「ペットが亡くなった後、どのタイミングで火葬すれば良いかわからない」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

火葬はペットが亡くなった後の葬儀方法として最も一般的です。しかしペット火葬の経験が豊富な飼い主様は少ないため、火葬のタイミングや亡くなった後の流れに不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

本記事ではペット火葬の適切なタイミングと、ペットが亡くなった後の流れを解説します。いざという時に困惑しないよう、飼い主様は事前に整理しておきましょう。

ペット火葬のタイミング

ペット火葬のタイミング

人間の場合、死後24時間は火葬してはいけないという法律がありますが、ペット火葬の場合、タイミングに決まりはありません。そのため、火葬するタイミングは飼い主様が決めて構いません。

しかし、ご遺体は腐敗が進むため、いつまでも安置できません。以下では、ペット火葬をするタイミングについて解説します。

訪問火葬サービスのCOCOペットでは、24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから

ペット火葬のタイミングは2~3日が多い

火葬のタイミングは、死後2〜3日が一般的です。

ペットが亡くなると悲しみにより冷静に判断できなくなることもあります。そのため、気持ちが落ち着き冷静に判断できる2〜3日後に火葬依頼をする方が多くいるようです。

火葬会社に依頼する場合、予約ができるため、亡くなった翌日には予約を入れておき、一晩か二晩、亡くなったペットと最後の時間を過ごしましょう。

10日以内にペット火葬するのがおすすめ

ペットの火葬は、10日以内にするのがおすすめです。ペットの火葬日に決まりはないものの、先述したように、一般的には2〜3日で火葬するケースが多いでしょう。

飼い主様のなかには、火葬に踏み切れないお気持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご遺体に外傷がある場合や、体の大きいペットは腐敗が早く進む傾向があります。

ご遺体の状況を見ながら、10日以内に火葬するのが良いでしょう。

一般的に当日はペット火葬しない

一般的に、亡くなった当日に火葬はしません。今まで身近にいた大切なペットの姿が急にいなくなってしまうと、ペットロスを引き起こす可能性があるためです。

また、人間の火葬の場合も息を吹き返す可能性があることから当日の火葬は禁止されています。ペット火葬は当日火葬でも問題ありませんが、同様に冬眠している、仮死状態にある場合があるため、理由がない限り、当日火葬は避けましょう。

亡くなった当日はお通夜をするなど、ご自宅で最後のお別れの時間を過ごし、心の整理をしましょう。

夏と冬でペット火葬のタイミングが異なる

夏と冬では火葬のタイミングが異なります。なぜなら、季節により腐敗の進み方が異なるからです。夏は1〜2日、冬は3日程度が目安と考えると良いでしょう。

見た目では腐敗が進んでいないように見えても、内部は腐敗が進んでおり、きれいに火葬することが難しくなる場合があります。 いずれにせよ安置期間は、ご遺体が腐敗しない様に注意して保管する必要があります。

家族の予定が合うタイミング

ペットは大切な家族の一員でもあるため、できる限りご家族様の予定が合うタイミングで火葬しましょう。最後の愛情表現として、ご家族様全員でお見送りしてあげてください。

予定が合わず火葬に参加できなかった場合、後悔によりペットロスを引き起こす恐れもあります。ペットロスでは想像以上に精神的な負担が大きいため、出来るだけ避けるべきです。

愛するペットを安らかにお見送りするため、残されたご家族様のためにも火葬はご家族様の予定に合わせることがおすすめです。

業者と都合が合うタイミング

火葬業者次第では、火葬日の都合が飼い主様と合わないことがあります。火葬業者にこだわりがある飼い主様は、火葬業者の都合に合わせて火葬を行いましょう。

ペット火葬に明確な繁忙期はありませんが、暑さと寒さが厳しい時期と梅雨はペットの死亡が多くなります。ペットの死亡数の増大に伴って火葬業者は忙しくなるため、予約が埋まり希望の日程で火葬ができないこともあります。

火葬業者へ依頼する時に、火葬できる日程を聞いておくと安心です。

早めのタイミングで火葬した方が良いケース

早めのタイミングで火葬した方が良いケース

ペット火葬において、基本的に火葬の期限はありません。飼い主様の意向で火葬のタイミングを決められます。しかし、ご遺体の状態や環境次第で早めに火葬した方が良いケースがあります。

以下で紹介するケースに該当する場合は、早めの火葬を検討しましょう。

気温が高い場合

綺麗なご遺体の状態で火葬するためにも、気温が高い場合は早めに火葬を施しましょう。夏場などで気温が高い場合、ご遺体の腐敗が進みやすくなります。ご遺体の処置方法や安置中の環境によりますが、1〜2日を目安に火葬しましょう。

ご遺体の腐敗が進むと腐敗臭が発生するほか、ご遺体の見た目にも変化が現れます。愛するペットの変わり果てた姿に、ご家族様はショックを受けるでしょう。ご遺体を綺麗な状態で火葬するためには、早めの火葬が重要です。

外傷がある場合

ご遺体の腐敗は死亡直後から始まりますが、基本的にご遺体の体内と外傷部分から進行します。ご遺体に外傷があると腐敗の進行速度が早くなるため、可能な限り早めに火葬しましょう。腐敗の進行次第ですが、死亡から2~3日以内での火葬がおすすめです。

また、腫瘍もご遺体の腐敗を早める原因になります。腫瘍がある場合も外傷と同様に、早めの火葬を検討してください。腐敗臭や見た目の変化が起こる前に、綺麗な状態でお見送りしましょう。

ご遺体に変化が現れた場合

ペットが亡くなってから時間が経つと、ご遺体にはいくつかの変化が現れます。変化が現れている場合は早めに火葬するべきです。

代表的な変化は「腐敗」であり、腐敗が進むとご遺体から腐敗臭が発生します。近隣住民への迷惑にもなるため、少しでも異臭を感じた場合は火葬のタイミングです。

腐敗以外にも、時間経過とともに目が陥没することもあります。愛するペットであるため、綺麗な状態で火葬したいですよね。少しでも変化がみられたら、火葬するようにしましょう。

魚類・爬虫類・両生類の場合

以下の動物は哺乳類や鳥類と比較して、基本的に腐敗の進行が早いとされています。

  • 魚類
  • 爬虫類
  • 両生類

腐敗臭の発生やご遺体に変化が現れる前に、早めに火葬しましょう。動物や環境により疑似冬眠をしている場合があるため、死亡確認は念入りに行ってください。身体の弾力性や触れた時の反応が1つの指標になります。

また、上記は小さい動物が多く、火葬後にご遺骨が残らない場合があります。火葬業者の設備によりご遺骨が残るかは異なるため、依頼時などに問い合わせると安心です。

ペットの安置で気を付ける4つのポイント

安置で気を付ける3つのポイント

ご遺体を安置する際に、気を付ける4つのポイントをお伝えします。

ペットのご遺体をきれいに維持したままお別れするためにも、以下のポイントに気をつけて安置しましょう。

ペットの体をきれいにして箱や棺に入れる

最初に、お湯で濡らしたタオルで、ご遺体を丁寧に拭いてあげましょう。

その後、ご遺体の死後硬直が始まる前に、手足を優しく折りたたんで体勢を整えてあげましょう。万が一、手足が伸び切った状態で死後硬直してしまうと火葬するのが困難になる場合があります。

手足を整えてあげたら、ペットを段ボールや棺に入れます。 ご遺体の下には新聞紙やペットシートを敷き、ご遺体はタオルで包んで優しく入れましょう。

体液や排泄物を体外に出さないようにする

ペットのご遺体から、体液や排泄物が出てくる場合があるため、口や肛門などに脱脂綿を詰めてあげましょう。体液は、死後硬直により血管やリンパ管が破れてしまうために起こる自然現象で、特に心配する必要はありません。

排泄物は、死後硬直が始まるころに一番出やすいですが、亡くなってから半日から一日経ち、死後硬直が落ち着き始めるとおさまることが一般的です。

もし脱脂綿を詰めることができなければ、体外に出た体液や排泄物を清潔なタオルでこまめに拭きとってあげれば問題ありません。火葬業者にご遺体を引き取ってもらうまでの間、ペットのお身体を清潔に保つことは、ペットの腐敗を遅らせることにもつながります。

ドライアイスで保冷する

ご遺体を冷やすことで、腐敗や臭いの発生を遅らせることが可能です。

ドライアイスがすぐに手に入らない場合は、保冷剤を使用しましょう。溶けにくくするために、タオルや紙で包んでから保冷すると、ペットのご遺体も濡れないため安心です。

保冷剤やドライアイスをご遺体に直接あてて冷却してしまうと、霜がついてしまい、水滴がついた部分から腐敗が進む恐れがあります。

腐敗を防ぐ点でも、タオルやガーゼに包んだうえで冷却してあげてください。 また、内臓は腐敗が早いため、おなかや背中を中心にドライアイスを置いてあげましょう。

湿気が少ない場所で安置する

湿気が少ないところでペットを安置することにより、ペットの腐敗を遅らせることが可能です。特に夏場は湿度が高いため、ペットの周りに除湿剤を置いたり、除湿器を設置したりして対策をとりましょう。

また、夏場でエアコンを使用して安置する際は、風が直接当たらないように棺の上にタオルをかけてあげてください。

ペットが亡くなった後の流れ

ペットが亡くなった後の流れ

ペットが亡くなった後の流れを5つに分けて解説します。 ペットが亡くなってすぐでは冷静に判断ができないかもしれませんが、落ち着いて対処しましょう。

安置

ペットが亡くなったら、まずは安置が必要です。ご遺体は少しずつ硬直していくため、硬直が始まる前に、手足をそっと優しく曲げて姿勢を整えてあげましょう。

また、ペットのご遺体は時間の経過とともに腐敗していきます。腐敗してしまうときれいな状態で火葬することは困難になります。

ペットのご遺体の腐敗を防ぐためにも、ドライアイスや保冷剤でご遺体を冷却してあげてください。お腹や背中を中心に冷やしてあげると、内臓の腐敗を遅らせられるため、ご遺体が長持ちします。部屋の室温や気温も重要です。

火葬業者に連絡する

適切な安置が終わったら、火葬業者に連絡します。

ペットが亡くなってから火葬業者を見つけ、火葬方法を選択するのは大切な家族が亡くなった直後で簡単にできることではないため、可能であれば生前から火葬法補や予算などを相談しておきましょう。

最後の時間をゆっくり過ごす

火葬日が来るまで、亡くなったペットとの最後の時間を大切に過ごしましょう。ドライアイスや保冷剤が解けていたら、腐敗の進行を遅らせるためにこまめに取り替えてあげる必要があります。

棺にペットが好きだった食べ物やお花を飾ってあげ、よく使っていたおもちゃや元気だったころの写真をお供えしてあげましょう。今までの思い出を振り返って感謝の気持ちを伝えてあげてください。

飼い主様のご都合もあるとは思いますが、大切なペットと過ごせる最後の時間になります。できるだけそばにいて最後のお世話をしてあげましょう。

火葬する

火葬当日の流れは火葬形式や業者により異なりますが、状況次第で多くの時間がかかることがあります。焦らずにペットをお見送りするためにも、時間には余裕を持っておきましょう。

所要時間に不安が残る飼い主様は、火葬前日までに業者へ確認しておくと安心です。

合同火葬

合同火葬では他の動物と一緒に火葬されます。ご遺骨の判別が難しいため、ご返骨がない点が特徴です。ご遺骨の供養も含め、飼い主様は火葬当日にご遺骨をお渡しして完了となります。

合同火葬は民間の火葬業者以外に、多くの自治体で採用されている火葬形式です。自治体ではご遺骨を一般廃棄物として扱うため、他の動物だけでなくごみと一緒に火葬されます。火葬よりも焼却処分に近いと言えます。

民間の火葬業者ではごみと一緒に火葬されることはなく、動物のみです。合同火葬でも丁寧にペットを弔いたい場合は、民間の火葬業者を検討しましょう。

一任個別火葬

一任個別火葬ではペット1頭に対して、個々に火葬を施します。ご遺骨の判別も可能なため、ご返骨される点が大きな特徴です。ご遺骨を自らの手で供養したいと考える飼い主様は、ご返骨ができる一任個別火葬を選びましょう。

一任個別火葬の場合、火葬当日にご遺体をお渡しして終了となるケースがほとんどです。後日、骨壺に入った状態でご遺骨が郵送される場合が多く、郵送までには数日かかります。

供養の予定などでご返骨のタイミングが気になる飼い主様は、事前に聞いておきましょう。

立会い個別火葬

立会い個別火葬は一任個別火葬と同じく、ペット1頭ごとに火葬する火葬形式です。ご返骨も可能なため、飼い主様の手で供養することもできます。

立合い個別火葬の大きな特徴は、飼い主様が火葬に立会える点にあります。ご収骨もできるため、人間の火葬と近い形式でペットを弔える点が魅力です。

その場でご遺骨を骨壺に納めてご返骨される場合が多く、飼い主様の元にご遺骨が戻るまでラグがありません。ペットに寄り添いつつ、より丁寧にお見送りしたい飼い主様には立会い個別火葬がおすすめです。

埋葬と供養

火葬後は、埋葬と供養をする必要があります。お墓に埋葬する、納骨堂に預けるなどが一般的ですが、他にも手元供養や、海や空に散骨する方法もあります。

供養方法をすぐに決めることはできないという場合は、一度納骨堂に納骨してから考えることも可能です。 ご家族で話し合い、後悔のない埋葬と供養を選択しましょう。

火葬場へ行くときの服装や持ち物は?

火葬場へ行くときの服装や持ち物は?

「ペットのお葬式に飼い主様が参加するとき、服装や持ち物はどうすれば良いのだろう」と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

以下では、火葬場へ行くときの服装や、必要な持ち物を解説していきます。特に個別立会い火葬を望んでいる飼い主様は、ぜひ参考にしてみてください。

ペットのお葬式に最適な服装は?

ペットのお葬式は喪服で参加した方が良いのかと疑問に思っている飼い主様もいらっしゃるでしょう。ペットの葬儀の際は、決まった服装がないため必ずしも喪服で参加する必要はありません。普段着で参列する方も大勢いらっしゃいます。

しかし、火葬場が公共の場である場合は服装を考えた方が良いでしょう。ペット霊園や訪問火葬である場合、ご家族だけで執り行うことが多いため、普段着で問題ないと考えられます。ただし、動物の毛皮を使った服は避けた方が良いでしょう。

また、人間のお葬式や火葬を行う会場でペットとお別れするのであれば、周りの方へ配慮し、喪服で参加するのが無難です。

服装に関して心配なことがある方は、事前に火葬業者に確認しておくと安心でしょう。

ペットのお葬式に必要な持ち物は?

ペットのお葬式に何を持っていけば良いのか不安な方もいらっしゃると思います。以下を参考にしてお葬式をむかえると良いでしょう。

ハンカチ

黒や白を基調とした、できるだけシンプルなものを持って行くと良いでしょう。普段着で参加する場合は普段使っているハンカチでも構いませんが、派手目なものは避け、シンプルなものを持っていくことをおすすめします。

数珠

数珠は、必ずしも持って行く必要はありませんが、ご焼香をあげるときに数珠があると良いでしょう。

飼い主様の宗派によりご焼香のあげ方は異なりますが、わからない場合は一回のみのご焼香で問題ないでしょう。数珠が必要か不安な場合は、火葬業者に事前に確認しておくと安心です。

お花

人間のお葬式では、キクやユリを飾ってあげるのが一般的ですが、動物ではお供え物に決まりがないため、ペットに似合うお花を飾ってあげましょう。

棺にお花を入れてあげたい場合、濃い色のお花は、火葬する際お骨に色移りしてしまう可能性があるため入れない方が良いでしょう。白やピンク色のお花をたくさん入れてあげてください。

ペットの遺影

ペットのお写真は、飼い主様が準備してお葬式に持っていきます。生前の元気なお写真を遺影にしてあげると良いでしょう。

遺影以外にも色々なお写真を用意しておくと、ご家族で思い出を振り返りながらお別れできるため、おすすめです。

ペットが好きだったもの

ペットが生前好きだった食べ物やおもちゃをお葬式に持っていってあげると良いでしょう。

ただし、おもちゃは棺に入れられないケースが多くあります。ご遺体を傷つけてしまったり、火葬炉が故障してしまう原因になったりするため、お葬式が終わったら必ず持ち帰りましょう。

食べ物に関しても、プラスチック類は棺に入れることができないため、紙製のお皿に移し替えてから棺に入れる必要があります。心配な方は、葬儀場のスタッフに尋ねると良いでしょう。

ペット火葬のタイミングを逃すとどうなるか

ペット火葬に踏み切れないとどうなるか

「ペットのお葬式に飼い主様が参加するとき、服装や持ち物はどうすれば良いのだろう」と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

以下では、火葬場へ行くときの服装や、必要な持ち物を解説していきます。特に個別立会い火葬を望んでいる飼い主様は、ぜひ参考にしてみてください。

ペットのお葬式に最適な服装は?

ペットのお葬式は喪服で参加した方が良いのかと疑問に思っている飼い主様もいらっしゃるでしょう。ペットの葬儀の際は、決まった服装がないため必ずしも喪服で参加する必要はありません。普段着で参列する方も大勢いらっしゃいます。

しかし、火葬場が公共の場である場合は服装を考えた方が良いでしょう。ペット霊園や訪問火葬である場合、ご家族だけで執り行うことが多いため、普段着で問題ないと考えられます。ただし、動物の毛皮を使った服は避けた方が良いでしょう。

また、人間のお葬式や火葬を行う会場でペットとお別れするのであれば、周りの方へ配慮し、喪服で参加するのが無難です。

服装に関して心配なことがある方は、事前に火葬業者に確認しておくと安心でしょう。

ペットのお葬式に必要な持ち物は?

ペットのお葬式に何を持っていけば良いのか不安な方もいらっしゃると思います。以下を参考にしてお葬式をむかえると良いでしょう。

ハンカチ

黒や白を基調とした、できるだけシンプルなものを持って行くと良いでしょう。普段着で参加する場合は普段使っているハンカチでも構いませんが、派手目なものは避け、シンプルなものを持っていくことをおすすめします。

数珠

数珠は、必ずしも持って行く必要はありませんが、ご焼香をあげるときに数珠があると良いでしょう。

飼い主様の宗派によりご焼香のあげ方は異なりますが、わからない場合は一回のみのご焼香で問題ないでしょう。数珠が必要か不安な場合は、火葬業者に事前に確認しておくと安心です。

お花

人間のお葬式では、キクやユリを飾ってあげるのが一般的ですが、動物ではお供え物に決まりがないため、ペットに似合うお花を飾ってあげましょう。

棺にお花を入れてあげたい場合、濃い色のお花は、火葬する際お骨に色移りしてしまう可能性があるため入れない方が良いでしょう。白やピンク色のお花をたくさん入れてあげてください。

ペットの遺影

ペットのお写真は、飼い主様が準備してお葬式に持っていきます。生前の元気なお写真を遺影にしてあげると良いでしょう。

遺影以外にも色々なお写真を用意しておくと、ご家族で思い出を振り返りながらお別れできるため、おすすめです。

ペットが好きだったもの

ペットが生前好きだった食べ物やおもちゃをお葬式に持っていってあげると良いでしょう。

ただし、おもちゃは棺に入れられないケースが多くあります。ご遺体を傷つけてしまったり、火葬炉が故障してしまう原因になったりするため、お葬式が終わったら必ず持ち帰りましょう。

食べ物に関しても、プラスチック類は棺に入れることができないため、紙製のお皿に移し替えてから棺に入れる必要があります。心配な方は、葬儀場のスタッフに尋ねると良いでしょう。

当日でも対応しているペット火葬の依頼先

当日でも対応しているペット火葬の依頼先

基本的に当日の火葬は避けるべきですが、状況により、できるだけ早く火葬してあげないといけないということもあるでしょう。

ペット火葬業者の中には、24時間対応している火葬業者もあるため、予約状況が合えば当日中の火葬も依頼可能です。 以下では、当日でも対応してくれるペット火葬業者について解説します。

訪問火葬

当日でも依頼しやすいのは、訪問火葬です。訪問火葬は、火葬炉を搭載した移動車により火葬が行われ、24時間対応している業者がほとんどです。

そのため、深夜や早朝しか時間がとれないという方にも向いている火葬方法といえるでしょう。

また、訪問火葬は自宅近くまで来て火葬してくれます。思い出の場所で火葬してあげたり、遠くまで火葬してあげることが難しかったりする場合にも最適です。

しかし、自宅付近でペットを火葬されるのが嫌だと感じる方もいるため、近隣の方々に配慮した上で依頼しましょう。

ペット霊園

ペット霊園でも当日の火葬に対応している場合があります。自宅ではなく、ペット専門の施設で火葬してあげたいとお考えの方は、ペット霊園に依頼してみましょう。

しかし、ペット霊園の提供するプランにより当日葬儀は難しい場合があります。 24時間対応しているペット霊園の場合、飼い主様のご要望に合わせて対応してくれるため、事前に相談しておきましょう。

自治体

ペット火葬を当日に行いたい、またできるだけ安く火葬したいという方は、自治体に依頼してみましょう。

お住まいの自治体により、ペット火葬に対応している場合があります。しかし、土日は、すぐに火葬対応できない恐れがあるため、事前に地域のホームページで対応しているかを確認したうえで依頼しましょう。

また、自治体ではペット火葬業者のようにプランを選んで火葬してもらえないことがほとんどです。ペットのご遺骨を返骨してほしいとお考えの飼い主様には不向きでしょう。

亡くなる前にペットの火葬業者を探しておくと慌てない

亡くなる前にペットの火葬業者を探しておくと慌てない

亡くなる前にペットの火葬業者を探しておくと、あわてずにペットとのお別れの時間に集中できます。どんなお別れの方法が良いか事前に家族で話し合っておきましょう。

火葬業者を選定する際は、希望する火葬方法に対応しているか、セレモニープランのオプションが選択できるかを確認しておくと安心です。

また、金額が明確であるか、あとから追加料金が発生しないかも確認をしておくと、後々トラブルにならないでしょう。

ペットに死亡届は必要か

ペットに死亡届は必要か

基本的にペットの死亡届は必要ありませんが、飼い犬や飼育許可の必要なペットが亡くなってしまった場合は、30日以内に市役所に死亡届を提出する必要があります。

犬を飼う際、狂犬病の発生を予防する目的で飼い主様は市役所への登録を義務付けられているため、死亡届を出さないままでいると、ワクチンの摂取案内が飼い主様のご自宅に届き続けてしまいます。

市役所から注意の連絡があっても死亡届を出さないままですと、罰金を払うことになってしまうため、愛犬が亡くなってしまったら30日以内に死亡届を提出しましょう。

他にも、飼育許可の必要なライオンやワニなどは死亡届の提出が必要です。罰金を払うことがないよう、必ず確認しておきましょう。

ペットの火葬はペット専門の火葬業者が安心

ペットの火葬はペット専門の火葬業者が安心

本記事では、ペットの火葬タイミングや安置の際に気を付けるポイント、ペットが亡くなったあとの流れについて解説しました。

大切なご家族の一員であるペットを亡くした直後は、悲しみの中、何をしたら良いか分からない飼い主様も多いでしょう。

COCOペットは、24時間365日問い合わせが可能なペット専門の火葬業者です。飼い主様のご希望に合った火葬方法が選択でき、葬儀から供養まで安心して任せることができます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

お見送りの際の火葬プランも、ペットの種類によって6,600円(税込)からさまざまなプランを提供しており、一般的な猫や小型犬であれば、17,600円(税込)から、中型犬であれば28,600円(税込)から、火葬方法やご供養の希望によってプランを選んでいただけます。

埼玉、東京(島しょ部除く)、千葉、神奈川、茨城エリアで最安を目指していますので、ペットのお見送りについてお考えの方は一度ご相談ください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから

COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから