「アロマを利用したいけれど、猫の体に危険があるかわからない」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

アロマは、人間にとっては癒やしやリラックス効果を与えてくれるものですが、猫にとっては健康に悪影響が出る可能性もあります。

本記事では、猫にアロマを使用することが危険かどうかについて解説します。

猫に使用できるアロマについても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

猫は犬よりもアロマが苦手

猫は犬よりもアロマが苦手

猫は犬よりもアロマが苦手であり、苦手な理由は猫の肝臓にあります。

猫の肝臓はほかの動物と異なり、解毒機構のひとつであるグルクロン酸抱合を持ちません。

そのため、通常であればグルクロン酸抱合で分解されるエッセンシャルオイルを猫はうまく分解できないのです。

そもそもアロマとは何?

アロマとは、天然香料やエッセンシャルオイル、化学合成された香料をアルコールやフェノールなどで希釈したものを指します。

ヨーロッパでは、病気やケガの治療としてアロマセラピーが取り入れられており、日本でもリラックス目的で使用されています。

アロマの使い方は、精油やアロマオイルを肌に直接塗ったり、加湿器やディフューザーに混ぜて室内に充満させたりすることが一般的です。

猫にとくに危険なアロマの種類

猫に危険なアロマ成分は、フェノール類やケトン類、リモネン、ビネンです。

また、猫に危険なアロマの種類は以下のとおりです。

  • ベルガモット
  • シナモン
  • クローブ
  • ユーカリ
  • ヨーロピアンペニーロイヤル
  • レモングラス
  • ローズ
  • ローズマリー
  • ティーツリー
  • ペパーミントなど

上記の中でもティーツリーとペパーミントなどはとくに危険です。

うまく体の中で分解できずに、肝機能障害を引き起こす場合があるため、注意しましょう。

猫にアロマオイルが危険な理由

猫にアロマオイルが危険な理由

アロマオイルは人間に効果的でリラックス効果があることから、ぜひ猫にも使ってあげたいと考える飼い主様もいらっしゃるでしょう。

しかし、猫にアロマオイルを使用するのは猫にとって危険な行為です。以下では、猫にアロマオイルが危険な理由について解説します。

猫は嗅覚が優れているから

猫は肉食動物であり、野生の猫は新鮮な肉を食べる習性があります。

新鮮な肉を得るためには、肉が腐っているかどうかを見極めなければいけません。猫が肉の状態を適切に見極めるために優れているのが「嗅覚」です。

猫は人間より遥かに嗅覚が優れており、動物のなかでも香りに敏感といわれています。

例えば、食べ物やおもちゃ、飼い主様をよく嗅いでいるのは、香り成分を吸収してあらゆるものを鼻で区別しているからです。

しかし、アロマオイルは猫にとって刺激が強く、不思議なものであり、強い匂いがストレスになる可能性があります。また、毎日アロマオイルの匂いを嗅いでしまうと、身体に害を与えるでしょう。

そのため、人間にとっていい香りで効果的なアロマオイルも、猫には害があることを理解しておきましょう。

猫は体を舐める習性がある

猫は体を舐める習性があります。

暇なときやストレスが溜まったときなどに毛を舐めることがあり、猫が自分の身体をペロペロ舐めている姿はよく目にするでしょう。

もしも、部屋の中でアロマを焚いてしまうと、微細な成分が猫の身体に付着します。

身体にアロマの成分が付着した後に猫が体を舐めると、鼻からだけでなく口からもアロマを摂取してしまいます。

そのため、よりアロマオイルによる中毒症状を引き起こしやすく、リスクがあるでしょう。

皮膚が薄く体内に香りを吸収しやすい

人間を含む動物の皮膚は、刺激から体を守る機能があります。

皮膚の構造は、外部からの異物をバリアする表皮と表皮の下にあり、肌を構成する真皮、内側にありクッション材の機能もある皮下組織からなっています。

しかし、猫の皮膚は人間の皮膚よりも薄く、デリケートな皮膚の構造です。

そのため、アロマの香りが少しであっても、空気中の成分が猫の体に付着し、皮膚から体内に浸透してしまいます。人間にとっては少しのアロマオイルでも、猫には影響があるため注意が必要です。

成分を解毒できないから

猫は、身体の中で植物を消化、または分解する解毒作用である「グルクロン酸抱合」がありません。そのため、アロマオイルは猫にとって危険だといえます。

猫はアロマのような成分を解毒できないため、次第に成分が蓄積されて病気を引き起こす可能性があるでしょう。

猫がいない場所ならアロマを使用してもいい?

猫がいない場所ならアロマを使用してもいい?

猫がアロマオイルやエッセンシャルオイルを誤飲したり、直接触ってしまったりすると身体に大きな異変をもたらす可能性がより高まります。

そのため、猫がいない部屋でアロマを使用すれば問題ないだろうと考える飼い主様もいらっしゃるでしょう。

しかし実際は、猫の手が届かない場所でもアロマオイルを使用するのは危険性があります。

猫がいない場所でも危険性がある

猫がいない空間でもアロマオイルを使用する際は注意が必要です。

たとえば、飼い主様がお風呂でアロマ入りの入浴剤や化粧水を肌に塗り込んだり、エステへ通ったりした後に、猫が飼い主様を舐めてしま可能性があります。

飼い主様の皮膚に付着したアロマを口から摂取することも危険な行為です。猫がアロマを直接舐めてしまうと、少量であっても致死量になることもあるでしょう。

アロマの成分を舐め続けてしまうと、解毒できずに身体の中で有害物質が蓄積していきます。

また、猫がいない場所でアロマを使用しても、飼い主様の身体の表面に成分が残るため注意が必要です。

アロマが入った商品を使用した際は、必ず猫に体を舐められないようにし、もしも舐められた場合は獣医に相談するようにしてください。

ポットやアロマディフューザーも危険

猫がオイルを舐めてしまったり、皮膚に触れてしまったりした場合に比べると、中毒性は低い傾向にあります。

しかし、呼吸をする際に鼻からオイルの成分は代謝・排出されず、猫の体内にアロマが蓄積される可能性もあり、使用を避けることが一般的です。

そのため、アロマの効果が薄いアロマポットやアロマディフューザーであっても、使用は避けてください。

猫が触れる部分のアロマは洗い流そう

猫が飼い主様の身体をよくペロペロと舐める場合は、猫が触れる部分のアロマを洗い流すことが重要です。

どうしてもアロマを楽しみたい場合は、アロマ入りの入浴剤を楽しんだ後は換気し、猫に触れる部分は洗い流してください。

それでも猫の体調が心配な方は、アロマの使用は控えましょう。

猫が触れる部分のアロマは洗い流そう

猫が飼い主様の身体をよくペロペロと舐める場合は、猫が触れる部分のアロマを洗い流すことが重要です。

どうしてもアロマを楽しみたい場合は、アロマ入りの入浴剤を楽しんだ後は換気し、猫に触れる部分は洗い流してください。

それでも猫の体調が心配な方は、アロマの使用は控えましょう。

アロマ以外に気をつけるべきもの

アロマ以外に気をつけるべきもの

アロマオイルを利用していなくても、日常の中には猫にとって刺激が強い匂いがあります。

以下では、アロマ以外に気をつけるべきものについて解説します。

芳香剤や蚊取り線香

芳香剤や蚊取り線香などの匂いも猫にとって危険です。

芳香剤や蚊取り線香はアロマではありませんが、アロマのように部屋の中や空間で香りが充満する可能性があります。

強い香りは猫のストレスの原因であり、中毒症状を起こす可能性もあるため、取り扱いには注意が必要です。

アロマや香料が配合された化粧品

化粧品やハンドクリーム、化粧水などのなかにはアロマや香料が配合されていることもあります。

部屋に充満してしまうほどの強い香りでなければ大きな問題にはなりませんが、猫に触れたり、近づいたりする際は注意が必要です。

嫌がられる可能性もあり、無理に抱きかかえようとすると、猫にストレスを与えてしまうでしょう。

猫にストレスや危険な症状を引き起こさせないためにも、猫に触れる際は洗い流してください。

猫がアロマを摂取した際に見られる症状

猫がアロマを摂取した際に見られる症状

猫がアロマを摂取してしまった場合、以下のような中毒症状を起こします。

  • 下痢・嘔吐
  • 神経症状
  • 震え
  • 異常行動
  • 食欲不振
  • 抑うつ状態
  • 失禁など

万が一、猫がアロマを摂取してしまい、上記のような症状が見られたら必ず動物病院で診てもらいましょう。

猫が中毒症状を発症した場合、自宅でできる対処法はありません。

動物病院を受診する際は、どのような症状がいつから発症しているか、どの程度の頻度で現れるかを事前にメモしておくとスムーズに受診できるでしょう。

また、実際に使用したアロマや嘔吐物、便を持参するとより精密な診察が受けられます。

アロマは直接摂取しなくても、室内の空気中に拡散させるだけでも猫に悪影響を及ぼします。

また、場合により、数年後に症状が現れるケースもあるため、アロマを利用する際は要注意です。

長期的に影響がある場合もある

アロマは猫の体内で分解できないことにより、体内に蓄積されていく可能性があります。

現代の医学で明確な根拠はありませんが、何年も経ってから症状が出るケースも実際にあります。

代謝障害や神経障害のある猫の場合、より悪影響を与える可能性があるため、アロマの使用は避けましょう。

治療は対症療法のみ

アロマを摂取してしまい、下痢や嘔吐などの症状が出ている場合は、対症療法として点滴での治療が行われます。

また、アロマにより食欲不振、脱水、吐き気などは落ち着けば回復することがほとんどです。

万が一、アロマを摂取してしまい、様子がおかしいと感じたらすぐに医師に相談してください。

過去に猫がアロマにより死亡した例

中毒症状のほかにも、アロマオイルにより臓器の機能が低下、また異常が発生して死亡してしまった猫もいます。

香りの強さやアロマの種類により症状や重症度は異なりますが、アロマオイルは最悪の場合死に至る可能性もあります。

そのため、猫がいるご家庭では、アロマオイルの使用は避けましょう。

猫に使用できるアロマの種類

猫に使用できるアロマの種類

ペットアロマの場合、植物油で希釈したエッセンシャルオイルを直接体に塗って利用することがあります。

しかし、猫の場合は、グルーミングにより体に塗ったオイルを舐めてしまいます。

そのため、アロマを利用したい場合は、猫が摂取しても安全な高品質なものを選びましょう。

以下では、猫に使用しやすいアロマの種類を解説します。

フランキンセンス

フランキンセンスは、スパイシーでウッディな香りが特徴で、「若返りのオイル」ともいわれています。

皮膚再生の作用があり、感想や肌荒れなどの皮膚トラブルにも最適です。

猫の皮膚トラブルや呼吸器系のトラブル、神経系のトラブル、ストレス軽減にも向いているでしょう。

コパイバ

コパイバとは、ブラジルのアマゾンに生息するマメ科の樹木で、甘く、ウッディな香りが特徴です。

コパイバには、心配や不安などのネガティブな気持ちを軽減させ、明るい気分にさせる効果があります。

心を癒やすだけでなく、体への効能もあり、体の痛みや呼吸器系の炎症にも効果的です。

ゼラニウム

ゼラニウムはピンクの美しいお花を咲かせ、ローズのようなフローラルな香りが特徴です。

ゼラニウムには、鎮静作用、抗菌、解毒などの作用があり、感染性の皮膚トラブルや肝臓や尿路系のサポートにも効果的です。

猫がいる部屋でアロマを利用する際の注意点

猫がいる部屋でアロマを利用する際の注意点

猫にとって100%安全なアロマオイルはほとんどなく、安全といわれているアロマでも使用の際は注意が必要です。 以下では、猫がいる部屋でアロマを使用する際の注意点について解説します。

ハイドロゾルを使用する

ハイドロゾルとは、精油を蒸留する際に残った芳香水のことであり、精油の成分は0.1%程度しか含まれていないものを指します。

そのため、ハイドロゾルは植物由来の成分としても薄く、ほとんど水の状態で比較的安全性が高いといえます。

とはいえ、猫に直接ふりかけてしまうと悪影響を与える可能性もあるため、猫に直接かからない場所で利用しましょう。

寝室のみでアロマを使用する

猫がいる場所でアロマを使用することは危険性が高いため、寝室のみでアロマを使用するようにしましょう。

しかし、寝室で猫が入らない部屋だとしてもドアの隙間やドアを開けた拍子に香りが漏れてしまう可能性が考えられます。

そのため、猫が離れた部屋にいることを確認してから寝室に入ったり、リビングのドアを完全に閉めておいたり猫に配慮してあげましょう。

アロマディフューザーを使用する

アロマを使用する際は、アロマディフューザーを利用するようにしましょう。

アロマポットでアロマを使用するよりも、アロマディフューザーを使用したほうが濃度や量も軽減されます。

アロマディフューザーは加湿器と似ており、水の中にアロマオイルを1〜3滴ほどいれて白い蒸気で部屋に充満させます。

蒸気が広がることにより猫に害があるかもしれないと心配する方もいますが、数滴程度のオイルのため、影響が少ないでしょう。

しかし、悪影響がまったくないとは限らないため、寝室や風呂場だけで使うなど、限られた空間で使用するとより安心です。

猫がいる部屋では極力アロマは避けましょう

本記事では、猫とアロマの危険性について解説しました。

基本的に、猫とアロマは相性が悪く、通常であればグルクロン酸抱合で分解されるエッセンシャルオイルを猫はうまく分解できないことが原因です。

中には、猫にも利用できるアロマオイルもありますが、まったく外がないとも言い切れないため、アロマの使用を避けることが安心です。