「ペットの火葬後にご遺骨をペンダントにしたいけれど、どうすれば良いかわからない」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。また「そもそも、ご遺骨をペンダントにしても良いのかわからない」という飼い主様も多くいらっしゃるでしょう。

本記事ではペットの火葬後にご遺骨でペンダントを作る場合の可否に加え、ご遺骨を使ったアクセサリーを選ぶ際のポイントも解説します。愛するペットのご遺骨を身につけて、最も近い場所で供養したいと考える飼い主様は参考にしてください。

ご遺骨の供養方法やペットの火葬方法にお困りで、すぐに助けが必要という方は、COCOペットにお問い合わせください。無料でご相談を受け付けております。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから

ペットのご遺骨は火葬後にペンダントにできる

ペットのご遺骨は火葬後にペンダントにできる

ペットのご遺骨は火葬後に分骨をしてペンダントにできます。ご遺骨をペンダントにして自宅に保管する方法は、手元供養という供養方法のひとつです。

ご遺体を分骨すると成仏できないと思っている方や、手元供養に馴染みのない方は、ご遺骨をペンダントにする方法に抵抗のある方もいるかもしれません。

しかし、分骨は仏教の世界では昔から行われていた供養方法であり、ペットが成仏できないという根拠はありません。

また、ご遺骨のペンダントは法律で禁止されておらず、禁止されているのは墓地以外に埋葬する行為です。そのためご遺骨のペンダントは違法ではありません。

ペットのご遺骨アクセサリーとは

ペットのご遺骨アクセサリーとは

ペットのご遺骨アクセサリーとは、ご遺骨をペンダントや指輪などのアクセサリーに入れて、手元供養をする方法です。

いつもペットと一緒にいることができるため、大切なペットを失ったご家族のペットロスを乗り越えるひとつの方法でもあります。

アクセサリーをつくる方法は、ご遺骨を加工する方法とご遺骨をペンダントの中に収納するふたつの方法があります。

ご遺骨を加工してアクセサリーを作る

ご遺骨を加工してアクセサリーを作るには、いくつかポイントがあります。

まず、加工できるご遺骨の量があるか確認しましょう。必要な量は業者により異なります。また、どんなアクセサリーにするかで金額も異なります。予算の範囲で可能なのか事前に確認しましょう。

後々トラブルになるのを防ぐために、ペットのご遺骨を使用して作成したという証明書や品質保証を発行してくれる業者に依頼すると良いでしょう。

ご遺骨をペンダントの中に収納する

ペンダントの中にご遺骨を収納する方法でアクセサリーを作れます。やり方としては、最初にご遺骨を入れるアクセサリーを購入し、収納スペースにご遺骨を砕骨して入れます。

ペットのご遺骨をペンダントに納める場合、大きさ3〜5cmのお骨を選びましょう。ハムスターやインコなどの小動物の場合、お骨を粉骨していなくてもご遺骨が全て納まることもあります。

ご遺骨すべてをペンダントに入れることに抵抗がある方は、事前に分骨することがおすすめです。

また、ペットのご遺骨に触れる場合は、必ず手袋をしてください。ペットのご遺骨に、万が一、手の油や水分が移ってしまうと、触れた部分からカビが発生する恐れがあります。

火葬後のお骨には水分がないため、すぐにカビが生えることはありません。しかし、アクセサリーに納める際は時間の経過とともに水が溜まり、カビが生えるということも考えられます。

そのため、ペットのご遺骨を扱う際は、湿度や水分などに気をつけて行ってください。

具体的なご遺骨の入れ方として、手袋を着用した上でピンセットを使う方法が良いでしょう。アクセサリーは小さいものが多い傾向にあるため、細かい作業に適した用具を準備しておくと安心です。

ご遺骨がペンダントに入る量は、ペンダントのデザインにより異なりますが、かなり少量です。そのため、中に入れる際はお骨を細かく砕かなければいけない場合があります。

砕くといっても火葬されたお骨は脆くなっているため、指でそっと触る程度で砕けます。お骨が固くて砕けない場合は、すり鉢を利用して粉骨すると良いでしょう。ご遺骨ペンダント用のアクセサリーは、インターネットでも購入が可能です。

ご遺骨ペンダント

ご遺骨ペンダント

亡くなったペットのご遺骨を入れられるペンダントです。ステンレス製なため、錆びにくい素材でできています。

ご遺骨ネックレス

ご遺骨ネックレス

ステンレス製のカプセルを使用しているため、金属アレルギーのある方も問題なく使用できます。二重構造になっており、ご遺灰を入れても安心です。

ペットのご遺骨アクセサリーが良くないと言われる理由

ペットのご遺骨アクセサリーが良くないと言われる理由

一部の慣習では、ご遺骨を身につけることは良くないとされることがあります。どの理由もあくまで慣習であり、法律などの明確なルールでは禁止されていません。

ご遺骨アクセサリーは身につけても問題ないため、飼い主様の判断で決めることをおすすめします。

ご遺骨を身につけることを不吉に感じるため

死にはマイナスイメージがあり、ご遺骨にも同じような感情を持つ方は少なくありません。ご遺骨を不吉なものと捉え、身につけることで不利益を被ると考える方もいます。

しかし、マイナスイメージはあくまで個人の考えのひとつです。ご遺骨を身につけたことによる変化に科学的な根拠はなく、関係がないといえます。不吉だと感じない飼い主様は、あえて身につけることを断念する必要はありません。

ご遺骨の加工が違法だと誤解しているため

ご遺骨の加工を制限する法律はなく、ペンダントなどのアクセサリーに加工した場合でも違法性はありません。しかしご遺骨は大切なものであるという観点から、加工してはいけないと誤解する方が一定数いらっしゃいます。

実際は業者に依頼して加工してもらっても問題ありません。もちろん心苦しさを感じる方は、加工せずにご遺骨を供養しましょう。

ペットが成仏できないと考えるため

納骨堂や霊園などの墓地に埋葬しないと、ペットが成仏できないと考える方もいます。あくまで迷信に過ぎず、ご遺骨を身につけたから成仏できないという事実はありません。

成仏できないという考えはご遺骨アクセサリーだけでなく、自宅でご遺骨を供養する手元供養の場合でもよく言われます。

亡くなったペットの魂がご遺骨に宿っているかがひとつの論点にはなりますが、宿っていたとしても成仏していないとは断言できません。飼い主様はひとつの意見として、気にし過ぎないことをおすすめします。

ご遺骨アクセサリーを作るタイミング

ご遺骨アクセサリーを作るタイミング

ご遺骨をアクセサリーにするタイミングは、四十九日や一周忌の納骨のタイミングが一般的です。

そのほか墓仕舞のタイミングや、既に納骨しているご遺骨を取り出し、分骨する方法も可能です。

分骨をするタイミングに合わせて、ご遺骨アクセサリーを作る計画をするのが良いでしょう。

ペットのご遺骨アクセサリーを選ぶ3つのポイント

身につけやすく普段使いできるか

ペットのご遺骨アクセサリーを選ぶ3つのポイントをお伝えします。

ペットに合うご遺骨アクセサリーを選び、常にペットを感じられるようにするためにも以下の3つのポイントを参考にしてみてください。

身につけやすく普段使いできるか

ご遺骨をアクセサリーにする目的は、アクセサリーとして身につけることで、亡くなったペットと一緒にいられる時間を過ごすことです。

そのため、身につけやすく普段使いできるかは、とても重要です。

たとえば、デザインが普段の服装に合っているか、防水機能がついているかは、日常生活で使う中で重要なポイントになるでしょう。

また、お骨を入れるネックレスにはさまざまなデザインがあり、形や素材も異なります。 ペットに合うデザインや思い出の形を選ぶと良いでしょう。

重さやサイズ、素材が適切か

大切なご遺骨が入ったアクセサリーは、壊れやすい素材を避けた方が良いです。また、金属アレルギーのある方は、どのような製品で作られているかよく確認しましょう。

そして、チェーンを含んだ重さも重要です。最初は気にならない重さでも、長時間使用しているうちに肩こりや頭痛の原因になる可能性もあります。

毎日つけていたいものだからこそ、重さやサイズ、素材にこだわりを持つことが大切です。 素材やサイズにこだわりがある場合は、オーダーメイドでご遺骨ペンダントを作成してもらうことも手段の一つです。

補償内容(アフターサービス)

購入したアクセサリーが破損した場合や、汚れた際にどの様な保証が受けられるのか、事前に確認をしましょう。

ご遺骨を入れるネックレスは耐久性が高いですが、毎日使ううちに金具が緩んだり、小さな傷がついたりする場合があります。

また、汚れが溜まってしまうと少しのお手入れでは汚れが落ちなくなることも考えられます。

万が一の場合でも、修理やクリーニング、アフターケアが充実している製品を選ぶと安心です。

ご遺骨が入った特別なアクセサリーとなるため、ご遺骨の取扱いや収納方法で分からないことが発生した場合、依頼した業者に連絡するのがおすすめです。

ご遺骨ペンダント以外で供養する方法

ご遺骨ペンダント以外で供養する方法

ご遺骨ペンダントでの供養方法も人気ですが、中にはご遺骨を持ち歩くことは不安に感じる方もいるでしょう。

ペットのご遺骨の供養方法は、ご遺骨ペンダント以外にもあります。 他の供養方法も理解した上でどのように供養するか決めたい方は、以下を参考にしてみてください。

手元供養

ご遺骨ペンダント以外の供養方法は手元供養です。ご遺骨ペンダントでの供養方法も、手元供養に分類されますが、手元供養には他にも方法があります。

ペット専用の仏壇に骨壷を置いたり、骨壷をリビングに置いたりすることも手元供養の一種です。

自宅に置いておく方法のため、いつでも手を合わせられて、管理することができるため、費用や手間もかかりません。 ペンダントのように外に持ち歩くのは心配だけど、近くでお骨を供養してあげたいとお考えの方に最適な方法です。

納骨

納骨は、ペット専用の納骨堂にお骨を納骨する方法です。年会費や管理費用を支払うと、自由にお墓参りできます。

納骨堂は、基本的に施設内でお骨を供養する方法のため、天気に左右されることなく手を合わせられることが特徴です。

また、供養方法がしっかり決まっていないという場合でも、一度納骨堂に預けて、途中で供養方法を変更することもできます。

散骨

散骨は、ペットのご遺骨を粉状に砕いて、山や海に撒く供養方法です。

ペットが元にいた場所に還してあげたいという想いから散骨する方は多くいます。しかし、散骨にはリスクがあります。

まず、ペットのご遺骨を海に散骨する場合、漁場や海水浴場など人がいる場所は避けましょう。人により、散骨に良いイメージを持っていない方もおり、人がいる場所で散骨してしまうと不快な気分にさせてしまう場合があります。

また、ご遺骨を砕かずにそのまま散骨してしまうと、自然に還るのに時間がかかるだけでなく、散骨場所付近に来た方が誤って通報するなど、トラブルに繋がる恐れがあります。

そのため、散骨する際は、必ずお骨の原型がなくなるほどに砕いてから行いましょう。お骨を粉末状にすることに抵抗がある方は、ペットのご遺骨を粉骨してくれる業者に依頼すると安心です。

しかし、一度粉骨してしまうと元の状態に戻すことはできないため、手元からご遺骨がなくなるのは寂しいと感じる方は、お骨の一部を分骨した上で粉骨しましょう。

土葬

ペットのご遺骨を私有地に土葬する方法も人気な供養方法です。

小動物のご遺体をそのまま土葬することもありますが、ご遺体のまま土葬すると異臭や害獣に掘り返されるなどの恐れがあり、近隣トラブルに繋がります。

しかし、火葬後のご遺骨はご遺体を埋葬するよりも、異臭や害獣のリスクが少ないです。少しはリスクがあるため、事前に石灰を撒いたり、深くに埋めたりして対策しましょう。

また、土葬は必ず私有地で行わなければいけません。賃貸やマンションなどに住んでいる方が土葬する場合は、必ず所有者に土葬の許可を取る必要があります。許可なく土葬してしまうと、後々トラブルになるため要注意です。

遺骨ペンダントで注意すること

遺骨ペンダントで注意すること

ご遺骨を加工し、ペンダントなどのアクセサリーにすることは問題ありませんが、いくつかの注意点があります。ご遺骨は貴重なものであると同時に、飼い主様の大切なものです。

後悔しないよう、事前に注意点を把握しておいてください。

粉骨すると元に戻せない

ご遺骨をペンダントにする際、基本的に粉骨してから加工します。ご遺骨を粉骨することに抵抗がある飼い主様も多いかもしれませんが、1度粉骨すると元には戻せません。粉骨する前によく考え、ご家族様とも話し合ってから決めましょう。

またご遺骨を全て粉骨してしまうと、別の方法で供養したい場合に困ることがあります。ご遺骨を粉骨してペンダントを作る場合は、納骨や散骨する分のご遺骨をあらかじめ分けておくことをおすすめします。

紛失に気をつける

完成したペンダントはとても小さいことが多く、紛失する方が多いため注意が必要です。ふいに外れないようにしっかりと固定し、身体からペンダントを外す場合はケースなどにしまうように徹底しましょう。

遺骨ペンダントは愛するペットの形見であり、飼い主様の宝物ともいえます。仮に紛失してしまった時のショックは計り知れません。大切に扱いましょう。

自分の意見を無理やり押し通さない

前述した通り、ご遺骨をペンダントに加工することを嫌がる方も少なくありません。違法ではないとはいえ意見を無理やり押し付けず、違う考えの方もいることを理解しましょう。

ご家族の中に、ご遺骨の加工や身につけることを嫌がる方がいるかもしれません。ご家族様の愛するペットとの思い出を壊さないためにも、自分の意見を無理やり押し通してご遺骨ペンダントを作ることはやめましょう。

ご家族様とよく話し合ったうえで、全員が納得できる形を模索することが大切です。

ペットのご遺骨ペンダントのよくあるQ&A

ペットのご遺骨をペンダントにする際によくある質問について、以下で解答します。

ペンダントに骨以外を入れても良い?

大丈夫です。ご遺骨以外にも以下が入れられます。

  • ヒゲ

ペンダントに入れるご遺骨はどこのお骨?

決まりはありません。ご遺骨のどの部分でも問題ありません。

ペンダントにする際は、粉状にする必要があるため、ご遺骨を残しておきたいという方は分骨しましょう。

ペンダントにご遺骨が入らない場合はどうする?

ご遺骨が入らない場合は、一旦紙にご遺骨を置きます。そしてご遺骨を用紙で挟み、ペンダントに入る位の大きさに小さく砕いてから入れます。

必要なご遺骨の重さは?

必要なご遺骨の重さは加工業者やアクセサリーの形などにより異なります。ペンダントの場合は米粒の半粒から1粒ほどです。

ご遺骨が残りやすく、比較的量も多い犬や猫では問題ありませんが、小動物でご遺骨ペンダントを作る場合は注意が必要です。小動物のご遺骨は残りにくいうえ、ご遺骨自体も多くありません。

ご家族様全員がご遺骨ペンダントを身につけたいと考えた場合、ご遺骨が足りなくなる場合があります。納骨や散骨でご遺骨を使用する場合は特に、ご遺骨ペンダントに使用できるご遺骨の量は少なくなります。

ご遺骨を残せる火葬プラン

ご遺骨でペンダントなどのアクセサリーを作る場合、火葬後にご家族様の元へご遺骨が残っている必要があります。ご遺骨でアクセサリーを作りたい飼い主様はいずれかの火葬形式を選択してください。

火葬方法にお困りの方は訪問火葬サービスのCOCOペットでも、24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから

一任個別火葬

一任個別火葬はペット1頭ごとに火葬する方法です。他の動物と一緒に火葬する合同火葬とは異なり、ご遺骨の判別ができるためご返骨が可能です。

火葬当日はご遺体をお渡しして終了する場合が多く、数日後に郵送でご遺骨が飼い主様の元へ届きます。

火葬業差により火葬後にご遺骨ペンダントを作ってもらえるプランもあり、ご返骨と一緒にペンダントを郵送してくれるサービスもあります。火葬を依頼する際などに、問い合わせてみると良いでしょう。

立会い個別火葬

立会い個別火葬も一任個別火葬と同じく、ペット1頭ごとに火葬する火葬形式です。ご返骨もできるため、ご遺骨ペンダントの作成も可能です。

立会い個別火葬と一任個別火葬の大きな違いは、飼い主様が火葬に立会える点にあります。ご収骨も一緒に行えるほか、その場でご遺骨を骨壺に納めてくれる場合がほとんどです。

当日中にご遺骨を持ち帰れることが多いため、火葬から時間を置かずにご遺骨ペンダントの作成を依頼することも可能です。

ペットの遺骨ペンダントを作るには個別火葬にする

ペットの遺骨ペンダントを作るには個別火葬にする

ペットのご遺骨をアクセサリーにするには、個別火葬にする必要があります。個別で火葬しないと、ご返骨ができないためです。

しかしながら個別火葬にも数種類あるため、なにが最善か悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。訪問火葬サービスのCOCOペットでは24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。

お見送りの際の火葬プランも、ペットの種類によって6,600円(税込)からさまざまなプランを提供しており、一般的な猫や小型犬であれば、17,600円(税込)から、中型犬であれば28,600円(税込)から、火葬方法やご供養の希望によってプランを選んでいただけます。

埼玉、東京(島しょ部除く)、千葉、神奈川、茨城エリアで最安を目指していますので、ペットのお見送りについてお考えの方は一度ご相談ください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから