猫に少しでも長生きしてもらうために、できるだけ病気を避けたいというのはすべての飼い主様に共通する考えですね。
そのため、猫の死因として多いものを知り、予防したいという方も多いでしょう。
今回の記事では、代表的な猫の死因を解説し、原因や初期症状などを解説します。また、病気を防ぐ方法についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
猫の死因として代表的な5つの病気
はじめに、猫の死因としてよく挙げられる代表的な5つの病気についてご紹介します。
腎臓病・腎不全
腎不全とは、なんらかの原因で腎臓の機能が低下した状態です。
猫は腎臓の病気などが原因で腎不全になりやすく、死因のトップとしても腎不全が挙げられます。特に高齢になると慢性腎不全のリスクが高まるでしょう。
慢性腎不全になると、低下した腎機能が元に戻ることはなく、徐々に進行します。腎不全の原因は、腎炎や腫瘍など腎臓病の場合と、心臓などの循環器の機能低下による循環不全などが挙げられます。
ガン
腎不全と並んで死因のトップとなるのが、一般的にガンといわれている「悪性腫瘍」です。
猫に多いといわれているガンは、リンパ腫、扁平上皮癌、繊維肉腫、肥満細胞腫、メラノーマ、乳腺腫瘍、血管肉腫、移行上皮癌などが挙げられます。
リンパ腫は血液のガンで、体のどこにでもできる可能性があります。扁平上皮癌、繊維肉腫、肥満細胞腫、メラノーマなどは皮膚や体表などにできるガンです。
乳腺腫瘍は乳腺のガンで、血管肉腫は肝臓などにできやすい傾向にあります。移行上皮癌は膀胱に発生しやすいガンです。
血液のガン | 皮膚や体表にできやすいガン | 内臓にできやすいガン |
---|---|---|
リンパ腫 | 扁平上皮癌、繊維肉腫、肥満細胞腫、メラノーマ | 乳腺腫瘍、血管肉腫、移行上皮癌 |
ガンの原因には色々なことが考えられ、原因不明な場合も多いですが、一般的には
- 老化
- 遺伝
- 免疫力の低下
- 受動喫煙
- 薬品
- ウイルス
- 慢性炎症
- 肥満
などの関与が指摘されています。
FIP(猫伝染性腹膜炎)
FIPは子猫の死因として多い病気です。原因は猫の腸コロナウイルスの突然変異です。
腸コロナウイルスはほとんどの猫が保有していますが、通常は免疫によってコントロールされており、FIPを発症することはありません。
しかし、なんらかの原因で腸コロナウイルスが変異してFIPを発症すると、進行が早く無治療では100%死亡します。
ひと昔前は「不治の病」といわれていましたが、現在では早期治療により助かる可能性も出てきています。
心筋症
心筋症とは、心臓の筋肉である「心筋」に異常が出る病気を指します。
心筋症のひとつである「肥大型心筋症」は心臓の「左心室」の壁が厚くなることで心臓が正常なポンプ機能を果たせなくなる病気です。
猫に多く、中高齢以降の猫では特にリスクが高いといえます。心臓の働きが悪くなることで腎機能が低下し、突然死につながることもあります。
血栓塞栓症
血栓塞栓症は、上で解説した肥大型心筋症の合併症として引き起こされることが多い病気です。
肥大型心筋症になると心臓のポンプ機能が弱まり、血流が停滞しやすくなります。そのため血管内で血栓ができやすくなり、できた血栓がどこかに詰まると「血栓塞栓症」になるのです。
血栓塞栓症は猫の場合、多くが後ろ足に血流を送る「腹部大動脈」にできます。猫には激しい痛みが生じ、下半身への血流低下によって命に危険が生じることも少なくありません。
【病気別】猫がかかる病気の初期症状
上記では、猫がかかりやすい病気について解説しました。
以下では、できるだけ初期の段階で病気に気づけるように、各病気の初期症状について解説します。
腎不全の初期症状
初期の腎不全の場合、症状がほとんどありません。
飼い主様が気づくことができるようになるのは少し病態が進んでいる場合であり、できれば症状が出る前に血液検査などで気づいて早めの対処を行うことが大切です。
飼い主様が気づく症状としては、まず多飲多尿が現れます。尿の色が薄くなると感じることも多いでしょう。さらに進行すると
- 元気食欲の低下
- 被毛がばさばさして毛艶が悪くなる
- 皮膚のかさつきなどのトラブル
- 下痢、嘔吐
- だんだんと痩せてくる
- 口臭にアンモニア臭が混じる
- 口内炎ができる
- 尿が出にくくなる
などの症状が現れます。
ガンの初期症状
どのようなガンでも初期では症状がほとんどわかりません。少し進行すると
- 皮膚のしこりや腫れ(皮膚や体表にできやすいガンの場合)
- 元気食欲の低下
- 食欲があっても体重が減少する
- リンパ節の腫れ(リンパ腫の場合)
- 尿や便に血液が混じる
- 嘔吐や下痢などの消化器症状
- 腹水の貯留
- 呼吸困難
などがあらわれます。
FIPの初期症状
FIPには腹水や胸水が溜まるウェットタイプと、肝臓や腎臓などの臓器に化膿性肉芽腫というしこりができるドライタイプがあります。
これら両方が混合していることも多いです。どちらも初期症状は現れにくいですが、高熱が出る、元気食欲の消失などが初期の兆候に挙げられます。
気づいた時にはすでに進行していることもあるため、少しでも様子がおかしければすぐに動物病院を受診することが大切です。
心筋症の初期症状
心筋症も初期症状があまりありません。
進行すると、徐々に活動性や呼吸に変化が見られます。たとえば肺に水が溜まったり、胸水が溜まることによって発咳や呼吸困難が現れたりします。
また、元気消失、運動を嫌がるなどの症状が出ることもあるでしょう。呼吸困難などが出た場合は、すでに病気が進行しているといえるため、一刻も早い動物病院への受診が必要です。
血栓塞栓症の初期症状
血管に血栓が詰まると、詰まった箇所に痛みが生じて猫が激しく鳴くことがあります。
また、痺れや麻痺なども生じます。足先などを触ってみて温かさを感じられなくなることもあるため、日々の確認も重要です。
猫に多い大腹部動脈血栓の場合、片足、または両足が動かなくなることもあり、この状態になると一刻も早い治療が必要となります。
猫の死因になり得る病気を防ぐ方法
上記では、猫の死因になり得る病気の解説や初期症状について解説しました。
以下では、予防方法について解説します。
バランスのいい食事を与える
日々の食事は健康のために重要なポイントです。
猫に必要な栄養素は人や犬とは異なるため、猫専用の「総合栄養食」を選ぶと良いでしょう。猫には良質なタンパク質が豊富に必要ですが、炭水化物はあまり必要ではなく、与えすぎると肥満の原因となります。
食事だけでなく、おやつのカロリーや栄養にも気を配ると良いでしょう。
食事だけでなく、いつでも新鮮な水を飲める環境も大切です。猫は自分からすすんで水を飲まないことも多いため、水飲みを複数設置したり、水用のボウルを猫の好む素材に変更したりするなどの工夫も必要です。
室内だけで飼う
猫の場合、完全室内飼いの方が、外に出るよりも長生きすることがわかっています。
理由は、完全室内飼いであれば感染症や闘争、交通事故などのリスクが、外に出る猫に比べて低くなるからだといわれています。
猫に怪我や病気をしてほしくない場合は、できるだけ完全室内飼いにすると良いでしょう。
水をたくさん摂取する
猫が死因となり得る病気を予防するためには、水をたくさん摂取させましょう。
猫はもともと水をあまり飲まない動物であり、水分不足は健康問題を引き起こす可能性があります。そのため、毎日、新鮮な水を飲ませることが重要です。
猫が自発的に水を摂取するように促すためには、いくつかの工夫が必要です。まず、水を置く場所を猫が利用しやすい場所に配置しましょう。
猫は飲水場所の清潔さや安全性を重視するため、静かで穏やかな場所に水を置いてあげてください。
猫が十分な水分を摂取することにより、尿路結石や腎臓病などの病気を予防できます。定期的に水を補給し、猫の健康を守るために積極的な取り組みを行いましょう。
日々の排泄物を確認する
猫の死因になる得る病気を防ぐためにも、日々の排泄物を確認することが重要です。
猫は病気を隠す動物として知られており、痛みや不調をあまり表情に出さないことがあります。そのため、飼い主様が気づく頃には症状が進行していることもあるでしょう。
しかし、猫の排泄物には、健康状態が現れやすい特徴があります。とくに、オシッコやウンチは猫の正直な健康状態を示す手がかりとなります。
たとえば、飲水量と尿量の増加は、慢性腎臓病などの病気である可能性が考えられるでしょう。普段から猫の排泄物を観察し、異常があれば早めに獣医師に相談することが重要です。
定期的に排泄物をチェックし、猫の健康状態を把握しておくと、病気の早期発見にもつながるでしょう。
歯磨きを習慣にする
猫の歯磨きを習慣にすることも重要です。
歯周病は炎症性の病気であり、主に口腔内の細菌感染により引き起こされます。歯周病の口腔内細菌は血液を介して全身に広がり、腎臓にも影響を及ぼすことがあります。
細菌が腎臓に到達してしまうと、腎臓の炎症を引き起こすこともあるため、歯周病以外にも影響があることを理解しておきましょう。
猫の歯磨きは、専用のブラシを用いて前歯と犬歯の外側から磨いてください。歯磨きの頻度は2〜3日に1回は行いましょう。
ストレスがかからない環境づくりをする
猫の健康を守るためには、ストレスがかからない環境を整えましょう。
ストレスは外部からの刺激により生じる緊張状態であり、猫にとっても悪影響があります。そのため、猫が健康で幸せな生活を送るためには、ストレスを最小限に抑えることが重要です。
ストレスを抑えるためには、猫が自分の居場所を確保し、安心して休息できるスペースを提供してあげましょう。
また、定期的な運動や適切な栄養、遊びや愛情を与えることで、猫のストレスを軽減できます。さらに、新しい猫用品や家具を導入する際は、猫が慣れるまでの期間を考慮し、猫がストレスを感じることなく馴染めるように配慮することも重要です。
おかしいと思ったらすぐに病院で受診する
上記で解説したとおり、猫がかかりやすい病気の中には、初期症状がほとんどなく、なんらかの異変が現れた時にはすでに病気が進行していることが少なくありません。
異常に気づいた場合は、できるだけ早く動物病院を受診することが必要です。放置すると突然死につながることもあります。
また、できるだけ定期的に健康検診を受診し、早期発見と早期治療することが大切です。
猫が亡くなる前に見せる予兆
猫が前述したような病気にかかっており、症状が進行している場合、近いうちにも猫が亡くなる可能性があります。
以下では、猫が亡くなる前に見せる予兆について解説します。
食欲が低下する
猫が亡くなる前に見せる予兆として、食欲の低下が挙げられます。
死期が近づくと、猫は食欲がなくなったり、普段の食事に反応しなくなったりすることがあります。
消化器官の機能が衰えていることで食欲が低下しているため、好物であっても興味を示さなくなるでしょう。
さらに、水を自力で摂取できなくなることも予兆の一つです。猫が水を摂取できないと、脱水症状に陥る可能性があります。
そのため、猫が水を飲むことができない場合は、早めに対処しなければいけません。
猫が自分で食事できない場合は、シリンジやスポイトを使用して、消化の負担になりにくい食事や水を与えるようにしましょう。
ただし、猫が嚥下できない場合や苦しそうにしている場合は、無理に食事や水を与えることは避けてください。
トイレを失敗してしまう
普段はトイレで排泄している猫でも、衰弱すると自分で排泄コントロールできなくなります。
トイレまで我慢できずに部屋のどこかで排泄してしまうようになったら猫が弱っているサインです。
さらに、寝ながら排泄してしまうこともあります。衰弱している猫は免疫機能も低下しているため、不衛生な状態が続くと病気を引き起こす可能性が高まります。
寝ながら排泄してしまう場合、ペットシートを敷くと良いでしょう。ペットシートは猫の排泄物を吸収して表面を乾燥させるため、部屋の清潔さを保ち、猫の健康も守ります。
また、猫用のおむつを使うのも一つの方法です。猫のおむつは部屋を汚すことなく排泄でき、周囲への臭いの拡散も防ぐ効果があります。しかし、つけっぱなしにしていると猫も不快感を示すため、定期的に交換してあげてください。
どちらを選んでも、汚れたままにしておくと猫の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、こまめに交換して清潔に保つことが重要です。
毛並みが悪くなる
高齢や体調不良など、体力が低下した猫は、毛並みが悪くなることがあります。
また、食欲が低下していると、毛の質が悪化して毛にハリが無くなり、パサついた印象を受けるでしょう。
さらに、体調不良になると毛づくろいを行わなくなり、結果的に毛並みが乱れます。猫の毛並みが悪化している場合、健康状態の問題を示唆している可能性があります。
毛並みが乱れているだけだといって放置するのではなく、病気の可能性も考えて病院へ連れて行ってあげましょう。そのため、飼い主様は猫の毛並みの変化に注意を払ってください。
目の焦点が合わなくなる
死期が近づくと、猫の目が一点をじっと見つめたり、目に力が入っていないように見えたりすることがあります。
通常、猫の目は真っ黒で丸く、瞳孔が開いています。しかし、死期が近づくと猫の状態が変化し、同行が開きっぱなしになり、目の焦点が合わなくなることもあるでしょう。
また、目ヤニが増えている場合もあるため、確認することが重要です。
目ヤニがたくさんある場合、猫は視力が低下している可能性が高く、周囲が見えづらくなっているかもしれません。そのため、飼い主様は、猫に優しく声をかけて安心させることが重要です。
猫が不安を感じないように、穏やかな雰囲気を提供し、安心して最期を迎えられるように配慮することが大切です。
猫の長生きのために大切なのは生活環境と定期健診
今回は猫の死因となる可能性のある病気について解説し、初期症状の見極め方や予防方法を解説しました。
猫の健康のためには、食事や運動、ストレスのない生活環境が重要です。
しかし、いくら気をつけていても病気になることもあるため、定期健診を欠かさず受けて、血液検査の数値などで異変を確認してもらうことも大切です。
信頼できる動物病院を探して上手に連携すると良いでしょう。
大好きなペットにはいつまでも元気でいてほしいですが、いつか必ずお別れの時がやってきます。
いざその時が来ると、急な悲しみで冷静な判断ができなくなることもあります。
そのため、ペットが元気なうちから、ペットの看取りや葬儀などをどうするのかを考えておくことで、後悔のない最期の時を過ごすことができます。
また、悔いなくきちんとペットとお別れをすることは、その後のペットロスの緩和にも繋がります。
COCOペットでは、生前の終活についてのご相談も承っております。些細なご質問でも、お気軽にご相談ください。