「ペット葬儀は友引に行っていいの?」「友引には葬儀をしないと聞いたけれど、空いている日が友引しかない」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
人間の葬儀は、友引に行うと縁起が悪いといわれています。ペット火葬の場合はどうでしょうか。
本記事では、ペット火葬における友引や六曜、気をつけるべきことについて解説します。ペット葬儀を行う予定がある方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
目次
友引とは?
友引とは、六曜の一つで「友を引く」という意味で捉えられています。とくに、お葬式では、亡くなった人が友を呼ぶという意味となり、友引に葬儀を行うと故人と親しかった人も連れて行かれてしまうといわれています。
そのため、葬儀や告別式、火葬では友引に行うことを避けるのが一般的です。しかし、仏教では、友引に葬儀をしてはいけないという決まりはないため、葬儀や火葬を行っても問題ありません。
一方、結婚式での「友引」は、友を引き寄せる日として縁起が良い日です。
六曜について
六曜は、日の吉兆を判断する考え方を指します。先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口に分けられ、意味も異なります。6つの曜に込められている意味は以下のとおりです。
先勝(せんしょう、さきがち)
先勝は、「先んずれば勝つ」という意味を持ちます。急ぐと良いことがあるといわれている日で、勝負事においても縁起が良い日であるといわれています。
特に午前中が吉であり、縁起が良いです。
友引(ともびき)
先述した通り、友引は「友を引き寄せる日」であるといわれています。
何事も引き分けになり、勝負に決着がつかない日です。正午以外の時間が吉とされています。
先負(せんぶ、さきまけ)
先負は、「先んずれば即ち負ける」という意味を持つ日です。
急いで物事を進めてはいけない日で、何事も慎重に行う事が良いとされています。なにか行動を起こす際は、午後が良いとされています。
仏滅(ぶつめつ)
仏滅とは、仏も滅するほど悪い日とされており、六曜の中でも最も凶の日といわれています。
結婚式などのめでたい行事は避けられる日です。また、招待状や引き出物の発送も避けられます。 縁起が悪い日だと思われがちですが、仏事や別れたい人の別れには最適です。
大安(たいあん)
大安は、六曜の中で最も縁起が良い日で、何をしてもうまくいく日であるといわれています。
結婚式や結納など縁起が良いイベントは大安に行われます。そのため、縁起が良いイベントを大安に行いたい場合は、予約が埋まりやすいでしょう。
赤口(しゃっこう、せきぐち)
赤口とは、名前に赤という文字が入っているとおり、血や死を連想させる日です。
火の元や刃物に注意するべき日であり、仏滅よりも祝い事が避けられます。赤口の日は、午前11時から午後1時頃までが吉とされており、その時間以外は一日中縁起が悪い日といわれています。
ペット葬儀は友引を気にしなくてもいい
ペット葬儀では、友引を気にする必要はありません。ペット葬儀に宗教や六曜の考えは関係ないため、家族が集まりやすい日や飼い主様の都合の良い日を優先させましょう。
また、ペット葬儀を行う際は、ペットが腐敗しないようにすることが重要です。友引を気にして火葬できる日が長引いてしまうと、元も子もありません。火葬日程を決める際は、友引を気にせず参列しやすい日を選択しましょう。
ペット葬儀の日程を決める際に気をつけること
ペット葬儀の日程を決める際に気をつけておきたいポイントは3つあります。ペット葬儀の日程をいつにしようか迷っている方は、以下を参考にしてください。
飼い主様とご家族の都合を考える
ペット火葬の日程を決める際は、飼い主様やご家族の都合を優先して考えましょう。ペットも大切な家族の一員であるため、ペット自身も家族に見守られた中で火葬してもらいたいはずです。
しかし、友引を気にして葬儀する日を決めてしまうと、家族全員の都合が合う日が限られてしまいます。
また、火葬までの日にちが長引くと、ご遺体にも影響が表れます。 そのため、火葬日を決める際は六曜を気にせずに、ご家族の予定が合う日を選びましょう。
亡くなったペットの状態を考える
亡くなったペットの状態を考えて火葬の日程を決めましょう。亡くなったペットのご遺体は適切に安置していても腐敗は進みます。
そのため、友引を気にして日にちを決めてしまうと、どんどんご遺体の腐敗が進んできれいな状態でのお別れが難しくなります。特に、腐敗が進みやすい夏場は早めに日程を決めて火葬してあげましょう。
火葬業者の予約状況を確認する
日程を決める際は、火葬業者の予約状況の確認も大切です。ペット火葬業者の状況により、都合が合う日でも予約が埋まっている恐れがあります。
ペット火葬はご家族のご都合や亡くなったご遺体の状況も重要ですが、大前提として火葬業者が予約受付していないと火葬してもらえません。火葬日を決める際は、火葬業者の予約状況もよく確認しておきましょう。
ペット葬儀後の法要について
ペット法要は、人間と同じようにお通夜や葬儀などの法要を行うことです。
ペット法要は、飼い主様がペットを亡くした悲しみに寄り添い、ペットロスを乗り越えることを目的として実施されています。以下では、ペット法要のタイミングについて解説します。
忌日
忌日は、ペットが亡くなってから七日ごとに訪れる日を指します。忌日は仏教の習慣で、物式で葬儀を行うペット葬儀社では忌日に基づいて法要が行われることもあります。
主な忌日は、初七日、四十九日などで、7日ごとに法要する忌日があるとされており、中でも四十九日は「忌明け」呼ばれる葬儀を終了する日とされているようです。
また、よく耳にする忌中(きちゅう)は、四十九日を迎える前の間の喪に服す期間とされています。
初七日
初七日とは、名前のとおりペットが亡くなってから七日目に行われるペット法要です。
初七日は、ペットが亡くなった日を含めた七日目を指します。仏教において、亡くなってから四十九日間は魂が成仏していないと考えられています。
そのため、亡くなってから七日ごとに供養が行われるのです。ペットの初七日は、基本的に、埋葬や納骨など供養を決めるタイミングに最適です。また、僧侶に依頼すればお経をあげてもらうこともできます。
四十九日
四十九日とは、ペットが亡くなってから四十九日目であり、魂が成仏する日です。四十九日は人間のお葬式での文化ですが、最近ではペット葬儀でも四十九日にペット法要が行われるケースが増えています。
人間の文化なため、四十九日のペット法要は必ず行わなければいけないというわけではなく、ペットのお骨を納めずに自宅においておきたい場合はそのままでも問題ありません。
しかし、四十九日により、飼い主様がペットとのお別れを受け入れることとなります。そのため、四十九日はペット供養だけでなく、飼い主様にとっても気持ちを整理する大切な日であるといえるでしょう。
一周忌
一周忌は、ペットが亡くなってから一年に行われる法要です。
ペットの場合でも一周忌までは喪に服す期間とされており、一周忌が過ぎると喪明けとされています。
ペットの一周忌では、基本的に人間と同じように法要します。
ペット霊園や寺院などで火葬を依頼した場合は、ペット法要もしてもらえるか相談してみましょう。万が一、個別での法要が困難であれば、合同の供養祭を利用するといいでしょう。
三回忌
三回忌は、亡くなってから満2年であり、一周忌の翌年に行われる法要です。人間の葬儀の場合、三回忌を家族や親しい友人だけで行われるケースがあります。
しかし、ペット葬儀の場合は、最初から家族や親しい友人だけで行われることがほとんどであるため、ペットの死を悼む人たちで法要するといいでしょう。
また、三回忌も一周忌と同じように、僧侶に依頼して読経してもらいます。ペットと過ごした思い出を振り返って、ペットと過ごした日々を思い出してあげることも供養の一つです。
ペットの忌日にすること
大切な家族であるペットが、極楽浄土に向かえるように願う供養方法にはどのような方法があるのでしょうか。
以下では、ペット忌日においての供養方法について解説します。
合同供養・合同慰霊祭
ペットが亡くなってから行われた葬儀が合同火葬であれば、慰霊塔のようなシンボルのお墓に合同で埋葬されたり、納骨されたりするケースがあります。
そして、合同供養や合同慰霊祭は、毎月日にちや曜日など定められた日に行われます。
ペット霊園の中にも、毎月一回合同慰霊祭が行われているところが増えているため、定期的に供養してあげられるでしょう。
合同慰霊祭の際は、ペットが生前好きだったおやつやフード、思い出のおもちゃなどをお供えしてあげてください。
忌日供養・年忌供養
ペット法要の中でも、四十九日の忌日供養と一周忌、三回忌の年忌供養はとくに大切な日であるとされています。
そのため、忌日供養や年忌供養をする日は、家族で揃ったり、ペットと関わりがある親しい友人などと集まったりして、亡くなったペットの冥福を祈ってあげてください。
一般的に、忌日供養や年忌供養では、僧侶に読経を依頼して、法要後は会食をすることが一般的です。
彼岸供養
彼岸供養は、春分の日と秋分の日を中日として、前後3日を合わせた一週間を指します。上記の期間は、仏様が存在している極楽浄土に一番近いとされている時期です。
そのため、彼岸の際にお墓の掃除やお供え物をしたり、供養してあげたりすることで極楽浄土へ行けるとされています。
ペット火葬後の主な供養方法
一般的に、ペット火葬後はお骨を供養します。
しかし、お骨の供養方法にも種類があり、供養ごとに特徴も異なります。以下では、各供養の特徴について解説するため、事前に確認しておきましょう。
手元供養する
手元供養は、自宅でペットのお骨を供養する方法です。
たとえば、お骨上げしたご遺骨を管理しやすいように粉骨して供養する方もいらっしゃいます。手元供養には、ミニサイズの骨壺やペット専用の仏壇を用意してあげると良いでしょう。
しかし、近年ではご遺骨をアクセサリーに納められるため、身につけておくと常にペットのそばにいてあげられます。
アクセサリーは、ペットのイメージに合わせてオーダーメイドで作ってもらうこともできるため、人の目が気になる方にもおすすめの方法です。
納骨堂に納める
ペット霊園やお寺に併設されている納骨堂にご遺骨を納めるのも供養方法の一つです。
納骨堂では、個別で骨壺を管理できるスペースが設けられており、スペース内には骨壺の他に遺影やお供え物を置いてあげられます。
納骨堂は施設内にあるため、天候に左右されずにお参りしてあげられる点でもメリットです。
また、納骨堂であれば途中で供養方法を変えることができ、供養方法をしっかり決めていない時期でもとりあえず納骨堂に納めることができます。
ペット霊園でお墓を建てる
ペット霊園で人間と同じようにお墓を建ててあげることも可能です。個別墓地と合同墓地から飼い主様のご希望の方法を選べます。
個別であれば、ペット専用のお墓を建てて好きにお花を飾ってあげたり、名前を入れてあげたりしてあげられます。
しかし、個別でお墓を建てると費用がかかりやすいです。一方、合同墓地であれば、ほかのペットと一緒に埋葬するため、費用が抑えられます。
また、生前寂しがり屋だったペットの場合、ほかのペットと一緒に埋葬してもらえて嬉しいと感じてもらえるはずです。お墓については、費用や種類についてペット霊園で相談してみましょう。
散骨する
散骨は、ペットのお骨を粉骨して海や山など自然に還す供養方法です。
場所により散骨が認められている場所があり、ペットの思い出の場所やもともとペットが住んでいた場所に還してあげられます。
しかし、許可が降りていない場所に散骨したり、粉骨せずに散骨したりした場合、不法投棄とみなされて罰金を課せられてしまいます。
トラブルを防ぐためにも、散骨する際は、必ず事前に許可が降りている場所かを確認しておきましょう。また、ご遺骨の一部を残しておきたい場合は、分骨してから散骨するといいでしょう。
ペット葬儀を行う際は友引を気にせず悔いなくお別れしよう
本記事では、六曜の友引にペット火葬を行っていいか、火葬の日程を決める際に気をつけることについて解説しました。
ペット火葬において、六曜の友引はあまり関係性がないため、葬儀をしても問題ありません。友引よりも飼い主様のご都合やペットのご遺体の状態を優先して火葬日を決めましょう。
COCOペットでは、飼い主様のご都合やご要望に合わせて最適な火葬プランをご提案します。生前の終活から火葬、供養まで一貫してサポートできる体制が整っているため、お気軽にご相談ください。
24時間365日いつでも対応しているため、ご不明な点があればいつでもお問い合わせください。
ペットの葬儀や供養、終活についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひCOCOペットにご相談ください。生前のお見積り、ご相談も承っていますので、お気軽にお問い合わせください。