「亡くなったペットを火葬するのがつらい」「ペットが亡くなったことを受け入れられない」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ペットのご遺体を目の前にして喪失感と悲しさで胸がいっぱいな飼い主様にとって、ペットの火葬について考えるのはとてもつらく、難しいことでしょう。
しかし、ペットのご遺体をそのままずっとそばに置いておくことはできません。ペットの火葬は、飼い主様が愛するペットにしてあげられる大切な最後のお世話です。
本記事では、亡くなったペットの火葬がつらい飼い主様に向けて、火葬の方法や手配の仕方、供養する方法、ペットロスを乗り越えるにはどのようにしたらよいかなどについて解説します。
愛するペットとのお別れにしっかりと向き合いたいとお考えの飼い主様は、ぜひ本記事を参考にしてください。
目次
ペットとのお別れがつらい方向けの火葬方法
亡くなったペットとお別れするのはつらいけれど、きちんと見送りたいとお考えの飼い主様も多くいらっしゃるでしょう。
結論、しっかりとした業者を選んで火葬して見送ってあげることで、愛するペットと後悔のないお別れができるようになります。
訪問火葬サービスのCOCOペットでは、24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。
COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから
COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから
合同火葬
合同火葬は、ほかのペットと一緒に火葬する方法です。合同火葬ではほかのペットと一緒に火葬するため、ご遺骨が混ざってしまいます。したがってお骨上げは行われません。火葬終了後はそのまま合同墓地に埋葬されます。
ペットのご遺骨を見るのもつらい、また、ご遺骨が手元にあるとペットの死に向き合えないかもしれないと不安に思う飼い主様におすすめの火葬方法です。
一任個別火葬
一任個別火葬は、火葬業者にペットのご遺体を迎えに来てもらい、火葬からお骨上げまですべて火葬業者スタッフにお任せする方法です。飼い主様がペットの火葬される様子を見ることはありません。
火葬が終了するとスタッフがお骨上げを行い、ペットのご遺骨が飼い主様のもとに返されます。
一任個別火葬では飼い主様はペットを火葬する現場に立会いません。火葬の立会いやお骨上げはつらくてできないけれど、ご遺骨は手元で供養してあげたいと考える飼い主様に向いている火葬方法です。
立会い個別火葬
立会い個別火葬は、火葬中も立会い、お骨上げを自身で行うことができる火葬方法で、ペットとの最期のお別れの時間を大切にしたい方におすすめです。
ご遺体を火葬場まで搬入し、ペットに最期のお別れを伝えます。セレモニーが終了した後は火葬が実施され、お骨上げを行います。
お骨上げまで実際に行うのは辛いと考える飼い主様は、スタッフに依頼することも可能です。お骨上げされたご遺骨は自宅に持ち帰り、供養が可能です。
しかし、火葬プランの中では最も高いプランになるため、費用を抑えたい方にはおすすめできません。
訪問火葬
訪問火葬は火葬場へペットを運ぶ必要がなく、火葬路を搭載した車で火葬が可能です。深夜や早朝など、時間を選ばずに火葬を依頼できます。また、足の不自由な方や、高齢で移動が困難な方は移動をする必要がなく、負担を軽減できるでしょう。
しかし、ペットの大きさにより、火葬できない可能性もあるため業者に確認が必要です。また、公共の場所や住宅地での火葬は、許可や事前に知らせておくなどしておきましょう。トラブルにつながらないためにも注意してください。
ペット火葬の料金プラン
ペット火葬はプランやペットの種類により、料金が異なります。ペットとのお別れはつらいですが、火葬プランを間違えるとあとで後悔します。
料金とどのようにペットを送り出したいか、事前に家族と話し合いましょう。以下はCOCOペットの料金表です。ぜひ参考にしてください。
合同火葬 | 一任個別火葬 | 立会い個別火葬 | お花で送る ペット火葬 | |
---|---|---|---|---|
極小動物 おおむね10cm未満 | 6,000円 | 15,000円 | 17,000円 | 47,000円 |
小動物 (2kg未満) | 13,000円 | 19,000円 | 21,000円 | 51,000円 |
うさぎ (2〜5kgまで) | 16,000円 | 22,000円 | 25,000円 | 55,000円 |
猫・小型犬A (2〜5kgまで) | 16,000円 | 22,000円 | 25,000円 | 55,000円 |
猫・小型犬B (5〜10kgまで) | 20,000円 | 27,000円 | 29,000円 | 59,000円 |
小型犬・中型犬 (10〜15kg) | 26,000円 | 32,000円 | 34,000円 | 64,000円 |
中型犬・大型犬 (15〜20kg) | 31,000円 | 38,000円 | 40,000円 | 70,000円 |
大型犬 (20〜25kg) | 37,000円 | 43,000円 | 45,000円 | 75,000円 |
特大犬A (25〜30kgまで) | 43,000円 | 50,000円 | 52,000円 | 82,000円 |
特大犬B (30〜35kgまで) | 50,000円 | 56,000円 | 59,000円 | 89,000円 |
特大犬C (35〜40kgまで) | 57,000円 | 63,000円 | 65,000円 | 95,000円 |
ペットロスとは?
ペットロスは、日本語に訳すと「ペットを失うこと」を意味します。大切なペットを亡くした経験または亡くしたことで感じる深い悲しみを指します。
ペットロスになることは珍しいことではありません。愛するペットの死の経験者であれば、程度の違いはあっても、ペットロスに陥ったことがある人が多いのではないでしょうか。
ペット火葬がつらくなりペットロスになりやすい人の特徴
ペットロスになりやすい人には特徴があります。ペットロスにならないために、またペットロスになってしまったらそれを乗り越えるためにも、ペットロスになりやすい人の特徴を理解しておきましょう。
後悔することが多く自分を責めてしまう人
普段から後悔することが多く、ペットの死を自分のせいだと責めてしまうことがある人はペットロスになりやすい傾向があります。
また、自分の弱みを他人に見せることはあまりしないため、つらさや悲しさを一人で抱えてしまいがちです。
ペットの死を後悔する、つらさや悲しさを一人で抱え込んでしまう人は、ペットロスになりやすいだけでなくペットロスを長引かせてしまうこともあります。そのため、注意が必要です。
一人暮らしでペットを飼っていた人
一人暮らしでペットを飼っていると、ペットが唯一の話し相手であったり、一人暮らしで感じる寂しさをペットに癒してもらったりと、ペットとの関係性がより深くなることも多いでしょう。
一人暮らしをしていてペットが亡くなってしまうと、家族と一緒に暮らしている人よりも孤独感を強く感じてしまい、ペットロスになってしまう人が多い傾向にあります。
一人暮らしの人はペットとの関係性が深ければ深いほどペットロスが長期化したり、回復に時間がかかったりしてしまうため、気をつけなければいけません。
長年ペットと過ごしてきた人
近年、犬や猫などをはじめとしたペットは長生きする傾向があります。ペットと長い時間を過ごせば過ごすほど愛情も深くなり、失ったときの悲しみはより大きくなります。
まるで自分の子供と同様に愛情をかけてお世話し、ずっと一緒に同じ時間を過ごしてきたペットが突然いなくなると、注いできた愛情の行き場がなくなりペットロスになってしまいます。
ペットの死を受け入れられない人
ペットの死に対して、心の準備ができていない場合、ショックはより大きくなり、死を受け入れることができずペットロスになりやすくなります。
悲しいことですが、ペットとはいつの日か必ず別れが訪れることを理解し、ペットが元気なうちに心の準備をすることも必要です。
心の準備ができていれば、ペットの死をすぐには受け入れられなくても、きちんと火葬して見送ってあげたり、遺品を整理したり、写真を見返したりしているうちに少しずつペットの死を受け入れることができるようになることでしょう。
ペットが何よりも大切だった人
とにかくペットが何よりも大切で、生活の全てがペット中心という暮らしをしていた人は、ペットロスになりやすいでしょう。
ペット中心の生活をしていた飼い主様は、自身の心の中も、大半をペットが占めている状態です。そのため、ペットが亡くなってしまったときの喪失感はかなり大きく、ペットロスに陥ってしまったり、自分を見失ってしまったりするかもしれません。
火葬をしたり遺品を整理したりすることをきっかけに、ペットの死を受け入れ、ペットがいなくなった現実を見つめることが大切です。
ペットロスを克服できる期間は人により異なる
ペットロスは多くの場合、1年以内に症状が収まることがほとんどですが、1年以上経っても克服できない方もいます。
ペットロスの症状が長引いてしまうと焦りが出てきしてしまう方もいますが、焦ってしまうと余計にペットロスを悪化させてしまう原因です。
ペットロスの症状がなかなか治らないからといって焦るのではなく、自分の性格や生活環境を整えて自分のペースで克服していきましょう。
ペットロスの症状
ペットロスの主な症状は以下のとおりです。
- 夜中になかなか寝付けない
- ふとした時に涙が出る
- 食欲がわかない
- 倦怠感がある
- 下痢や嘔吐がある
- 一人の時に孤独感がある
- 後悔がある
- 集中力がなくなる
- 何をしても楽しいと思えない
- ペットの死に向き合えない
重症化してしまうと、ペットロスのストレスによりお酒やタバコの量が増えてしまい、家族とのすれ違いが多くなるなど健康面やメンタル面で悪い影響を及ぼします。
上記の症状が出ていて、数ヶ月経ってもペットロスが克服できない場合は心療内科に通い、心の健康を保つことが大切です。
ペット火葬がつらい方の乗り越え方
亡くなったペットの火葬がつらい場合、どのように手配や準備を進めたらよいのでしょうか。ペットを火葬する前にご遺体を安置しますが、その際も冷静になれずに気持ちが沈んでしまう飼い主様もいるでしょう。
つらいペットの火葬ですが、今までの感謝をこめてしっかりとお見送りをしてあげたいものです。
以下では、ペットとの悔いのないお別れができるよう、火葬の手配のしかたや火葬のつらさを乗り越える方法について紹介します。
ペットの火葬には感謝の気持ちで臨む
ペットの火葬はつらいものです。それでも、飼い主として火葬に参列する際はペットに対する感謝の気持ちを持って臨みましょう。
ペットのご遺体と対面できる火葬前の最後の機会には、つらいからといってご遺体を見なかったり、声をかけなかったりすると後悔する可能性があります。つらくても、ご遺体としっかり対面し今までの感謝の気持ちを伝えましょう。
後悔しない火葬・供養方法を選ぶ
ペットの火葬はとてもつらいですが、火葬や供養を行わないと後悔する可能性があります。後悔しないためにも火葬方法や供養方法は慎重に検討してください。
「火葬する直前まで側にいてあげればよかった」「ご遺骨を受け取ればよかった」と後悔しても、時間を元に戻すことはできません。
ペットが亡くなった際は、飼い主様にとってどのような火葬や供養が最善なのかをよく考えて方法を選択しましょう。
ペットが亡くなる前から心の準備をする
ペットが病気にかかっていたり高齢だったり、いつ亡くなってもおかしくないという状況であれば、ペットが生きているうちから少しずつ心の準備をしておきましょう。
ペットにはできるだけ長生きしてもらいたいと誰しも願いますが、死は必ず訪れます。ペットの身体の中に病気が潜んでいて、突然お別れが来てしまうということもあるでしょう。
ペットを家族に迎えいれたときから、ペットにいつか死が訪れるということを覚悟し、心の準備をしておくと良いでしょう。
ペット火葬後の供養方法は?
ペットが亡くなり、無事に火葬が済んでご遺骨が戻ってきたなら、ご遺骨を供養してあげましょう。
人間が亡くなったときと同じようにペットを弔い、供養してあげることで飼い主様の気持ちも落ち着いてくるでしょう。
ペットの供養にはいくつかの方法があります。後悔のない供養をするために、ペットの供養方法についてご紹介します。
手元供養
ペットのご遺骨を自宅で供養する方法が手元供養です。ペットのご遺骨をすぐに納骨したくない、ペットの側にいてあげたいとお考えの飼い主様に向いています。
ペットの遺骨は大抵小さく、納める骨壷も小さいため、自宅に置いて供養することができます。
また、近年ではご遺骨の一部を埋め込むなどしてアクセサリーにするサービスが普及しています。アクセサリーならいつでも身に付けて供養してあげることができます。
しかし、ご遺骨が手元にあることでペットロスが長引いてしまう可能性もあります。手元供養することによって気持が落ち込んでしまうことはないか、慎重に判断することも大切です。
ペット霊園の納骨堂に納める
ペット霊園では屋内の納骨堂にペットのご遺骨を納めておけます。納骨堂には棚が設置されており、ご遺骨の他にペットが生前に好きだったおもちゃやおやつ、写真などを自由に棚に飾ることができます。
供養方法をすぐに決めることができない場合や、亡くなって間もなくて冷静な気持ちになれない場合などは一時的にペット霊園の納骨堂にご遺骨を納め、ゆっくりと供養方法を検討すると良いでしょう。
散骨する
散骨は、ご遺骨を粉状にして海や山に撒き、自然に還す供養方法で、ペットを自然に還してあげたい方によく選ばれる方法です。
散骨する場合注意しなければならないのは、散骨場所が私有地の場合は土地保有者の許可が必要だという点です。また、そもそも散骨を許可していない場所もあります。散骨の際は、散骨が許可されている場所かどうかを事前に確認してください。
また、一度粉状にしてしまったご遺骨は元通りにできません。粉状にする前にご遺骨の一部を取り分け、分骨をしておくと良いでしょう。
私有地に埋葬する
火葬後のご遺骨を庭などの私有地やプランターなどに埋葬する方法です。庭やプランターであれば、亡くなったペットに手を合わせたいときにすぐに手を合わせられるため、よく選ばれる供養方法の一つです。
ご遺体を火葬せずそのまま埋葬すると土に還るまでに長い時間がかかり、その間に臭いの問題や害獣トラブルなどにつながることもあります。
その点火葬後のご遺骨を埋葬するのであれば、土に還るまでにかかる時間も短く、トラブルも少なくなります。
ペットロスを乗り越えるには
ペットを火葬し埋葬しても喪失感や悲しみが続く「ペットロス」に陥る場合があります。ペットロスを乗り越えるためには、以下の方法を試してみてください。
休息を取って心身の疲れを癒す
大切な家族であるペットが亡くなることは大変な出来事のため、心身ともに疲れてしまっています。
ペットロスを乗り越えるためには、身体の疲れを取り、心を休めることが重要です。可能なら有給休暇を取るなどして仕事を休み、自分の心と体を休める期間を確保しましょう。
休暇が取れなくてもできるだけ無理せず、規則正しい生活を送るように心がけてください。
つらい気持ちを少しでも落ち着かせるためには、まずは休息を取ることが大切です。
ペットの死と向き合う
亡くなったペットのことを思い出すのが悲しい、つらいといってペットのことを考えないようにする飼い主様もいますが、悲しい、つらいという気持ちを我慢せず、しっかりと向き合ってみてください。
ペットの死と向き合い、悲しくて涙が出るのなら我慢せず泣いてしまいましょう。
同じ経験をした人に相談する
ペットを亡くした経験をした人が周囲にいる場合、相談してみるのも一つの方法です。同じ経験をしている人であれば、悲しくつらい気持ちを理解して、話しを聞いてくれるでしょう。人に話すことで気持ちが軽くなったり落ち着いたりする場合があります。
インターネットで調べるとペットを亡くした人のコミュニティなどもあります。周囲に相談できる人がいない場合は、コミュニティで相談してみるのも良いでしょう。
また、ペットを亡くした方のブログや体験談を読むことで、「悲しいのは自分だけではない」と思えるようになり、ペットロスを克服できる場合もあります。
思い切り泣く
ペットロスを乗り越えるためには、時に思い切り泣くことも大切です。「泣いたらペットが悲しんでしまう」「ペットのためにも泣かない」と泣くことを我慢してしまうと、よりペットロスを長引かせてしまう可能性があります。
悲しいときや涙が出そうなときは我慢せずに、思い切り泣きましょう。我慢せず思い切り泣いて気持ちを発散させることもペットロスを乗り越える大切な過程です。
気分を紛らわせる
ペットロスの症状がだんだんと回復傾向にある場合には、気分を紛らわせる方法を見つけてみましょう。
映画鑑賞や好きな音楽を聞く、絵を描く、読書、料理、新しく習い事を始めるなど、気分を紛らわせる方法は何でも問題ありません。
亡くなったペットのことを考えている時間を少しでも減らすことも、ペットロスを乗り越えるための手段のひとつです。
新しいペットのお迎えを検討する
ペットロスを乗り越えるには、新しいペットをお迎えも検討してみてください。新しいペットをお迎えするとお世話に手間がかかるため、亡くなったペットのことを考える時間が減ります。
目の前に居る愛くるしい新しいペットを大切に育てることで、亡くなったペットの可愛かった様子を笑顔で思い出すことができ、ペットロス克服につながります。
しかし、亡くなったペットの死に向き合えていないのにも関わらず新しいペットを迎えてしまうと、亡くなったペットと新しいペットを比べてしまい、かえってペットロスを悪化させる恐れがあります。
新しくペットをお迎えしたいと検討している場合は、自身の気持ちを見つめ直し、新しいペットと新たな生活をスタートさせる決心ができているかを確認してからにしましょう。
その際、自分だけで決めるではなく、ペットと一緒に生活することになる家族の意見を聞くことでより冷静に判断できるでしょう。
ペットとの別れがつらくても火葬して悔いなく見送ろう
本記事では、ペットの火葬がつらい方向けの火葬方法や供養方法、ペットロスを乗り越える方法について解説しました。
ペットが亡くなると悲しくてつらいことは当然のことです。しかし、つらいからと言ってペットの火葬や供養から目を逸してしまうと、後悔する恐れがあります。
しっかり供養して、ペットの旅立ちを送り出してあげてください。
どのように送り出すか悩んでいるという方は、訪問火葬サービスのCOCOペットをご利用ください。24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。
お見送りの際の火葬プランも、ペットの種類によって6,600円(税込)からさまざまなプランを提供しており、一般的な猫や小型犬であれば、17,600円(税込)から、中型犬であれば28,600円(税込)から、火葬方法やご供養の希望によってプランを選んでいただけます。
埼玉、東京(島しょ部除く)、千葉、神奈川、茨城エリアで最安を目指していますので、ペットのお見送りについてお考えの方は一度ご相談ください。