「愛犬をお風呂に入れたいけれど、入れ方がわからない」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
愛犬のお風呂、シャンプーは犬を飼育するうえでハードルが高い作業のひとつです。犬の多くはお風呂嫌いであるため、挫折した飼い主様もいらっしゃるかもしれません。
本記事では愛犬のお風呂の入れ方や、安全に入れる方法、注意点を解説します。自宅で愛犬をお風呂に入れられるようになりたいと考えている飼い主様は、参考にしてください。
犬をお風呂に入れる目的
以下では犬をお風呂に入れる目的について解説します。目的を把握することで、愛犬をお風呂に入れる理由とメリットが理解できるはずです。目的から逆算すれば、お風呂に入れる頻度や注意点も把握しやすくなります。
目次
皮膚炎を防げる
皮膚炎を防ぐためにも、定期的にお風呂に入れてシャンプーを行いましょう。
犬の皮膚は人間よりも薄く、埃や雑菌などで皮膚炎などのトラブルを容易に引き起こしやすいです。日常の中で蓄積した古い角質や皮脂、埃、雑菌は犬の皮膚を傷つけるかもしれません。
犬の汚れや臭いを取れる
犬をお風呂に入れると、汚れや臭いを取ってあげられます。
犬には「エクリン腺」「アポクリン腺」という2種の汗腺があり、特にアポクリン腺からの汗と皮脂が混ざって酸化し、そこに雑菌が繁殖すると悪臭を発生します。
シャンプーやお風呂の頻度は、1カ月~2カ月に1回を目安にするとよいでしょう。 夏場や湿気が多い時期は雑菌の活動も活発化するため、2週間に1回程度でも良いでしょう。人間と違い、犬は本来お風呂に入る動物ではありません。
汚れや臭いを取るためにも定期的なお風呂は大切ですが、シャワーやお風呂はストレスになるため、毎日はおすすめしません。
愛犬をお風呂に入れる頻度は?
どれくらいの頻度でお風呂に入れれば良いか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お風呂に入れる頻度は、屋外で飼っていることや、愛犬の散歩の頻度により異なります。以下で、愛犬をお風呂に入れる頻度について解説します。
月に1回犬をお風呂に入れましょう
犬をお風呂に入れる頻度は、月に1回を目安にしましょう。必ずしも決まっているわけではありません。屋外で飼っている犬や、頻繁に外で遊ばせている犬は月に2〜3回行っても良いでしょう。
犬の皮膚は人間よりもデリケートなため、シャンプーで必要な皮脂を落としてしまう可能性があります。シャンプーも人間用は使用せず、必ず犬用のものを使用しましょう。 また、梅雨から夏場にかけては、皮脂の分泌が多くなります。
いつもより入浴の頻度を増やしても良いでしょう。
入浴だけなら毎日でも可能
シャンプーを使用せず、入浴だけ行うなら毎日でも可能です。人間は40℃前後の湯船に浸かりますが、犬にとっては少し熱いかもしれません。
子犬は35℃、成犬でも30℃前後のお湯で入浴させてあげましょう。 犬を入浴させた時に、口が開いているとお湯が熱いサインです。見逃さずに、温度を調整してあげてください。
愛犬をお風呂に入れるために必要なもの
自宅でお風呂に入れるなら、あらかじめ用意するべきアイテムがあります。ホームセンターやペットショップなどで購入できるため、愛犬に合ったものを用意してください。
バスタブ
愛犬が入るサイズのバスタブを用意しましょう。大き過ぎると犬がバスタブ内で動き回って作業しにくいため、ジャストサイズのバスタブを選ぶと良いでしょう。
バスタブが浅いと愛犬が抜け出しやすくなるため、一定の深さがあるバスタブをおすすめしています。
安定性があるプラスチック製のバスタブが一般的ですが、折り畳んで収納できるシリコン製のバスタブも人気があります。
ブラシ
素早く効率的に汚れを洗い流すため、犬用のシャンプーブラシを用意しましょう。マッサージ効果もあり、血行促進にも繋がります。
犬のシャンプーやお風呂に慣れていれば素手でも可能ですが、慣れていない場合は上手く汚れが落ちないうえに時間がかかります。長時間のお風呂は犬にストレスをかけるため、慣れていない方にはブラシの利用がおすすめです。
タオル
犬のお風呂にタオルは必要不可欠ですが、バスタオルなどの大きめのタオルを2枚以上用意しましょう。
犬のお風呂は入浴時よりも、身体の水分を乾かすドライの方が重要です。ドライに時間がかかると、愛犬の体温が低下して体調不良の原因になります。特に、子犬やシニアには大きな負担です。複数枚のタオルを使用して、素早く身体を乾かしましょう。
ドライヤー
風量の多さや固定のしやすさから犬用のドライヤーがおすすめですが、人間用のドライヤーでも充分にドライは可能です。しかし、人間用のドライヤーは犬にとって温度が高いため、身体に近づけ過ぎないように注意してください。
人間用のドライヤーを使う場合はスリッカーブラシの扱い方など要求される技術が高くなるため、慣れていない飼い主様ほど犬用のドライヤーを購入した方が良いでしょう。犬用のドライヤーは家電量販店のほか、ペットショップなどで購入できます。
犬用のシャンプー
人間用のシャンプーは犬にとって刺激が強いため、必ず犬用のシャンプーを使用してください。乾燥などの皮膚トラブルの原因になるほか、成分の観点からも犬の身体には適していません。
水と一緒に泡立てる一般的なシャンプーのほか、洗い流す必要がないシャンプーもあります。水で泡立てるシャンプーの方が洗浄力は高いですが、洗い流さないシャンプーの方が圧倒的に手軽です。
シーンに合わせて使い分けつつ、皮膚トラブルを避けるためにも自然由来で低刺激のシャンプーを選びましょう。
年齢ごとのお風呂の注意点
愛犬をお風呂に入れる場合、年齢ごとに注意点があります。健康を害する恐れがあるため、実際に愛犬をお風呂に入れる前に把握しておきましょう。
愛犬の状況次第ですが、無理にお風呂に入れない選択肢も持っておくことをおすすめします。愛犬の健康と天秤にかけて、優先順位を見誤らないようにしましょう。
幼少期
幼少期の子犬は免疫力が低いうえに、体温調節も上手く行えません。お風呂は生後3~4ヶ月が経過し、ワクチンを打ってから2週間後を目安にしましょう。お風呂に入れる必要に迫られたとしても、最低でも1週間は空けましょう。
ワクチンの接種後は非常に体調を崩しやすいため、2週間が経過しても食欲や元気などに異常がある場合は控えた方が賢明です。
お風呂に入れられないタイミングで身体の汚れを取りたい場合は、シャンプータオルなどを活用しましょう。
成犬
成犬は体力が最もある年齢ですが、お風呂が身体に負担をかける行為であることに違いはありません。必ずワクチン接種の直後は避けたうえで、元気なタイミングでお風呂に入れましょう。
入浴中の判断基準として、愛犬が口を開けていたら暑がっている合図です。また、極度に緊張している場合でも口を開けて呼吸します。
口呼吸を確認したら即座に入浴を中止して、素早く身体を乾かしたうえで涼ませましょう。ぐったりするなど元気がない場合は、動物病院での診察も視野に入れてください。
シニア犬
お風呂に入れる行為は体力の消耗が激しいため、体力が衰えているシニア犬にとってはかなりの負担になります。10分以内を目安に素早く終わらせましょう。
愛犬がシニアを迎えている場合は、身体への負担を考慮して無理にお風呂に入れないことも選択肢のひとつです。愛犬の状態次第ですが、時には健康や体力を優先してください。
お湯で泡立てるシャンプーには劣りますが、ドライシャンプーや洗い流さないシャンプーでもある程度の汚れは落とせます。体力的に本格的な入浴が厳しい場合の代替案になります。
愛犬を上手にお風呂に入れる方法
必要なものの準備を整えた後、愛犬をお風呂に入れます。どのような手順でお風呂に入れるのが最適なのか、予め把握しておきましょう。
ブラッシングをして濡らす
はじめに、ブラッシングを行います。濡らす前にブラッシングをすることで、犬の抜け毛や毛のもつれ、毛玉などが取り除かれ、シャンプーの際に地肌までしっかり洗えます。
ブラッシングが不十分だと、濡らした時に毛の絡まりがほどけにくくなるため、注意が必要です。しっかりとブラッシングを行い、体全体をしっかりと濡らしましょう。
優しくシャンプーする
犬の地肌までしっかり濡らしたら、犬用シャンプーをきちんと泡立てて洗います。
犬の背中から、胸、お腹、尾、手足、頭の順にシャンプーを馴染ませ、優しく洗うようにしましょう。汚れが溜まりやすい肉球などの部分は、手で揉み込むように洗ってください。
洗う時は犬の地肌を傷つけないよう、爪を立てずに優しく行いましょう。
頭から足の順にすすぐ
犬の体全体にシャンプーを馴染ませ、洗い終えたら、頭から足の順にすすぎます。
地肌にシャンプーが残っていると、皮膚炎など犬の肌トラブルの原因になります。ぬめりがなくなるまで、しっかりとすすぎましょう。ワキやお腹、股、尻尾の部分は特に流し忘れが多いため、注意が必要です。
リンスをする
シャンプーを流し終えた後、必要に応じてリンスを体全体に馴染ませます。リンスを行うことで毛の絡まりやもつれ、毛玉を防いで、犬の毛を滑らかにできます。
長毛種や毛が絡まりやすい犬種の場合は、ぬるま湯で薄めたリンスや洗い流さないコンディショナーを使い、毛並みのケアも行いましょう。
念入りにすすぐ
リンスを終えたら、シャンプー後よりも入念にすすぎます。リンスの流し忘れやすすぎ残しも、犬の皮膚トラブルを引き起こす要因です。ぬめりがなくなるまで、しっかり流してください。
一度目のすすぎを終えた後に、再度丁寧にすすぐのもおすすめです。
タオルとドライヤーで乾かす
すすぎ終えたら、タオルに包んでしっかりとタオルドライをします。犬が苦手なドライヤーの時間を短縮するためにも、ある程度水分を拭き取っておくことが重要です。
ドライヤーをする際は、強さを「弱」にして、犬が怖がりにくい背中から乾かしましょう。ブラシをかけながら乾かすと、毛並みも整えられます。最後に、地肌までしっかり乾いたことを確認してください。
愛犬をお風呂に入れるときの注意点
愛犬をお風呂に入れる時、間違った入れ方をすると、お風呂への恐怖感や皮膚トラブルを引き起こします。犬をお風呂に入れる際の注意点を頭に入れて、愛犬と楽しいお風呂時間を過ごしましょう。
お風呂に入る前にブラッシングを行う
シャンプーで大切なのは、できる限り短時間で済ませることです。事前にしっかりブラッシングで汚れを落とすことで、シャンプーの時間を短縮できます。
スリッカーブラシなら、抜け毛や汚れをしっかり取ることが可能です。ラバーブラシは、皮膚の汚れも落とせるうえ、血行促進効果もあります。小型犬ならグローブ型ブラシも良いでしょう。事前にブラッシングすることで、シャンプー後の毛の絡まりも防げます。
濡れたまま放置しない
愛犬をお風呂に入れた後、濡れたまま放置するのは厳禁です。自然乾燥に頼って水気を放置せず、しっかりタオルやドライヤーを使って乾かしましょう。
自然乾燥ではワキの下や指の間などの乾きにくい場所の水気を取り除けず、皮膚トラブルの原因になります。また濡れたまま長時間過ごすと、犬の体温低下も引き起こしかねません。お風呂上がりは、早く犬を乾かしてあげることが重要です。
人間用のシャンプーを使用しない
「犬用のシャンプーがないから」と、人間用のシャンプーで代用して洗うのもやめましょう。
犬の肌と人間の肌は、毛質や皮膚の構造が異なります。犬の場合、肌が弱アルカリ性であり、また被毛が刺激に弱いため、脂分で補強する構造となっています。
人間の皮膚は弱酸性で、皮脂の分泌が多い構造です。ゆえに、人間用のシャンプーは犬の肌に合わず、洗浄力が強いために犬の皮膚を過剰に乾燥させ、フケの要因となります。シャンプーの時は、必ず犬用のものを使いましょう。
お湯やドライヤーの温度に気をつける
犬にかけるお湯や、乾かす時のドライヤーの温度にも注意が必要です。
犬は人間よりも体温調節が苦手なため、熱いお湯で熱中症を起こす危険があります。お湯の温度は、ぬるめの 36〜38 度に設定しましょう。
ドライヤーも同様に、温度が高すぎると火傷のリスクがあります。犬の皮膚の状態によっては、通常よりも低めの温度で乾かす必要があるため、温度調節のできるドライヤーを用意するのがおすすめです。
目の下や口周りをしっかりと乾かす
犬の顔周りは熱に敏感なため、顔の後ろから冷風をかけましょう。目の下や口周りは、乾いていないと、涙やよだれの原因になります。涙やよだれを放っておくと細菌感染を起こし、皮膚炎を患ってしまいます。
食後すぐにはお風呂に入れない
体調不良の原因になるため、食後すぐにはお風呂に入れないようにしましょう。最低でも1時間、理想は2時間ほど空けてからにしてください。
人間と同じで入浴すると血行が促進されて体温が上がりますが、胃腸の血液の循環は悪くなります。胃腸の動きが悪くなると消化不良を引き起こすため、嘔吐や下痢などに注意が必要です。
食後は安静にして、充分に消化が終わったタイミングを見計らってお風呂に入れると良いでしょう。
愛犬をお風呂に慣れさせる方法
せっかくお風呂に入れるのであれば、愛犬がお風呂の時間を気に入ってくれると嬉しいですよね。愛犬がお風呂嫌いにならないよう、初めてのお風呂で配慮すべきことを確認しましょう。
はじめはお風呂場に出入りする程度にする
はじめての環境に犬は不安を覚えます。いきなりお風呂場で入浴させることは犬にとってかなりストレスになるため、はじめは何度かお風呂場に出入りする程度にしましょう。
お風呂場にいることに慣れてきたら、徐々にブラッシングや、シャワーの音を聞かせましょう。
ドライシャンプーからはじめる
シャワーに慣れてきたらシャンプーに挑戦してみてください。はじめは、水に濡れないドライシャンプーからはじめてみましょう。おやつを与えながら、様子を見て、普通のシャンプーに切り替えてみてください。
短時間で終わらせる
犬のお風呂は短時間で終わらせましょう。10 分程度で済ませることが理想です。
長時間のお風呂は、犬に多大な負担をかけます。犬は人間よりも体温が高く汗をかけないため、長い間お風呂にいるとのぼせてしまうのです。犬を疲弊させないためにも、素早く終わらせるのが大事になります。
いきなりシャワーをかけない
シャワーはいきなりかけるのではなく、徐々に慣らしてあげましょう。
水や濡れることに慣れていない犬の場合、いきなり勢いよくシャワーをかけると、お風呂が怖いものだと認識し、シャワーの音ですら苦手に感じてしまうかもしれません。
水やお風呂に苦手意識を抱かないよう、声掛けをしながら少しずつお湯をかけましょう。シャワーの間、愛犬が大人しくできたら、たくさん褒めてあげるのも効果的です。
プロに頼むことも選択肢のひとつ
シャンプーは慣れないうちは重労働です。肛門絞りも難しいでしょう。時間がかかりすぎると犬にとっても大きな負担になり、洗い残しや乾きムラは皮膚トラブルの要因にもなります。
飼い主様自身でシャンプーすることにこだわらず、トリミングサロンなどプロの手も借りましょう。トリミングサロンには定額制のサロンや、送迎つきのサロンなどもあり、予算に応じて色々なサービス形態があるので飼い主様のライフスタイルに合ったサロンを選べます。
正しい方法で犬をお風呂に入れましょう
ストレスや体調不良を引き起こす恐れがあるため、正しい方法を学んだうえで犬をお風呂に入れましょう。入浴は体力の消耗が激しいため、愛犬の体調次第ではお風呂に入れない選択肢も持っておくべきです。
COCOペットではいつかやってくる愛犬とのお別れのため、ペットと飼い主様に寄り添えるペット葬儀を行っています。飼い主様の意向に合わせた訪問火葬のプランを揃えているほか、24時間365日対応で無料相談も受け付けています。
生前からのご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。