「ペットの火葬で喉仏がきれいに残ると良いと言われる理由ってなに?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、上記の疑問をお持ちの方は、以下についても知りたいかもしれません。

  • ペットと人間の収骨の違い
  • ペット収骨の正しい順番
  • ペットのお骨上げの注意点

本記事では、喉仏がきれいに残ると良いと言われる理由や、ペットのお骨上げの順番などについて解説します。

ペットの喉仏とは

ペットの喉仏とは

頸椎があるペットであれば、基本的にどのペットにも喉仏があります。

犬や猫は体が毛に覆われているため、喉仏の外観が隠れてしまい見えづらいです。そのため、喉仏の存在に認識のない飼い主様もいるのではないでしょうか。

以下喉仏について、詳しく解説します。

ペットの喉仏

喉仏と聞くと、男性の喉にある突起した部分をイメージする人が多いでしょう。

突起した部分は、喉の真ん中辺りにあり、甲状軟骨が隆起した部分で、お骨ではなく軟骨です。

ペットと人間の喉仏の違い

人間の喉仏(軸椎)は、丸い突起や平らな突起があり、縦長の形状です。

4足歩行のペットの場合、人間の軸椎よりも細長く、平らな突起が多いです。ただし、首が長いペットは比較的縦長で、首が短いペットは短くて横長の形状をしています。

火葬場で説明されるペットの喉仏

火葬場で説明されるペットの喉歩も人間と同様に、正面から見える喉の裏側の場所にある軸椎(第二頸椎)の箇所「喉仏」と説明されます。

一般的にイメージされる突起した部分は「喉頭隆起」と呼ばれ、軟骨でできているため、火葬後は溶けて残りません。

ペット火葬後に喉仏がきれいに残ると良いと言われる理由

ペット火葬後に喉仏がきれいに残ると良いと言われる理由

火葬後に喉仏がきれいに残ると良いと言われる理由は、火葬後の軸椎の形が仏様が座禅を組んでいる姿に似ているという言い伝えによるものです。そのため、喉仏がきれいに残ると、生前に良い行いをした証、極楽浄土に行けると言われています。

喉仏に漢字の「ぼとけ」に「仏」が使われているのも、上記の理由に由来します。

ペットの場合も、喉仏がきれいに残ると良いと言われているのは、人間の仏教的な考えをペットの世界でも同様に考えている人がいるためです。また、収骨の際にも喉仏は、1番大切な場所として、1番最後(1番上)に入れます。

ペットの喉仏が残るかは体の状態による

先ほど、喉仏が火葬後に残っていると、生前に良いことをした証と言われているとお伝えしましたが、実際はご遺骨の残り方は、生前の体やお骨の状態により異なります。

特に影響するのは、骨粗鬆症や腎臓病です。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、骨がもろくなってしまう病気のため、火葬後にご遺骨が残りにくいです。火葬すると喉仏だけでなく、体全体のお骨が崩れやすいのも特徴です。

腎臓病

腎臓病は、高齢の犬や猫がかかりやすい病気です。腎臓病を患っているペットの多くが骨粗鬆症にもなっており、骨が割れやすいです。

そのため、火葬後にお骨がきれいに残らない場合が多いです。

ペットの喉仏がきれいに残らなくても問題ない

ペットの喉仏がきれいに残らなくても問題はありません。

ペットの喉仏がきれいに残っていると良いと言われる理由は、お骨の形状が仏様の姿に似ているという、仏教の考えに基づくもので、古くからの言い伝えです。

そもそも、火葬後に体全体のお骨が残っているのは、決して当たり前ではありません。ペットの体の体型や状態、また火葬社の技術にも影響されます。

それでも、火葬後にきれいにお骨が残らない状態を見て、ショックを受ける飼い主様もいるかもしれません。

しかし、高齢のペットは骨粗鬆症や腎臓病を患っていることも多いです。全部のお骨が残らなくとも、ペットが長く生き、最後まで命を全うした証であると捉えれば、ご遺骨を見た時の感じ方は違うでしょう。

ペットのお骨上げの方法とマナー

ペットのお骨上げの方法とマナー

ペットのお骨上げの方法とマナーについて解説します。基本的に、下記の順番でお骨上げをして納骨します。

  • (最初)尻尾の骨⇒骨盤
  • 後ろ足⇒背骨
  • 肋骨⇒肩甲骨
  • 前足⇒首(第二頸椎以外)
  • (最後)喉仏

喉仏を最後に収骨するのは、先述した理由で喉仏が仏様の姿に似ていると言われているためです。四足歩行のペットの場合、先に前足と後ろ足を納めるというペット火葬社もあります。

お骨上げは、ペットと関係の深かった飼い主様や縁の深かった方から順番におこなうのがマナーです。

人間のお骨上げとの違い

人間のお骨上げとの1番の違いは、収骨の際に2人1組の橋渡しないことです。理由は、ペットのご遺骨は人間に比べて脆いためです。

たとえば、頭蓋骨を持つ際は、口の近辺や後頭部は特に脆いため持てません。正面から両目の目頭に箸を入れ、そのまま後頭部の方向まで箸を進め、そっと持ち上げてから収骨します。

また、ハムスターや小鳥などの小動物は他のペットよりも骨が小さく脆いため、ピンセットでお骨上げをする場合もあるでしょう。

ペットのお骨上げの際の注意点

ペットのお骨上げの際、カビが生える可能性があるため、素手でご遺骨に触れないようにしましょう。

また、火葬台は熱くて火傷の恐れがあるため、触れないように注意が必要です。

ペット火葬後、ご遺骨をきれいに保存する方法

ペット火葬後、ご遺骨をきれいに保存する方法

ペットの火葬後に、ご遺骨をきれいに保存する方法を解説します。まず、カビが発生しないように、風通しの良い場所でご遺骨を保管してください。湿気を極力避けるため、骨壷は密封し、乾燥材を入れておきましょう。

万が一、カビが生えてしまったら、天日干しにしてみるか、火葬を依頼した会社に相談してみるのも良いです。

人間の場合、四十九日の法要を目途に、お墓に納骨する方が多いですが、ご自宅にずっとご遺骨を置いて手元供養する方もいます。

ご自宅での保管はカビ対策など、手間や気を使う部分もありますが、自分に合った供養を選びましょう。

ペットの喉仏を大切に保管しよう

本記事では、ペットの喉仏や、ペットの喉仏がきれいに残ると良いと言われる理由について解説しました。

結論、ペットの喉仏がきれいに残らなくても問題はありません。ただし、残ったご遺骨は大切なペットが生きた証として、大切に保管しましょう。また、ペットの火葬は安心して任せられる火葬業者に依頼するのが重要です。

COCOペットでは、ご家族が火葬に立ち会える立会い個別火葬に対応しており、お骨上げや収骨も可能です。24時間365日対応しているため、お気軽にお問い合わせください。