気持ち次第でお礼を渡すかどうかを決めても問題ありません。
そのため、ペットの火葬でお世話になった僧侶様や、香典を頂いた方々に少しでも感謝の気持ちを伝えたいと思うのであれば、お礼を渡すことを検討しても良いでしょう。
ペット火葬でお礼を渡す際のマナー
ペット火葬でお世話になった方々にお礼をしたい場合には、最低限のマナーを把握しましょう。以下では、お布施と香典返しの場合に分けて、お礼を渡す時のマナーについて解説します。
お布施を渡す際のマナー
以下では、お布施を渡すときのマナーについて解説します。
お布施のマナーは意外と知られておらず、ペット火葬だけではなく、人間の葬儀にも役立つ内容なため、ぜひチェックしておきましょう。
葬儀が始まる前に渡す
お布施は葬儀が始まる前に渡すことが一般的なマナーです。例えば、僧侶様が会場に到着したタイミングや、待機している部屋に伺って渡すと良いでしょう。
また、お布施を渡す際は手渡しではなく、できればお盆に乗せ、お布施の文字が僧侶様から読める方向で渡すようにするとより丁寧です。渡す際には、読経していただくことに対する感謝の言葉をぜひ添えましょう。
お布施の包み方
お布施は、「奉書紙」と呼ばれる和紙に包む方法が正式な包み方とされています。包み方は、紙幣を半紙で包み、その上から奉書紙で包むのが一般的です。
奉書紙はつるつるした面とざらざらした面がありますが、つるつるした面が表となっているため、ざらざらした面を紙幣側として包むようにしましょう。奉書紙が手元にない場合は、コンビニで売っている白封筒でも代用可能です。
お布施の書き方
奉書紙でお布施を包む場合は、外の包みに「御布施」と書きましょう。
中の紙幣を包んだ半紙には、表に金額を「金××円也」と記載し、裏面には飼い主様の住所・名前・郵便番号を記載します。この時、金額の漢数字は旧字体で書くことが一般的です。
封筒で包む場合には、表側に「御布施」の文字と飼い主様の名前、裏面には住所と郵便番号、金額を記載します。
香典返しを渡す際のマナー
以下では、香典返しを渡す時のマナーについて解説します。
火葬から1ヶ月程度でお返しをする
人間の葬儀で頂いた香典については、四十九日が終わってからお返しすることが一般的です。
しかしペット火葬については、お返しの時期について明確に決まっていないため、飼い主様のお気持ちが落ち着いたタイミングでお返ししても問題ありません。具体的には、火葬後数日~1ヶ月程度で香典返しを贈り、香典を贈ってくれたことに対する感謝の気持ちを伝えましょう。
お返しは「消えもの」を選ぶ
香典返しの品として「消えもの」を選ぶのが一般的です。「消えもの」とは、食べ物や消耗品など、使うと無くなるものを指します。
日本には「不祝儀を後に残さない」という考え方があるため、消耗品を香典返しの品として選択しましょう。具体的には、お茶やお菓子といった食べ物や、洗剤やタオルといった生活消耗品が香典返しとして選ばれることが多いです。
掛け紙の書き方
ペット火葬では掛け紙に対する厳密な決まりはありませんが、香典返しの品には掛け紙を付けることが一般的です。
掛け紙の書き方は、表書きに宗派を問わない「志」と記載し、飼い主様の姓またはフルネームを記載することが多いです。
宗派により、「偲び草」や「満中陰志」と記載する場合もありますが、ペット火葬では宗派の違いまで求められることは少ないため、どの宗派でも使える「志」と記載すれば問題ありません。
ペット火葬におけるお礼状とは
お礼状は、葬儀や法事の参列者、香典や供え物などを送っていただいた方にお礼を伝える手紙のことです。基本的には葬儀の後に香典返しなど、返礼品に添えるようにお礼状を送ります。
ただし、近年は香典返しもペット火葬当日に行うことが増えています。そのため、当日の香典返しでお返しが足りない場合は、後日追加でお礼状を送るといいでしょう。
ペット火葬のお礼状の例文
亡くなったペットにお悔やみいただいた場合、お礼を返したいという方もいらっしゃるでしょう。お礼状を送るにしても具体的にどのようなメッセージを送ればいいのでしょうか。以下では、ペット火葬のお礼状の例文を紹介します。
友人の場合
友人にお礼状を送る場合、長文でも一言のメッセージでも問題ありません。例えば、以下のような例文を送るといいでしょう。
- 「〇〇(ペットの名前)へのお心遣いありがとう。今までたくさん〇〇をかわいがってくれて感謝しているよ。」
- 「〇〇へお花を贈ってくれてありがとう。また、お話させてね。」
- 「〇〇と今まで仲良くしてくれてありがとう。きっと〇〇も喜んでくれているよ。」
親しい仲の友人であれば長文でなくても問題ないため、自分の気持ちを素直に伝えてみてください。
動物病院からの場合
ペットが動物病院で生前お世話になっていたり、動物病院からお花やメッセージが送られたりした場合は、以下のようなお礼状を送るといいでしょう。
「この度は、〇〇(ペットの名前)が大変お世話になりました。また、お心遣いいただき感謝申し上げます。本来なら直接伺ってお礼を申し上げるべきですが、気持ちの整理がつかず大変失礼ながらお手紙での御礼申し上げます。
〇〇先生をはじめ、スタッフの皆様に丁寧に診察・検査していただいたことを心より感謝いたします。
皆様のご健康と今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
◯年◯月◯日 (自分の名前とペットの名前)」
上記はあくまでも例文ですが、ご自身のお気持ちを整理して伝えたいことをお書きください。
ペット火葬のお礼状はどこで用意する?
ペット火葬でのお礼状は手書きで書くことが一般的ですが、印刷したものをお送りしても問題ありません。品物とお礼状がセットになっているものを選択するか、お礼状だけを別で作成するか適切な方法を選びましょう。
香典返しの商品を取り扱っているお店であれば、お礼状もセットで販売していることもあります。また、返礼品は通販や百貨店などで用意することも可能です。
また、ギフトショップや百貨店は香典返しについても対応していることが一般的であるため、お礼状の例文が用意されていたり、豊富な種類のお礼状が用意されていたりします。
お困りの場合はお店の人に相談しながら選ぶようにしましょう。
お礼状を書く際の注意点
ペット火葬において、お礼状に関する厳格なルールはありません。しかし、ペットへのお悔やみをいただいた場合は、正しく丁寧にお礼状を送りたいという方もいらっしゃるでしょう。
お礼状を送る際は以下の3ポイントを注意してください。
お礼の言葉から始める
お礼状を送る際は、お礼の言葉から始めるようにしましょう。冒頭は何に対してお礼を伝えるかを明確に記載すると、相手にも一番伝えたいことが伝わるはずです。
また、お礼の言葉を伝えたら、ペット火葬や葬儀、供養などすべての工程が無事に終わったことを伝えるといいでしょう。今後も付き合いが続く場合は挨拶と、書面でのお礼のお詫びも記載しておくことをおすすめします。
句読点を使用しない
人間の葬儀でのお礼状の場合、句読点は使用されません。葬儀や法事がスムーズに終了できるように、文章が途切れる句読点の使用は良くないとされています。
句読点を絶対に使ってはいけないというわけではないですが、できるだけ避けるようにしましょう。
重ね言葉を使用しない
お礼状を送る際は、重ね言葉を使用しないように注意しましょう。重ね言葉とは、「わざわざ」「さまざま」など、繰り返して使用する言葉です。
重ね言葉は忌み言葉の一種とされます。忌み言葉とは、不吉なことをイメージさせる言葉です。例えば、「死」を連想させる「数字の4」や別れを連想させる「短い、去る」などは忌み言葉に含まれます。
音が重なる「重ね言葉」は悪い出来事が繰り返さえることを連想させてしまうため、避けるようにしてください。
例えば「わざわざ火葬場まで足を運んでくださりありがとうございました。」というような言葉は感謝の気持ちとして伝えてしまいがちですが、お礼状においては悪い印象を与えてしまう可能性があるため注意が必要です。
法要ごとの心付けを渡すべき人
人間の葬儀の場合、火葬場のスタッフや葬儀に関わってくれた方などにお礼の気持ちとしてお金を渡す「心付け」を手渡します。ペットの法要にはルールはありませんが、法要していただいた方には心付けを渡すようにするといいでしょう。
以下では、法要ごとに心付けを渡すべき人について解説します。
火葬
心付けは家族を見送ってくれたお礼として、火葬してくれたスタッフさんに渡すようにしてください。人間の葬儀では、僧侶が到着した際に心付けを渡すことが一般的です。
しかし、ペット葬儀で火葬の準備や火葬中に忙しくしている様子であれば、火葬終了後に心付けを手渡すようにしましょう。
初七日
初七日で僧侶に読経を依頼する際は心付けを渡すようにしましょう。
初七日は亡くなってから最初の七日目であり、無事に三途の川を渡れるようにお祈りするために法要が行われます。初七日で僧侶に心付けを渡す場合は、読経が始まる前に手渡すと良いでしょう。
四十九日
四十九日はペットの魂が成仏するタイミングであり、四十九日の際は法要が行われることが一般的です。四十九日では僧侶による読経の後に納骨が実施されます。初七日と同じように、僧侶への心付けは読経前に手渡しましょう。
ペット火葬のお礼は飼い主様のお気持ちに沿って決めましょう
本記事ではペット火葬のお礼の種類について解説しました。人間の火葬とは異なり、ペット火葬では僧侶様や香典を贈っていただいた方へのお礼は義務ではありません。
しかし、少しでも感謝の気持ちを伝えたいのであれば、ちょっとしたお礼としてお布施や香典返しを検討してみてはいかがでしょうか。また、お礼を渡す時には、最低限の弔事マナーをおさえておくことが大切です。
もしペット火葬のお礼の仕方について困ったらぜひCOCOペットにご相談ください。飼い主様のお気持ちに合った方法をご提案させていただきます。ペットの葬儀や供養に関する問い合わせについても承っておりますため、お気軽にお問い合わせください。