老犬ではない愛犬が急に正常に歩けなくなると、飼い主様としては何が原因なのか、どうすれば治るのかと心配になるでしょう。加齢の影響でなく犬が急に歩けなくなる場合、なんらかの病気の可能性が高いと言えます。どのような病気なのかによって治療法やケアの方法が変わるため、原因を知ることが大切です。今回の記事では、犬が急に歩けなくなる原因として可能性の高い病気や予防法などをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

愛犬が急に歩けなくなる原因

愛犬が急に歩けなくなる原因

はじめに、犬が急に歩けなくなるときの主な原因についてお伝えします。まずは、加齢が挙げられます。この場合、筋肉量の減少などにより歩こうとするとふらついたり、震えがみえることがあります。次に、ぶつけたり何かを踏むなどのアクシデントによる怪我が考えられます。また、神経系や関節の病気によって急に歩けなくなることもあります。次の章で、これらの病気についてはひとつひとつ詳しく紹介していきます。

愛犬が急に歩けなくなったときに考えられる病気

愛犬が急に歩けなくなったときに考えられる病気

ここでは犬が急に歩けなくなる時に考えられる病気の詳細や、リスクの高い犬種などをお伝えします。

椎間板ヘルニア

椎間板とは、椎骨(首から腰までの背骨)の間でクッションの役割をしている組織です。椎間板ヘルニアは、なんらかの原因でこの椎間板が突出し、脊椎の上にある脊髄という太い神経を圧迫することで、痛みや麻痺が起こります。

ダックスフンド、コーギー、バセットハウンド、フレンチブルドッグ、ペキニーズ、ビーグル、シーズーなどの「軟骨異栄養性犬種」は遺伝的にリスクが高いと言えます。

変性性脊髄症

変性性脊髄症は、痛みはなくゆっくりと麻痺が進行していく病気です。症状は後ろ足から出現し、腰がふらついたり後ろ足が交差してしまって歩けないなどの症状がみられます。進行すると麻痺は上半身にも及び、やがて死に至ります。多くの犬種で発生しますが、日本で一般的に飼育される犬の中ではコーギーが代表的です。

環椎・軸椎不安定症(亜脱臼)

頭に一番近い首の骨と二番目に近い首の骨の間のつながりが不安定になり、脊髄が傷つくことで発生します。軽度であれば痛みやこわばりなどの症状のみですが、重度になると歩き方や立ち方に異常が出たり、四肢に麻痺が現れることもあります。チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、シーズーなどの小型犬に多い病気です。

ウォブラー症候群

「犬の頸椎すべり症」と呼ばれる病気です。首の骨の形成異常などによって首の脊髄が圧迫されることでおこります。初期では後ろ足にふらつきなどの異常がみられます。ドーベルマン、ジャーマン・シェパード、グレート・デーン、ワイマラナー、パーニーズ・マウンテンドッグなどの大型犬に多い病気です。

股関節脱臼

脱臼とは骨折とは異なり、関節を形成している骨が離れてしまうことです。太ももの骨が骨盤の骨から外れることを股関節脱臼と言い、強い痛みが生じて歩けなくなることがあります。ゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリーバー・ジャーマン・シェパードなどは先天的に股関節の発達が悪く発症しやすいことがあります。

愛犬の歩き方に異常があったらすぐに受診すべき?

愛犬の歩き方に異常があったらすぐに受診すべき?

愛犬の歩き方に異常が認められる場合、しばらく様子を見ても良いケースとすぐに動物病院を受診すべきケースがあります。ここでは、それらを判断する目安についてお伝えします。

心配ないケース

原因が明らかで、症状が軽度の場合は、それほど心配せずしばらく様子をみることができます。飼い主様の目の前で足をぶつけた、何かを踏んだなどのケースで、何もしなくても症状が徐々に治まるなどの時は心配ありません。また、加齢による筋力低下が想定される場合は、慌てずに経過を観察しても良いでしょう。

すぐに受診したほうが良いケース

原因が明らかでも、犬の苦痛が大きい場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。足を動かすたびに鳴く、目を細める、呼吸が荒くなるなどの時は犬が強い痛みを感じています。適切な治療で犬の苦痛を取り除く必要があります。また、原因がわかっていても、症状が治まらない場合や、症状が強くなる場合は飼い主様が思っているより重症かもしれません。

原因不明の場合は、犬の苦痛の程度に関わらず、できる限り迅速に動物病院を受診することをお勧めします。中でも、歩行以外に排便や排尿がうまくできないなどの症状を伴う場合は、重度の椎間板ヘルニアを患っている可能性があります。様子を見ていると命に関わる「脊髄軟化症」という病気に進行する可能性もあるため、緊急手術が必要な状態です。

上でご紹介した病気の多くは進行性の病気なので、時間の経過と共に症状が強くなることが一般的です。症状が徐々に進行する場合は、気づいた時にすぐに受診することが大切です。四肢だけでなく、首を動かせない、動かしたがらないといった場合は、環椎・軸椎不安定症やウォブラー症候群などの可能性があるため、早めの受診が必要です。

その他、歩けないだけでなく、食欲や元気を消失している、飼い主様の呼びかけに反応しないなどの意識障害があるなど、いつもと様子が異なる場合は、迷わず動物病院を受診しましょう。

【病気別】愛犬が急に歩けなくなるリスクを減らす方法

【病気別】愛犬が急に歩けなくなるリスクを減らす方法

ここまでご紹介した病気の中には、予防が難しいものも多いと言えます。しかし、少しでもリスクを減らすことが大切です。

椎間板ヘルニア

生活の中で、腰への負担がかからないようにすることが大切です。ソファーや階段など、段差の上り下りを避けるようにしましょう。後ろ足で立たせたり、ぴょんぴょんジャンプさせるのも好ましくありません。脇のしたに手を入れて体をぶらりとさせ続ける抱っこはやめましょう。肥満は大敵なので、適正体重の維持も重要です。

変性性脊髄症

この病気の原因のすべてはまだ判明していません。現時点では、遺伝子の変異が原因のひとつだと言われており、予防する方法などはありません。親やきょうだいが変性性脊髄症を発症していることが明らかな場合はリスクが高い可能性があるため、予め病気について勉強し、治療費の貯金などを考えておくと良いでしょう。

環椎・軸椎不安定症(亜脱臼)

この病気は、首に強い負荷がかかると発症することがあります。交通事故や犬同士のケンカなどを防ぐ必要があります。飼い主様が抱っこしている時に落としたり、犬自身がソファーなどから飛び下りないように注意することも大切です。首輪を強く引っ張るなども注意が必要です。

ウォブラー症候群

ウォブラー症候群も交通事故などにより首に強い負荷がかかることで発症することがあります。環椎・軸椎不安定症と同様に、首輪を強く引っ張ることもリスクを高めるため、首輪ではなくハーネスを使うのも良いでしょう。成長期には過度な運動を避け、適切なフードでしっかり栄養を摂取することも大切です。

股関節脱臼

股関節は、強い衝撃が加わると脱臼することがあります。事故や転落は防止しましょう。日常生活の中で積み重なる負荷もリスクを高めます。例えば、滑りやすいフローリングの床を歩かせる、階段の登り下りが多いなどにも注意が必要です。床材を滑りにくいものに変えたり、段差では抱っこしてあげるなどの工夫をしましょう。

細やかな観察で早めの対処を

今回は犬が急に歩けなくなる原因となる病気についてご紹介しました。犬は運動で筋力を維持しているため、歩けない時間が長いと筋力が落ちて、より歩けなくなるという悪循環に陥ることがあります。

今回ご紹介した病気の中には、歩けなくなる前段階として、少しの震えや痛みなどの異常がみられるものもあります。愛犬の様子をよく観察して、歩く様子などに少しでも異常がみられた場合はできるだけ早めに動物病院を受診すると良いでしょう。