「ペットの火葬を行う時、どのような準備が必要なのだろう」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。大切なペットとの最期のお別れを、悔いの残るものにはしたくないですよね。
本記事では、ペット火葬の際にすべき準備や心構えについてご紹介します。家族の一員であるペットを丁寧に見送れるよう、火葬時の準備について確認していきましょう。
目次
ペットが亡くなる前に準備しておくこと
ペットが亡くなる前に準備しておくべきことについて以下で解説しますが、ペット火葬で必要な準備について迷った場合、最も確実なのは、依頼する予定のペット火葬業者に確認することです。
訪問火葬サービスのCOCOペットでも、24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。
COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから
COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから
ペットの形見をとっておく
ペットを火葬する前に、形見を取っておきましょう。
ペットを火葬してしまうと手元に残るのはご遺骨のみです。体毛や羽などは燃えて無くなってしまうため、亡くなる前に取っておくと良いでしょう。
また、取っておいた体毛や羽は、メモリアルグッズへの加工も可能です。ペットの体毛で筆のチャームを作ったり、綺麗な羽ペンに加工したりと、より大事な形見として残せます。
ペットが亡くなってしまうと気が動転してしまい、体毛を遺すことを忘れてしまう場合もあります。
そのため、生前から体毛や羽といったペットの形見を残しておくと、火葬した後でもペットとの思い出を見返せるため、ぜひ形見の一つとしてとっておくと良いでしょう。
最期の姿を撮影する
ペットの生涯を残してあげるために、最期の姿を撮影しておくのも一つの手段です。初めて出会った写真から懐いてきた頃の写真など、ペットの生涯を残しておくと、後に思い出として胸に刻めます。
また、火葬に立会えないご家族に、最期の姿を見せてあげるために写真を撮る方もいます。気持ちが落ち着いた頃に見返したい方は、最期の写真を残しておくといいでしょう。
ペットの足跡をとる
ペットに肉球がある場合、肉球に朱肉を付けて足跡をとるといい思い出になるでしょう。紙粘土やペットの足跡をとる専用のキットを利用すると、簡単に思い出を残せます。
また、取っておいた足跡をタオルやクッションなどに印字するサービスもあるため、ペットの可愛らしい足跡を日用品に印字することで、生活の中にペットの姿を感じられます。
可愛らしい足跡を家に飾っておきたい、メモリアルグッズとして残したい方におすすめの方法です。
ペットの火葬前に準備すること
ペットを火葬する際、飼い主様で準備することがいくつかあります。ペットが亡くなった後の悲しい気持ちで気が進まないとは思いますが、悔いの残らない火葬にするために準備をしっかり行いましょう。
ご遺体を正しく安置する
ペット火葬までに時間がかかる場合は、ご遺体を正しく安置してあげましょう。以下で手順を解説します。
ご遺体を清める
ペットが亡くなると死後硬直が始まるため、体が硬直する前にご遺体を清めましょう。犬や猫の場合であれば、眠る時の体勢のように体をまるめ、四肢を内側に丸めて寝かせます。
また、ご遺体に汚れがある、または汚れが出てきた場合は腐敗の原因になるため、ガーゼやタオルで優しく拭き取り、きれいな状態を保ちましょう。
腐敗しないように冷やす
棺にご遺体を入れた後、保冷剤やドライアイスなどで冷却し腐敗を遅らせてください。
長期間ペットのご遺体を保管する際は、特に腹部を冷却すると腐敗しにくくなります。
ペットを安置するためのドライアイスは、葬儀業者またはインターネット通販から購入可能です。
ご遺体の保管期間は、適切に保管した場合でも夏場は4日から7日、冬場は7日から10日ほど安置可能であることを覚えておきましょう。
棺やタオルを用意して寝床を整える
棺や段ボール箱の底にタオルを敷き、ご遺体から出る体液や糞尿を吸収できるようにします。
棺は段ボール箱を代用しても問題ありませんが、持ち運びの際に崩れない丈夫なものを選びましょう。
棺や段ボール箱にご遺体を入れたら、直射日光や風が当たらない場所で安置します。また、腐敗が進まないようにエアコンの温度を低く設定するのも重要です。
火葬方法を選ぶ
ペット火葬の方法はいくつかあります。ペットをどのように供養したいかで火葬方法も異なるため、ご自身の希望に合った火葬方法を選びましょう。
個別火葬は、飼い主様のペットのみを火葬する方法です。
ペット霊園や移動火葬車でも個別火葬ができ、読経やお焼香、個別のお骨上げが可能です。そのため、ペットとの最後の時間を過ごしたい方や、後の供養のためご遺骨をご返骨してもらいたい方におすすめの火葬方法です。
また、個別火葬の中でも「立会い火葬」と「一任個別火葬」があります。
以下では、一任個別火葬と立会い火葬について解説します。
一任個別火葬
一任個別火葬は、ペットのご遺体を預け、飼い主様の立会いなしで火葬からお骨上げを火葬業者により行われる方法です。個別で火葬されることから、飼い主様に返骨可能で、希望に合わせて供養できます。
「立会いはできないけれど個別で火葬してあげたい」「ペットロスでつらくてご遺体の火葬やご遺骨を見るのがつらいけれど、火葬はしてあげたい」とお考えの方に一任個別火葬がおすすめです。
立会い個別火葬
立会い火葬は、ご家族が火葬に立会い、お骨上げまで行える火葬方法です。
火葬プランにより火葬前にセレモニーが行われ、最後まで飼い主様の気持ちを伝えられます。また、飼い主様によりお骨上げされた後は、そのまま自宅に持ち帰って供養も可能です。
「最後までそばにいてあげたい」「自分でお骨上げしてあげたい」とお考えの方に立会い個別火葬が向いています。
また、どちらの火葬方法もご遺骨は飼い主様のもとに戻ってきますが、個別一任火葬については、当日中に戻ってくるとは限らないため注意が必要です。
合同火葬
合同火葬は、他のペットと一緒に火葬する方法です。合同火葬の場合、火葬後はご遺骨のご返骨がされず、他のペットのご遺骨と一緒に埋葬されることが一般的です。
立ち会いも不要なため、ペットのご遺体を預けると、火葬できる日程で火葬されます。
また、主に地方自治体やペット霊園で行われる火葬方法ですが、他の火葬方法と比べて費用が安くなる傾向にあります。以下の方におすすめです。
- 他のペットと火葬してあげたい方
- 立会いの日程調節が難しい方
- 費用をできるだけ抑えたい方
ペットの火葬業者を選ぶ
ご遺体の安置を終えた後、ペット火葬を依頼する業者を選びます。ご遺体が綺麗なまま安置できる限界は1~3日ほどであるため、なるべく早めに火葬の予約を入れましょう。
ペットが亡くなってから火葬業者を選ぼうとすると、十分にリサーチの時間が取れず、良い業者を探せないかもしれません。生前のうちから依頼したい火葬業者をいくつかピックアップしておくと、スムーズに予約を進められます。
ペット火葬業者の選び方
3.ペット火葬業者の選び方
ペットの火葬や葬儀を依頼する際、どの業者を選ぶかが重要なポイントです。例えば、悪徳業者に引っかかると、トラブルに巻き込まれてしまいます。
良い火葬業者を見つけるには、どのような情報を集めれば良いか以下で解説します。
口コミを確認する
実際の利用者による口コミは、業者が飼い主様に対してどのような対応をするのかを確認できる情報源です。良い口コミだけでなく、悪い口コミも見て、信頼できる業者かどうか見極めましょう。
各業者の公式ホームページに掲載されている口コミは、良い口コミの抜粋や自作自演の可能性もあります。公式サイトだけでなく、Google mapなどの他の口コミサイトに情報が寄せられていないかも調べてみてください。
料金体系を確認する
また、火葬にかかる料金もきちんと確認する必要があります。自分の予算に合っているかだけでなく、相場と大きく異なる値段設定になっていないかも重要です。
料金体系があまりにも安く提示されている場合、火葬後にオプションの存在を明かし、追加の費用を請求される可能性があります。「示されている料金で何ができるのか」を必ず確認してください。
葬儀にかかる費用の総額を調べる方法として、各業者の見積もりを比較するのもおすすめです。希望の火葬プランやオプションを伝え、事前に見積もりを出してもらいましょう。
火葬実績を確認する
依頼したい業者がどれほどの実績を持っているかどうかも、信頼できる火葬業者かを確かめる基準になります。実績が少ない場合、ご遺骨が綺麗に残らなかったなどのトラブルに巻き込まれる可能性があります。
依頼したい火葬業者がどの位火葬に携わっているのか、業者の創業年数などを確認し、安心できる業者かどうか判断しましょう。
ペット火葬の際の持ち物の準備
ペット火葬の際、ペットの準備だけでなくご自身の準備も必要です。以下でなにが必要か解説します。
副葬品
ペット火葬では、棺の中にお花や手紙といった副葬品を入れられます。
副葬品をペットと一緒に火葬することで、天国にいるペットに対して飼い主様の想いを届けられるため、想いのこもった副葬品を準備しましょう。
ただし、副葬品の中には一緒に火葬できないものもあるため、以下で解説します。
火葬できるもの
ペットの葬儀で一緒に火葬できる副葬品としては主に以下が挙げられます。
- お花
- おもちゃ
- 生前好きだった食べ物
- 写真
- 手紙
基本的には火葬しても燃え残らないものを入れられますが、いくつか注意点もあります。
例えばお花の場合、色素が濃いお花だとご遺骨に色移りする可能性があるため、できるだけ色素の薄いお花を入れてあげると良いでしょう。
また、食べ物の場合もあまり大量に入れると燃え残る可能性があるため、少量をティッシュにくるみ、ペットの口元に添えてあげます。
ペットが生前好きだったものや思い出と一緒に火葬してあげることで、天国にいるペットもきっと喜んでくれるでしょう。
火葬できないもの
一方で、一緒に火葬できないものとして以下のようなものがあります。
- 金属類
- 毛布や布団
- 化学繊維でできたもの
金属やガラスなど、燃えないものは基本的に入れられません。
また、毛布や布団やナイロンなどの化学繊維でできたものは燃焼すると灰やスス、有害物質が発生するため、火葬場や近隣への迷惑となってしまう場合もあります。
そのため、副葬品として準備しているものが火葬しても問題ないか不安な方は、火葬依頼先の業者に問い合わせておくと安心です。
数珠
ペット火葬に参列する際、数珠を準備しておきましょう。
数珠はお焼香の際や手を合わせる際に利用します。しかし、ペット火葬にはマナーに決まりがないため、数珠を持ち込むかどうか個人の自由です。
人間の葬儀で利用する数珠でも問題ありませんが、人間用とペット用で分けておきたい方は、事前に落ち着いた色の数珠を購入しましょう。
中にはペット用に作られた、ご遺骨をアクセサリーにできる数珠もあるため、購入を検討している方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
また、火葬場により数珠の貸し出しが行われている場合もあるため、事前に数珠の貸出があるかも確認しておきましょう。
カメラ
ペット火葬の際、カメラを準備しても問題ありません。実際、ペットを安置する祭壇や最期の姿を撮影するために、カメラを持参する方は多いです。
カメラで撮影するのはつらい方もいるかもしれませんが、火葬した後では二度と写真に残せません。写真をとっておけばよかったと後悔しないようにカメラはぜひ準備しておくといいでしょう。
準備するカメラはスマホのカメラでも問題ありません。
持ち帰り用の袋
ペットを火葬する際は、持ち帰り用の袋を準備しておくと役立つかもしれません。
ペットの火葬では、副葬品を棺の中に入れて火葬を行いますが、火葬直前にやっぱり形見として残しておきたいものも出てくる可能性があります。
そのため、持ち帰り用の袋を準備しておくと、当日慌てないです。
ペット火葬で準備する花の選び方
ペット火葬の際は、棺や箱にお花をそえることが多いため、準備しておくといいでしょう。しかし、どのようなお花を準備してもいいというわけではなく、ペット火葬に適切なお花を選ぶ必要があります。
以下では、ペット火葬で準備する際のお花の選び方について解説します。
お花の種類
ペット火葬の際、お花の種類に決まりはありません。そのため、ペットのイメージに合うお花や飼い主様が好きなお花を添えてあげられます。
しかし、棘があるお花やペットよりサイズが大きいお花は避けましょう。
小動物の場合は、ノースポールやカーネーションなど小さいお花、大きいサイズの場合はゆりやチューリップなど大きいお花を選んであげると棺をきれいに彩ってあげられます。また、他の種類のお花と組み合わせて飾っても問題ありません。
お花の色
ペット火葬の際のお花の色は、濃い色よりも白や薄いピンク、薄い黄色、薄いブルーなどパステル調のお花を選びましょう。
赤や青、紫など濃い色をお供えするとご遺骨に色が移ってしまう恐れがあります。ご遺骨をきれいに残したいとお考えの方は、できるだけ薄い色のお花を選びましょう。しかし、ペットとの思い出が濃い色の花の場合は、濃い色の花を選んでも問題ありません。
お花の量
たくさんのお花をお供えして、華やかにお別れしたいとお考えの方もいるかもしれませんが、ペットのご遺体のそばにお花をお供えする場合、お花の量に気をつけましょう。
しかし、お供えのお花の量が多すぎると御遺骨に悪影響が出てしまう恐れがあります。きれいにお骨を残したい場合は、ペットの大きさと棺の大きさに合わせて2束分程度を目安にして準備しておきましょう。
お供えにおすすめのお花
ペット火葬でお供えの際、どのようなお花を準備するべきかわからないという方もいるでしょう。ペット火葬でお供えの際におすすめのお花は以下のとおりです。
ガーベラ
ガーベラの花言葉は「常に前進」「希望」です。ペットとのお別れによる悲しみを乗り越えて、ペットに飼い主様が元気であると伝えるためにも最適なお花です。
また、ガーベラのピンク色や黄色には「思いやり」や「究極の愛」という意味があります。お花の意味やペットのイメージに合わせて選んであげましょう。
カスミソウ
カスミソウは小ぶりなお花で、「幸福」「感謝」という意味があります。無邪気という意味もあることから、生前に元気いっぱいだったペットにも最適なお花でしょう。
単体でも可愛らしいお花ですが、ほかのお花と組み合わせるとより美しくまとまります。ペットとの思い出や今までの気持ちを伝える際にもカスミソウが最適です。
マーガレット
マーガレットは「私を忘れないで」「真実の愛」を表すお花です。見た目も可愛らしく手に入りやすいため、飼い主様からもよく選ばれます。
マーガレットにはたくさんの色や形があるため、ペットのイメージにぴったりな種類を選んであげるとペットもきっと喜ぶはずです。
チューリップ
チューリップには「思いやり」という花言葉があり、ペット火葬の際もおすすめのお花の一つです。ピンク色のチューリップは「誠実な愛」オレンジ色には「照れ屋」という意味があります。
色合いだけでなくシルエットも丸く可愛らしいため、可愛らしいペットにピッタリのお花でしょう。
スイートピー
スイートピーは、淡く優しい印象を持つお花で、「優しい思い出」「門出」などの花言葉があります。スイートピーにも色の種類があり、中でも「ほのかな喜び」という花言葉がある白色がおすすめです。
また、スイートピーは1月の誕生花のため、1月生まれのペットにも向いているでしょう。前向きな気持ちでお別れする際におすすめのお花です。
ペット火葬での心の準備
ペット火葬は、大好きなペットとの最期のお別れになるため、心の準備も必要です。
ペットにたくさんの感謝を伝え、楽しかった思い出を笑顔で振り返れるように、気持ちの整理を進めておきましょう。
悔いなく感謝の気持ちを伝える
葬儀や火葬は、家族の一員であるペットに感謝を伝えられる最後の場です。大好きなペットとのお別れは悲しいものではありますが、葬儀の場では、感謝に満ちたお別れができるよう心掛けましょう。
ペットの頭や体を撫でてあげる、感謝の気持ちを詰め込んだ手紙を棺に入れてあげるなど、「ありがとう」を伝える方法はたくさんあります。飼い主様やご家族にとって後悔の残らない形で、感謝を伝えてあげてください。
自分の気持ちを整理する
葬儀や火葬の前から、気持ちの整理を進めておくことも重要です。最期のお別れとなる葬儀で、笑顔に溢れたペットとの思い出をたくさん思い返せるよう、事前に心の準備もしておきましょう。
ただし、ペットを失った悲しみを無理に抑えつける必要はありません。悲しい気持ちにもきちんと向き合った上で、楽しかった思い出を前向きに振り返れるようになりましょう。
ペットロスを恐れない
最愛のペットが亡くなった際の喪失感から、ペットロスに陥るのは普通のことです。悲しい気持ちを無理に抑え込まず、ペットロスになることを恐れないでください。
また「他の人は気持ちを切り替えられているのに、自分はまだ落ち込んでいる」と、ペットロスになった自分を責めるのもやめましょう。気持ちの整理にかかる時間は人それぞれです。焦らずゆっくり思い出と向き合い、悲しみを癒していきましょう。
火葬時のマナー
人間の葬儀や火葬に参列する際のマナーはある程度想像できても、ペットの葬儀や火葬を行う際のマナーは分からない、という方も多いのではないでしょうか。
ペット火葬における身だしなみのマナーについても確認しておきましょう。
服装
ペット火葬時の服装は、火葬を行う場所によってマナーが変わります。
ペット霊園や、人間の葬儀場が併設されている火葬場へ出向く場合は、喪服や黒い服で参列しましょう。必ずしも喪服である必要はありませんが、喪服に近い、黒を基調とした服装を選んでください。
一方、ご自宅への訪問火葬を利用する場合は、普段着で大丈夫です。ただし、派手な服やコーディネートは控え、ペットを見送るのに適切な服装にしましょう。
化粧やアクセサリー
化粧やアクセサリーは控えめにし、服装と同様に派手なものは避けてください。またネイルも派手な色やデザインは避け、自然な爪か、クリアや薄いピンクなどのナチュラルネイルに留めましょう。
もしアクセサリーをつける場合は、人間の葬儀と同様に、アコヤ真珠や黒蝶真珠などのモーニングジュエリーが使われている、フォーマルな物を選んでください。
香水はつけない
香水はお焼香の匂いと混ざってしまうため、つけないようにしましょう。
葬儀におけるお焼香には、参列者の心身を清める意味や、亡くなった方へのお供えという役割があります。お香の香りに別の匂いが混ざると、お焼香の持つ意味が薄れてしまうのです。また、混ざり合った匂いで気持ち悪くなる可能性もあります。
したがって、葬儀や火葬の際は香水をつけないようにしておきましょう。香りの強い整髪料や柔軟剤も避けてください。
ペットの火葬で後悔しないためのポイント
ペット火葬で後悔しないためには、以下の3つのポイントを心がけておきましょう。
ペット葬儀の流れを確認する
ペット葬儀の流れを事前に確認しておきましょう。流れを確認しておくことで、当日慌てずに火葬を執り行えます。ペット火葬当日の基本的な流れは以下のとおりです。
- 火葬場へご遺体を運ぶ、または迎えに来てもらう
- 葬儀を行う
- 火葬される
- お骨上げを行う
失敗なくペットを見送るためにも、当日の流れを確認しておきましょう。
化粧やアクセサリーを控えめにする
ペット火葬の際は、化粧やアクセサリーは控えめにしましょう。
ペット葬儀には服装に対する決まりがないため、喪服ではなく黒の私服で参列しても問題ありませんが、アクセサリーやメイクは派手すぎないことを心がけましょう。
また、メイクやアクセサリーだけでなく、香水やネイルもシンプルなものを選択してください。
さらに、ペット火葬の際は、ファーや毛皮などの服装は避けましょう。毛皮やファーは動物の死を連想させ、周りに不快感を与える恐れがあります。ペット火葬に参列する際は、参列者にも配慮して準備しましょう。
ペット火葬の準備をして悔いなくお別れしよう
本記事では、ペット火葬を行う際に必要な準備について解説してきました。ペットの葬儀や火葬は、大切なペットに感謝を伝えられる最期の機会です。家族の旅立ちを後悔なく見送れるよう、準備を万全にして臨みましょう。
COCOペットでは、60年以上に渡る葬祭業のノウハウを活かし、心を込めてお手伝いします。24時間365日、いつでもお気軽にお電話にてお問い合わせください。
お見送りの際の火葬プランも、ペットの種類によって6,600円(税込)からさまざまなプランを提供しており、一般的な猫や小型犬であれば、17,600円(税込)から、中型犬であれば28,600円(税込)から、火葬方法やご供養の希望によってプランを選んでいただけます。
埼玉、東京(島しょ部除く)、千葉、神奈川、茨城エリアで最安を目指していますので、ペットのお見送りについてお考えの方は一度ご相談ください。