歳を重ねた猫と生活していると、愛猫が老衰に近づいているかもしれないと思うことがありますね。
本当に老衰が近いのか知りたい飼い主様や、老衰が近い場合のサインが知りたい方も多いでしょう。
今回の記事では、猫は何歳くらいで老衰を迎えるものなのかをお伝えし、老化のサインを見逃さないために、老化が進むとどのような変化がみられるようになるかを解説します。
また、穏やかな老衰を迎えるために、飼い主様にできることも合わせてご紹介します。
目次
猫の老衰の定義とは?
猫の老衰は、人間の老衰と同様で「加齢以外の原因がなく、自然に死を迎えること」を指します。
老衰は、体を形成する細胞と組織などが老化により、徐々に機能が低下して、やがて維持できなくなることが原因です。
猫は、6ヶ月までを子猫期、7ヶ月〜2歳までを青年期、3〜6歳までを成猫期7〜10歳までを壮猫期、11〜14歳までを高齢期、15歳以上を老猫期に分けられています。
もし、愛猫が老猫期に入っていれば、老衰していっているということを認識しておきましょう。
猫の老衰に関する治療法はない
猫の老衰に関する根本的な治療法はありません。
しかし、皮下点滴や強制給餌、酸素吸入などを緩和してあげたり、延命治療をしてあげたりすることで一時的に寿命を伸ばすことはできます。
あくまでの一時的なもののため、老衰に対する治療法はないといえるでしょう。
猫の寿命は15.62歳
2022年の一般社団法人ペットフード協会の「全国犬猫実飼育態調査」によると、猫の平均寿命は15.62歳でした。
一般的に15歳~16歳くらいになると猫が老衰を迎える可能性があります。
猫の種類により平均寿命は異なる
猫の平均寿命は種類ごとに異なります。一般的に平均寿命が長い猫の種類は、混血種(ミックス)、または日本猫といわれています。
日本で繁殖されている混血種は、日本の気候や暮らしに慣れていることから体が丈夫な猫が多いようです。
さらに、長毛の猫と短毛の猫では短毛の猫のほうが長生きしやすいといわれています。理由として、長毛種は毛づくろいの際に毛を飲み込んでしまうことから、毛球症になりやすく、純毛種が多いからです。
そのため、猫の種類により寿命にも多少の違いがあることを理解しておきましょう。
メス猫のほうが寿命は長い?
人間の場合、男性よりも女性の方が平均寿命は長いですが、猫も同様でオス猫よりもメス猫のほうが寿命は長い傾向にあります。
しかし、メス猫の寿命が長いという原因や根拠は明確にされていません。そのため、猫により個人差があるため、あくまでも傾向として参考にしておくといいでしょう。
猫が老衰に近づいてきたときに見せる症状
上記では愛猫が老猫になったら、老衰を意識すると良いことをお伝えしました。
猫の老化のサインを見逃さないことは、どのように愛猫を看取りたいのかを考えるきっかけとなります。
以下では、老衰が近づいた時に猫にみられる変化を解説します。
睡眠時間の増加
猫はもともと睡眠時間の長い動物です。しかし、年齢を重ねるにつれて明らかに睡眠時間が増加します。
食事の時間以外ずっと寝ている、飼い主様が呼びかけて近づいても起きないなど、目に見えて睡眠時間が増加してきたら老化が進んでいるサインです。
最近、愛猫がよく寝ていると感じたら、老衰が近づいている可能性が高いでしょう。
動く時間の減少
老化によって筋力や認知力が低下するため、運動能力も落ちる傾向があります。
また、近年では室内で暮らしている猫も増加していることから、ほとんど動くことがなく1日の半分を寝て過ごすことも少なくはありません。
そのため、慢性的な運動不足となり、運動力の低下が著しく目立つようになるでしょう。
「以前よりもキャットタワーの昇降が下手になった」「ジャンプをためらうようになった」など、猫の活動の変化は老化のサインです。
毛並みや毛艶の悪化
加齢で消化機能が低下するため、必要な栄養素が不足して毛並みや毛艶が悪くなることがあります。
老猫になると毛繕いの回数が減ることも、毛並みや毛艶の変化に関わると言えるでしょう。
人の白髪のように毛が白っぽくなることもあります。ただし、毛色の変化は老化だけでなく、紫外線の影響などによっておこることもあるので注意が必要です。
食欲の低下
老化が進むと、上記でお伝えしたように消化機能が低下し、さらに運動量の減少により食欲が低下します。
一般的には、食欲は徐々に低下していき、老衰間近になると水も飲まなくなることも多いでしょう。フードや水を口に入れても飲み込まなくなるなどの状態は、老衰が近いサインです。
食欲の低下はなんらかの病気が原因の可能性もあります。突然ぱたりと食欲がなくなったり、吐く、下痢をしたりするなど、他の症状も出ている場合などは動物病院を受診する方が安心です。
トイレミスと夜鳴きの増加
老化で脳の機能が低下すると、認知症になることがあります。
認知症の猫は自分の居場所や行きたい所がわからなくなることがあるため、トイレの位置がわからなくなって排泄のミスが増加することがあります。
認知症の症状には様々なものが挙げられますが、夜鳴きは代表的な認知症の症状のひとつだといえるでしょう。
飼い主の呼びかけに対する反応の悪化
老猫は老化によって聴力や視力が落ちるため、徐々に周囲への反応が鈍くなります。
特に、「飼い主様の呼びかけに反応しない」「反応が少し遅れる」などは一般的によくみられる症状です。
老衰してきた猫の症状に気づいたらすること
穏やかな老衰を迎えるために、飼い主様としてはできる限りのことをしたいですね。以下では、猫の老化が進んできた場合に飼い主様にできることをご紹介します。
段差や障害物を少なくする
老猫は、高い段差が越えられなくなったり、昔のようにジャンプできなくなったりと、思うように動けなくなり、少しの段差や障害物でも怪我をする可能性が高まります。
キャットタワーなどは、老猫が落ちてしまう可能性があるため、撤去するか、安全な高さのものに交換すると良いでしょう。
トイレの段差や寝床の高さなど、日常的に猫が行動する範囲内の安全について、しっかりと確認することが大切です。
滑らない床にする
老猫は足腰の筋力が低下し、関節も弱っている可能性があるため、滑りやすいフローリングの床は足腰への負荷が大きいといえます。
滑り止めのマットを敷く・床材を見直すなど猫が滑りにくい環境を整えましょう。
行動できる範囲を狭くする
若い時は家の中を自由に歩き回っていた猫も、老化が進むと階段などの段差で怪我をしたり、部屋から部屋への移動が負担になったりする可能性があります。
思わぬところに入り込んで出られなくなるなどの危険もあるため、猫の行動範囲を狭めてあげると良いでしょう。
キッチンなど危険な場所には、柵を設置して入れないようにしたり、一部屋に食事の場所、寝床、遊ぶ場所などをまとめてあげたり、過ごしやすくする工夫をしてみましょう。
動物病院で診てもらう
老猫にみられるさまざまな変化が、単なる老化現象なのか、なにか他の病気が潜んでいるのかを、飼い主様だけで判断することは難しいといえます。
動物病院で診断してもらい、対応を明確にしていくことで、穏やかな老衰を迎えることができるでしょう。
介護を考える
老衰が近づくと、猫が寝たきりになったり、食事や水分を自力で摂れなくなったりということも少なくありません。
万が一、愛猫が寝たきりになっても対応できるように、床ずれ防止のマットの準備やおむつなどによる排泄のサポートの準備、食事の介助などの用意を考えておきましょう。
食事は、体を起こしてお皿を近づけてあげれば自分で食べられる場合と、シリンジで口に入れてあげないと食べられない場合など、状況に応じて必要な介助が異なります。
猫がまだ元気なうちから、可能性のある介護について調べておけば、いざというときも落ち着いて対応ができますね。
どのようにペットを看取るか考える
猫の老衰が進んでいる状況であれば、生前から愛猫をどのように看取るかを考えておきましょう。
愛猫が自分から餌や水を摂取できなくなったら点滴で延命治療をするか、どこで猫の最期を迎えるか、どのように猫を火葬してあげるかなど、生前から考えておくべきことがあります。
愛猫に少しでも楽に天国へ向かってもらうためにも、生前からの終活についても考えておきましょう。
猫の老衰を症状が出る前に予防するには?長生きのコツを紹介
猫の老衰は、年齢とともに老化が進むことが原因のため、完全に予防することは困難です。
しかし、猫に適した環境を整えてあげることで、猫の老化を遅らせられます。以下では、猫の老衰のスピードを遅らせて、長生きさせるコツについて解説します。
老猫に合う飼育環境を整える
基本的に、猫は室内で飼うことをおすすめします。家の外は、ほかの猫と喧嘩する可能性が高く、また車による事故やウイルスや細菌が蔓延していることから、寿命を迎える前に亡くなるリスクが高まります。
しかし、外に出さないことにより運動不足になる恐れがあるため、老猫に合うキャットタワーを用意したり、狩猟本能をくすぐる遊びを取り入れてあげたりすると、運動不足予防にもなり、ストレスを軽減してあげられるでしょう。
また、猫が移動するスペースに物を置かない、またフローリングにマットを敷く、歩行が難しい猫の場合は、猫がいる場所の近くに水飲み場やトイレを移動してあげるなど、工夫をしてあげると猫も快適に過ごせるようになるでしょう。
猫の年齢に合わせた餌を与える
猫が老衰していっている場合、今まで与えていた餌を総合栄養食に変えましょう。シニアになった猫は、必要な栄養のバランスと量が異なり、シニア向けのフードに切り替えることが大切です。
総合栄養食は、猫が必要な栄養素がバランスよく含まれており、餌と水を与えるだけでも健康を維持できるフードです。
フードのパッケージに「一般食」と書かれている場合、食事の一部であるおかずとして与えられるフードのため、一般食だけを与えていると栄養が偏ってしまいます。そのため、栄養が偏らないようにするためにも総合栄養食を与えましょう。
また、なかでも人間の食品基準を達している材料しか使用していない「ヒューマングレード」は、より安全で健康的のフードです。
猫の健康に気を使ってあげたいとお考えの方は、「ヒューマングレード」と表記されているフードがおすすめです。
水をしっかり与える
猫がかかりやすい病気として慢性腎臓病があり、水分摂取の少なさが原因とされています。そのため、猫にしっかり水を与えるようにしましょう。
病気を防ぐためにも、新鮮な水を数か所、また猫が立ち寄りやすい場所に設置してあげると猫も水を摂取しやすくなります。
また、猫により蛇口から流れた水しか飲まないという猫もいます。流れている水しか飲まないという猫の場合は、飲水を自動循環する猫用の給水器も販売されているため、利用してみましょう。
さらに、ドライフードよりもウェットフードのほうが含まれている水の量が多いことから、いつもの食事からウェットフードに換えると水分をより多く摂取できます。
しかし、ミネラルウォーターは腎臓への負担があり、結石にもなりやすくなるため水の種類にも注意してください。
健康診断を定期的に受ける
猫がシニアになったら、定期的に健康診断を受けましょう。猫は病気になっても隠す傾向にある生き物のため、病気に気づいた頃には症状が進んでしまっていたということも考えられます。
そのため、病気を早期発見と早期治療するためにも、健康診断を受けることが重要です。
猫は人間の約4倍のスピードで歳を重ねている動物のため、シニア期に入った猫の場合は1年に2回程度の健康診断を受けましょう。
少しでも違和感があったら医師に診てもらう
シニアの猫に少しでも違和感を覚えた場合は、すぐに医師に診てもらうことが大切です。猫の異常を感じ取るためにも、日々の観察が重要となります。
いつも与えている餌の量にも関わらずあまり食べていない、排泄の際のようすがおかしい、少し元気がないなど少しの異変でも問題ありません。
猫が高齢だからと異変を見逃してしまうと、いつの間にか重症化していたということも考えられます。
猫に長生きしてもらうためにも、日々観察して違和感があればすぐに動物病院に連れて行ってあげましょう。
老衰が近づいた猫との生活も楽しもう
愛猫が老猫になると、お別れが近づいていることを意識して、悲しくなってしまうこともあるかもしれません。
しかし、老猫には独特の魅力があります。若い時はあまり触らせてくれなかった猫が触らせてくれる、甘えてくるなど嬉しい変化が出てくることもあります。
以下では残された時間を、最期まで一緒に楽しむために意識すべきことをお伝えします。
できるだけ一緒に過ごす
愛猫が傍らにいてくれることが当たり前ではないことを意識して、できる限り一緒に過ごす時間をつくるようにすると良いでしょう。
一緒にいる時間は、撫でたり声をかけたりする機会を増やして、愛猫を安心させてあげましょう。愛猫との穏やかな時間によって、飼い主様にも心の準備ができていきます。
ゆっくり過ごすことを楽しむ
愛猫が若いころは、思う存分一緒に遊ぶことが飼い主様にとっても楽しいひとときでしたね。
老猫との過ごし方は、もう少しゆったりとした時間が良いでしょう。
一緒にお昼寝をしたり、ぼーっとくつろいだりするなど、愛猫が若い時とはまた異なる時間を楽しみましょう。
甘えてくるようになることも
自立心の強い猫や野生味が多く残っている猫の場合、若い時には飼い主様にもあまり体を触らせない、抱っこをさせないというのも珍しくありません。
そのような猫も、年齢を重ねると、性格が変化して飼い主様に甘えるようになるなど、嬉しい変化がみられることもあります。このような変化で介護も積極的に楽しめるようになるでしょう。
穏やかな老衰のために早めの準備を!
今回の記事では猫の老衰に着目し、何歳くらいから老衰を意識すべきか、老化のサインや老衰を迎えるために飼い主様にできることなどをお伝えしました。
愛猫とのお別れはつらいものですが、愛猫が穏やかな老衰を迎えることができれば飼い主様に悔いは残らず新しい生活を受け入れることができるでしょう。
猫の寿命は人より短いため、まだまだ若いと思っていても気づくと老猫になっています。若い猫とは異なる老猫の魅力を楽しみながら、どのように看取りたいかを考え、早めの準備が大切です。
大好きなペットにはいつまでも元気でいてほしいですが、いつか必ずお別れの時がやってきます。
いざ最期の時が来ると、急な悲しみで冷静な判断ができなくなることもあるでしょう。
そのため、ペットが元気なうちから、ペットの看取りや葬儀などをどうするのかを考えておくと、後悔のない最期の時を過ごせます。
また、悔いなくきちんとペットとお別れをすることは、その後のペットロスの緩和にも繋がるでしょう。COCOペットでは、生前の終活についてのご相談も承っております。些細なご質問でも、お気軽にご相談ください。